【統一】ドイツの歴史【EU】 (917レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
311: 2024/05/06(月)12:17:38.27 ID:0(311/917) AAS
>>306
トリエステは長らくオーストリア帝国領だったし、イタリア領と言うのは無理があるな

現ウクライナのリビウとかも、かつてはポーランドの都市だったけど、現地はどう言う感情なんだろう
392
(1): 2024/05/24(金)00:48:20.27 ID:0(392/917) AAS
ヨーロッパの大国は、2つの勢力に分かれ対立していた。
かねてから各国間には火種がくすぶっていたが、1つの事件が引き金となり連鎖的にあちこちで戦争が引き起こされた。
当初この戦争はさほど長引かずに終わると思われていたが、現実はどこまでも泥沼化し、戦場は文字通り世界中に広がる一方であった…。

【目次】
00:00 1914年
11:49 1915年
24:25 1916年
38:03 1917年
51:25 1918年
440
(1): 2024/06/18(火)20:39:52.27 ID:0(440/917) AAS
>>429
ソルブ人の言語ってまだ話されてるんですかね?
プロイセンって、本当に強い国だったんですね。
ドイツって、昔から統一国家だったイメージがあったけど、そうじゃないんですね。
今度はオーストリアやバイエルンの歴史も調べてみようかな。
465: 2024/06/24(月)15:50:48.27 ID:0(465/917) AAS
ヒトラーは美術品好きだったけど、スラヴ美術には興味がなく、
ソ連ではドイツ軍は教会やイコンもお構いなしに破壊していった
キエフやスモレンスクの美術館を裸にし、エカテリーナ宮殿の
「琥珀の部屋」の、豪華な琥珀のパネルや調度品も略奪した
677
(1): 06/09(月)07:13:10.27 ID:0(677/917) AAS
>>676
色がちょっとずれてるけどR1aでしょ
R1aは東欧と中央アジア・インドに多い
画像リンク[png]:brilliantmaps.com
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org

スラブ語派あるいはインドヨーロッパ語族そのものの拡散と関連付けられることが多い
763: 07/04(金)14:47:13.27 ID:0(763/917) AAS
ハーメルンの笛吹き男の伝承の解釈の一つに東方開拓の移住というのがあった

ハーメルンは豊かなザクセンだが、土地も限界があり、東方に広大ないい土地あるよーと勧誘で連れてかれたって解釈だったかな 阿部謹也とかが書いていたような 朧げな記憶だが

まあ伝説なので解釈は多数あるらしい

だが、北欧のグリーンランドの勧誘、近代のニューイングランドやカリブ移住の勧誘、戦後日本でもドミニカ移民 と行ってみたら宣伝文句と大違いっていうのは移民勧誘の常套句ではある さもありなんとは思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s