日本史より面白い「世界史」は何処か? (786レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

369
(3): 2024/05/29(水)09:12 ID:0(369/785) AAS
大航海時代で興味深いのは、従来コショウは傷んだ肉の味をごまかすためだったという風説がまことしやかに語られてきたことですね。しかし近年、この風説は否定されています。実際には、コショウは当時ヨーロッパで非常に高価なスパイスであり、その香りと防腐効果が重宝されていたと考えられています。

インドカレーには、クローブ、ナツメグ、唐辛子など、元々インドになかったスパイスが使われているのも事実です。これらのスパイスは、16世紀以降、ヨーロッパ人によってインドに持ち込まれました。インド人は、これらの新しいスパイスを積極的に料理に取り入れ、独自のスパイス文化を築き上げてきたのです。

このように、大航海時代は、ヨーロッパとアジアの文化が交流し、新たな食文化が生まれた時代と言えるでしょう。スパイスの歴史を紐解くことで、当時の社会情勢や文化を知る手がかりを得ることができます。
371
(1): 2024/05/30(木)00:57 ID:0(371/785) AAS
>>369
インディカ米とは異なる米
欧州のカットレットを独自にアレンジした揚げ物
印度の誇る文化=カレー
 
無節操にもこれらを一皿にブチ込んだものをさっき晩飯として食した。
極東に連なる列島の食文化は世界史的にカオス&アナーキー。
374: ウムウル 2024/05/31(金)20:59 ID:0(374/785) AAS
>>369

唐辛子はともかくとして
いろいろと胡散臭いなぁ
379: ウムウル 2024/06/02(日)08:45 ID:0(379/785) AAS
>>369
そういえば紀元前に地中海世界で
バニラ使われてるってキれてた人いたな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.456s*