[過去ログ] 結局、ロシアに民主主義は根付かないのか (998レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56: 2023/12/17(日)10:15:21.44 ID:0(55/995) AAS
>>49
ベラルーシくらいのサイズになればいける
ウクライナは…ちと広いかな

現に親露派地域と親欧米派地域の対立がこの戦争につながったわけだし
70
(2): 2023/12/20(水)10:55:21.44 ID:0(69/995) AAS
露助は白人の血が濃いだけのモンゴルやテュルク系遊牧民によってレイプされた
辺境の東スラブ人子孫。つまり、白いだけの土人。
82: 2023/12/23(土)05:18:31.44 ID:0(81/995) AAS
ロシアン嵐警報
309: 2024/02/22(木)13:05:38.44 ID:0(308/995) AAS
八百長の大統領選挙ちかし
342: 2024/03/10(日)00:37:13.44 ID:0(341/995) AAS
糞チャンコロ工作員は死ね
365: 2024/03/17(日)01:03:40.44 ID:0(364/995) AAS
よう考えたら、自分に不利だからって、憲法制定議会を武力で解散させるような党が政権獲得する国だからなぁ
505: 2024/05/25(土)11:07:48.44 ID:0(504/995) AAS
>>1
うーん、確かにソ連崩壊後のロシアは、政治体制の大きな転換期を迎えたよね。エリツィン政権は民主主義移行を目指したけれど、経済混乱や社会不安を引き起こしちゃった。一方、プーチン政権は経済安定と国家権力の強化を優先したけど、政治的自由の制限や人権侵害も問題視されてるよね。

プーチン政権後のロシアがどうなるかは、まだ誰にも分からない。新たな独裁者が誕生する可能性もあるし、民主主義体制への移行も考えられる。大切なのは、ロシア国民自身が、自国の未来について真剣に考え、議論していくことだと思うんだよね。
920: 02/09(日)15:47:36.44 ID:0(917/995) AAS
★ロシアは300年前まで、フィン語を話しイスラム教を崇めた、北東アジア人国家。

ロシアは300年前までキプチャク=ハン国(正式名称ジョチ・ウルス)の奴隷、イスラム教国家だったので歴史文献が一切無い。

約850年~1110年頃のキエフ・ルーシーについて書かれた【原初年代記】。ロシアはこれをロシア最古の年代記と宣う。だが850年に帝政ロシアの前身モスクワ公国は存在しない。モスクワ公国が独立するのは1480年。それまでイスラム教を信仰しフィン語を話す、北東アジア起源の原住民と非スラヴ諸民族のイスラム国家であった【ロシアが、スラブ語を使いスラブ化したのは16世紀から。】即ちウクライナの歴史を盗用している。

だからロシアの歴史には「説」と「言われている」がつく。ロシアの歴史学者が常に議論しているのだ。【「キエフルーシーはロシアのルーツ」「スラブ3兄弟」はロシアの作文。】証拠はない。

対して、ウクライナに人類が住み始めたのは、およそ30万年前の旧石器時代。紀元前11世紀頃から3世紀頃まで【スラブ文化起源のチョルノリース文化】が発展し、新人類遺跡は約800があり、新人類の人口は約2万であったと推測される。つまり【ウクライナには遺跡・DNA・歴史文献がある。】
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s