[過去ログ] 最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その26 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100
(1): 2024/05/18(土)07:34:58.48 ID:0(100/999) AAS
植物の栽培化の歴史の中で出てくる「エンマコムギ」
普通のコムギより原種に近く剛直だから「閻魔小麦」なのかと思いきやドイツ語のEmmerかららしい
204: 2024/06/16(日)16:46:02.48 ID:0(204/999) AAS
>>188 完全養殖でも値崩れしないのはクロマグロくらいか
あれは脂に値打ちがあるからか
アトランティックサーモンもサケを全種いっしょくたにしたら、完全養殖のわりに高いものと言えるかも
天然もの(稚魚放流個体も含む)でこれより高いのは鮭児と時知らずとキングサーモンくらいかも
脂と安全性で信頼を得た
207: 2024/06/17(月)15:15:03.48 ID:0(207/999) AAS
それ最近知ったの?
401
(1): 2024/07/11(木)16:46:37.48 ID:0(401/999) AAS
そりゃ現代韓国語の文法は、日本統治時代に日本語即して整備したから、日本人にとって簡単なのは当然

他の言語との比較レベルでは無い
450
(2): 2024/07/16(火)09:03:50.48 ID:0(450/999) AAS
仏舎利をめぐって戦い起きたりもしてるから、どんな宗教でも考えることは同じ何だなって
545
(1): 2024/07/29(月)18:20:03.48 ID:0(545/999) AAS
>>543
元々は砂漠の多い地域で起こった宗教で、合理的な理由で禁じていたものが、そうではない地域に伝播する中で由来が失われ形骸化したと言うことじゃないの。
元々は由来があったものが、形骸化していくのはよくあることだろう。
548: 2024/07/29(月)18:52:18.48 ID:0(548/999) AAS
ユダヤ教のコシェルの規定は、旧約聖書のレビ記だけど、拡大解釈がなされてる可能性が高い
うろこがない魚は水底に棲んでいるものが多く、したがって沈んでいるゴミや死骸を食べている可能性が高く汚れているってことらしいが、当時想定してた水中生物がナマズとか、かなり限られていた模様

同じレビ記由来で、中世キリスト教では縞模様は悪魔の服だから着ちゃいかん、みたいのもあるけど
もともとは二種の材料(毛と麻)で布を作るな、洗うと縮む率が違うからクシャクシャになるって話だし
556: 2024/07/29(月)19:56:23.48 ID:0(556/999) AAS
>>554
ソドミーが現在だと幅狭い意味になってるのと似たような話か
こういう語意の狭義或いは広義への変化は多いんだろうか
683: 2024/09/14(土)20:17:11.48 ID:0(682/999) AAS
長年飛行機の発明者だと認められておらず、不遇の人生ってホワイトヘッドのために
699: 2024/09/15(日)15:15:59.48 ID:0(698/999) AAS
>>696
一応フォローしとくと692=693ですが694は知りませぬ
702: 2024/09/16(月)01:28:15.48 ID:0(701/999) AAS
>>701
今でもやろ
日本産俵物全般は高級品として輸出されてるよ
840: 01/27(月)21:42:07.48 ID:0(839/999) AAS
日本がさっさと降伏しないのが悪い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s