[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: 2024/06/15(土)11:33 ID:0(183/999) AAS
アルツハイマーさんやアスペルガーさんの子孫は大迷惑
184: 2024/06/15(土)11:43 ID:0(184/999) AAS
Twitterでデマ歴史を拡散してるナマポw
外部リンク:ja.everybodywiki.com
185: 2024/06/15(土)12:41 ID:0(185/999) AAS
スペイン風邪
186
(1): 2024/06/15(土)17:05 ID:0(186/999) AAS
南京錠
187
(2): 2024/06/15(土)17:13 ID:0(187/999) AAS
>>182
人の名前を付けるのは、ヨーロッパの考え方

街の名前や通りの名前に人名をつける
空港とか代表的な施設にも人名を付ける
果ては、戦艦にも人名を付ける

イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズは、マレー沖開戦で日本軍に沈められたが、
日本なら縁起悪くて王太子の名前など付けないだろう
188: 2024/06/15(土)17:15 ID:0(188/999) AAS
元々ヨーロッパの街の名は、キリストキヨの聖人やギリシア神話の神の名をつけていたことから、
それが偉人の名前を付ける習慣になったのだろう
189: 2024/06/15(土)17:15 ID:0(189/999) AAS
>>186
舶来の珍しいものは南京つけてたらしい
南京豆、南京虫、南京玉すだれとこれらも別に南京は関係ない
190: 2024/06/15(土)17:20 ID:0(190/999) AAS
>>187
物故者の一個人より国とか故郷の山河が沈む方が縁起悪くないか

ドイツではヒトラーがポケット戦艦のドイッチュラントをドイツ国名の艦が沈むと嫌なのでリュッツォーに改名させた そのおかげか、終戦まで沈む事なく戦ってた
191: 2024/06/15(土)17:24 ID:0(191/999) AAS
人名を艦名に付けるかどうかは国により差があるが、地名はおおよそほとんどの国で艦名に使う
この辺は西側東側関係ないな
陸軍も師団とか連隊も編成地の地名で呼ぶことも多い 
192: 2024/06/15(土)18:43 ID:0(192/999) AAS
>>187
戦艦プリンスオブウェールズの由来は王太子称号であって人名じゃないのでは
プリンスオブウェールズの艦名は数代にわたって使われている 一方英国王太子たるプリンスオブウェールズも何人もいる

プリンツオイゲンやアイアンデュークは特定の人名のようだけれども
193: 2024/06/15(土)19:02 ID:0(193/999) AAS
戦艦ビスマルク
194
(1): 2024/06/15(土)19:13 ID:0(194/999) AAS
日本海軍は、概ね次の規則で名付けられた
・戦艦 旧国名
・巡洋艦 山や川の名
・駆逐艦 海洋、気象、季節名など
・空母 神話の生物など(龍、鶴、鳳など)
195
(1): 2024/06/15(土)19:19 ID:0(195/999) AAS
船は女性名詞というがオッサンの名前を多々つけるドイツ海軍

しかしドイツの象徴ゲルマニアは女性であり、フランスのマリアンヌもやはり女性

キリスト教化されても地母神からは離れられない
196: 2024/06/15(土)19:24 ID:0(196/999) AAS
>>194

現県名だったら大和武蔵も、奈良埼玉だった
197: 2024/06/15(土)19:29 ID:0(197/999) AAS
Uボートは特に名前が付いてないね
198: 2024/06/15(土)22:23 ID:0(198/999) AAS
Twitter内容があたおかw
外部リンク:ja.everybodywiki.com
199
(1): 2024/06/16(日)08:08 ID:0(199/999) AAS
ヨーロッパで通りの名称にやたらと人名使うのは、それだけたくさん必要だからというのもありそう。裏路地みたいな細い道路にもいちいち名前つけてるんだもの。

人名だったら昔ちょっと活躍したスポーツ選手とかまで命名に使うから、ほとんど無尽蔵。日本で言えば真弓通りとか新庄通りレベル
200: 2024/06/16(日)09:11 ID:0(200/999) AAS
日本でも通りレベルだと人名がついていることもある
でも命名したんじゃなくて、その通りに居住しているからっていう なんとかさん家の横の坂 って付け方だから欧米のとはだいぶ違うな

紀伊様尾張様井伊様がいるので紀尾井坂 三宅土佐守様がいるので三宅坂、松平播磨守がいるので播磨坂
姓名だったり領国名だったり官名だったりバラバラなのも習慣的な付け方っぽい
201: 2024/06/16(日)09:31 ID:0(201/999) AAS
習慣慣例という固定観念は強固なものである

アメリカはリバティシップを約2700隻を建造した 船名をアメリカの過去の有名人にしていたがあまりの数に枯渇、存命者や他国人をも動員して凌いだ 足りないなら人名以外をつけるという考えは出てこないのである

日本も戦時標準船の大量生産に励み約1000隻を建造 こちらも名前が大変なわけだが地名の船名もあったが、到底足りず民間船方式の栄光丸的船名から第35なんとか丸のような漁船式命名も動員した こちらは人名を付けるという発想はないのである
202: 2024/06/16(日)10:37 ID:0(202/999) AAS
世界最多の地名はワシントンってなんかの本で読んだことがある。データが示されたわけじゃないから真偽は知らないよ
丘とか森とか滝とかありとあらゆるところにワシントンと命名されている
1-
あと 800 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s