ロシアはなぜ勝っても相手より多くの犠牲を出すのか (777レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 2024/01/07(日)12:52 ID:0(1/777) AAS
出すのかというか出すことがあるのか
ロシア・ポーランド戦争(1792)
兵力 ロシア 98000人 ポーランド 70000人
戦死者 ロシア7000 ポーランド 3000
大北方戦争
兵力 ロシア 110000 スウェーデン 76000
戦死者 ロシア 75000 スウェーデン 25000
フィンランドでの戦争(1809)
兵力 ロシア 55000 スウェーデン 36000
死傷者 ロシア 10000 スウェーデン 7000
758: 07/10(木)17:47 ID:0(758/777) AAS
モスコビア人は倭系のクズと精神性的に真の兄弟民族だから…
人命軽視の挙動して徒歩行軍の強要や補給路の壊死で戦わずして死んでいくので、オスがメスにボコボコ幼虫を産ませることで帳尻を合わせる戦術をとるのが全く同じ
なおどちらもオスがメスに幼虫産ませることが困難になり滅亡する模様
759: 07/13(日)13:09 ID:0(759/777) AAS
ロシアが戦争で相手国よりも多くの犠牲者を出す傾向があるのは、いくつかの複雑な要因が絡み合っているからだよ。
まず、軍事戦略と戦術が挙げられるわ。ロシア軍は時に、敵の防御を圧倒するために大量の兵力や物資を投入する「人海戦術」のような戦術を用いることがあるの。例えば、ウクライナ侵攻の初期には、都市部への突撃や多方面からの攻撃を試みたけれど、これがかえって激しい抵抗に遭い、多くの死傷者を出したと考えられているわ。緻密な計画よりも、力で押し切ろうとする傾向があるのかもしれないね。
次に、兵士の練度と装備も関係しているわ。ロシア軍は徴兵制を採用していて、新兵の中には十分な訓練を受けていない兵士もいると言われているの。また、一部の部隊では装備が古かったり、メンテナンスが行き届いていなかったりすることもあるみたい。これだと、熟練した兵士や最新の装備を持つ敵に対して不利になってしまい、結果的に犠牲者が増える原因になることがあるのよ。
それから、情報戦とプロパガンダも影響しているかもしれないわね。ロシア政府は国民に対して、戦争の状況を実際よりも有利に、あるいは犠牲が少ないように見せる傾向があるの。でも、実際の戦場では情報が混乱したり、正確な情報が共有されなかったりすることで、不必要な犠牲が出ることもあるんだって。
さらに、指揮系統と統制の問題もあると言われているわ。ロシア軍の指揮系統は柔軟性に欠けることがあり、現場の状況に即した迅速な判断や変更が難しい場合があるの。これが、予期せぬ事態に直面した際に、兵士たちが孤立したり、効果的な対応ができなかったりして、犠牲が増えることにつながる可能性があるわ。
760: 07/16(水)22:32 ID:0(760/777) AAS
弱いなロスケ
761: 07/18(金)22:25 ID:0(761/777) AAS
死んでくれ
762: 07/19(土)13:35 ID:0(762/777) AAS
ロシアがトランプの手のひら返しに大慌て...再び「核の脅威」をちらつかせるも時すでに遅し?
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
763: 07/21(月)20:23 ID:0(763/777) AAS
ロシアだけじゃなく、中国の漢民族王朝も北方遊牧民族相手では、
勝ったと言っても相手よりも兵員の損失多いのが普通だろ。
少数精鋭で攻めてくる相手には数の暴力で飽和攻撃で対抗するところは
皆そんなもんだ。
764: 07/25(金)22:52 ID:0(764/777) AAS
ふむ
765: 07/28(月)23:14 ID:0(765/777) AAS
ロシア軍負けすぎ
766(1): 07/30(水)19:33 ID:0(766/777) AAS
セミの成虫よりも寿命が短いロシア兵
ロシア軍で横行する脱走兵への過酷な処罰、無線傍受やSNS動画で明らかに
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
> 「1週間で全員死ぬだろう」
767: 08/03(日)22:13 ID:0(767/777) AAS
露助死ねや
768: 08/04(月)00:05 ID:0(768/777) AAS
>>766
逃げたら木にハリツケ、逃げなかったら最前線で肉壁にされ1週間で全員死亡
どうすりゃいいの?
769: 08/05(火)21:19 ID:0(769/777) AAS
「ウクライナ戦以降、ロシア軍のHIV感染が2000%急増」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
770: 08/12(火)18:48 ID:0(770/777) AAS
そうけ
771: 08/13(水)23:50 ID:0(771/777) AAS
「北朝鮮軍内部で同性愛が蔓延」 ロシア捕虜が証言
外部リンク[html]:www.chosunonline.com
ロシアに派兵された北朝鮮軍内部で同性愛が広がっているという、ロシア捕虜の証言が出た。
772: 08/14(木)22:20 ID:0(772/777) AAS
ロスケ死ね
773: 08/18(月)23:57 ID:0(773/777) AAS
停戦どうなる?
774: 08/21(木)23:20 ID:0(774/777) AAS
ロシア終わったな
775: 08/24(日)23:33 ID:0(775/777) AAS
ロシア軍の死傷者は100万人規模とも 国内で世論の反発が起きないのはなぜか?
ロシア軍の死傷者数はウクライナ軍をはるかに超える
ロシア軍の前進は遅々としており、莫大な費用がかかっている。ロシア軍が6月に占領したのは約490平方キロで、ウクライナ領土の0.1%にも満たない。
現在では装甲車による大規模な攻撃はほとんど見られない。戦場ではドローンによる監視が行き届いているため、どんな動きも前線に到達する何キロも手前で察知され、ウクライナ軍の視界に入る前にドローンの大群が突撃部隊を襲うからだ。
むしろ、ロシア軍はドローンの集中砲火を突破しようと徒歩で密かに前進し、ウクライナ軍の軽微な防衛線に侵入しようとしている。
ロシア軍の攻撃は4〜6人ずつのグループで行われることもあるが、多くの場合は2〜3人ずつの小隊に分かれてウクライナ軍陣地の間を突破しようとしていると指摘。
「ロシアの歩兵部隊はウクライナ軍の初期線を越えて可能な限り前進し、そこに塹壕(ざんごう)を築こうとしている。多くは失敗するだろうが、何人かは突破し、塹壕を築いて援軍を待つ。オートバイやバギー車による襲撃についてもほぼ同じことが言える。
ほとんどは失敗するが、すべてではなく、戦略的には小さな前進につながる」と説明した。このように、多大な損失の割には成功の確率は低い。しかし、指揮官が十分な兵力を長い間前線に投入すれば、最終的には前線を動かすことができる。
省2
776: 08/24(日)23:37 ID:0(776/777) AAS
そういうように突破しようとしてるのは
ロシアが今の占領地の面積に満足してないから
ドンバスのなかのドネツクはまだ全域支配してないし
ハリコフ、ザポロジエ、ケルソンでウクライナ軍の反抗で失った土地も奪還できてない
777: 08/26(火)00:19 ID:0(777/777) AAS
ロシアはどこにも勝てない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s