日本史より面白い「世界史」は何処か? (786レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
463(4): 2024/06/29(土)15:20 ID:0(463/785) AAS
古代ギリシャ;ローマが西欧文明の源流であることはわかるが、そこを抑えないと世界史がわからない、とまで言い切るのには疑問がある。
黄河文明〜殷周を学ばないと隋唐が理解できないわけでもあるまい。
だから、世界史で必ずギリシャ・ローマをやらないといけない、という法はない。
日本独自の「世界史」があってもいいんだよ。
465(2): 2024/06/29(土)17:51 ID:0(465/785) AAS
>>463
こんな場末までAI荒らしかよ。
466(1): 463 2024/06/29(土)17:57 ID:0(466/785) AAS
>>465
俺のどこがAIやねんww ボケw
468(1): 2024/06/30(日)00:44 ID:0(468/785) AAS
>>463
あんた歴史わかってんの?
いまだかつて日本が世界史の推進力になったことは一度もないのだから日本独自の世界史なんて無意味
473(1): 463 2024/06/30(日)13:50 ID:0(473/785) AAS
まず、俺と>>469は別人であるし意見も少し違うことと、日本が世界史の中心などと言ってるのではないことを申し上げる。 俺の基本認識は2点。 一つは学校で習う世界史は範囲が広すぎて学習に時間が足らない。ゆえに一番大事な近現代史が未履修・消化不良になる。 二つは日本人は未だに欧米中心史観に毒されている、ということである。
その上で、世界史を「教育」と「教養」の二つに分類し、最低限学ぶべきものを「教育」(必修科目)とし、それ以外は「教養」又は「趣味」とする歴史叙述だ。日本人として最低限押さえないといけない分野はどこか?という範囲には各人議論があるだろうが、俺はギリシャ・ローマは文化史のみ学習し政治史は全く不要という考えである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s