[過去ログ] ロシアによるウクライナ侵略17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194: 2023/06/24(土)19:13:07.22 ID:0(194/1000) AAS
ワグネル創設者をロシア当局が捜査開始、「武装蜂起」企てた疑い
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
ワグネルがロシアに進軍か、当局が創設者を「武装蜂起」で捜査
外部リンク:jp.reuters.com
ワグネル部隊、ウクライナでなく「ロシア南部ロストフ州に進軍」…創設者プリゴジン氏が投稿
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
プリゴジン氏を捜査 ワグネル創設者に「反乱」容疑―高官が説得、拘束の可能性も・ロシア
外部リンク:www.jiji.com
ロシアに進軍中のワグネル創始者プリゴジン氏 ショイグ国防相とゲラシモフ参謀総長との面会要求
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
省22
271(1): 2023/06/29(木)23:59:46.22 ID:0(271/1000) AAS
>>270
余計なまねをしたルカシェンコは西側の第1ターゲットにしなければならない。
古タヌキは死にぞこないのフリして侮れない。
304: 2023/07/03(月)06:50:04.22 ID:0(304/1000) AAS
もし、ロシアがザポリージャ原発で放射能汚染を狙って何かを破壊するとしたらそのタイミングは?
・戦況的には、原発のあるザポリージャ州西部でロシア軍の劣勢が明らかになった時。あるいはウクライナ軍が攻勢をかけようとする時。あるいは全般的にロシアの劣勢が明らかになった時。
・気候的には、風の向きがロシアに有利、ウクライナに不利な時。
現地は偏西風の影響で西風が卓越しているためロシア不利な時間が多い。ロシア占領地へ向かう北風もロシア不利。
わずかしか無いであろう南南東~東北東の風が数日間続くと予想される時に、ロシアがザポリージャ原発の施設を破壊する可能性が高まる。
------
ザポリージャ原発の核施設が破壊され放射性物質などが飛散した場合の被害予想図[1]
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ウクライナの北辺、チェルノブイリ原発事故(1986年4月26日)によるセシウム汚染の地図[2]
画像リンク[gif]:www.rri.kyoto-u.ac.jp
省13
582: 2023/08/04(金)11:58:28.22 ID:0(582/1000) AAS
>>570
関連
【ヨコスカ解説】抑圧された少数民族の300年 ウクライナへの軍事侵攻で揺らぐ「プーチンの支配」…ロシア連邦の今 - YouTube
読売テレビニュース
8月3日2023年
動画リンク[YouTube]
21の民族系共和国、およそ200の民族から構成されるロシア連邦。いまウクライナへの軍事侵攻で、複雑な国家事情が浮き彫りとなっています。「ロシア帝国」、「ソ連」、「ロシア連邦」と少数民族文化をあまり認めない政策を続けてきましたが、プーチン政権下で一層、各地域の自主性を奪う政策が進みました。そんな中、先日日本で少数民族が声を上げるフォーラムが開かれました。彼らが日本で訴えたいこととは。そして、ロシアの国内情勢はどうなっているのか。徹底解説します。
657(1): 2023/08/12(土)00:35:08.22 ID:0(657/1000) AAS
ワグネル等を使ってのロシアの軍事支援によりボロボロにされつつある西アフリカ諸国が反発
対話ではなく武力を選択したECOWAS、ニジェールへの軍事介入を命令
2023.08.11
外部リンク:grandfleet.info
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は「ニジェールの秩序を回復させるため軍を直ちに配備するよう命じた」と発表、これを受けて現地メディアは「ECOWASは軍にニジェールへの軍事介入を命令した。西アフリカに戦争が迫っている」と報じている。
666: 2023/08/12(土)07:27:14.22 ID:0(666/1000) AAS
666なら日露開戦
907: 2023/08/28(月)00:34:21.22 ID:0(907/1000) AAS
>>905
【ウクライナ戦況】戦8月27日。ウクライナ軍最も困難と言われた防御陣地を突破! - YouTube
動画リンク[YouTube]
969(1): 2023/08/31(木)17:20:39.22 ID:0(969/1000) AAS
英国下院の委員会の報告書については、英語なので原文に当たりたい方も
大勢いらっしゃるでしょうから、URLを書いておきますね。
committees.parliament.uk/committee/78/foreign-affairs-committee/news/197226/foreign-affairs-committee-reviews-governments-tilt-to-the-indopacific/
に行きまして、
Read the full Report (PDF) [1MB]
のリンクからPDFを入手して(HTML版の方でもよい)、
パラグラフごとに番号が1から順に振ってありますので、
140〜171が台湾ですね。ページだと40ページから。
で、そのうちから2個だけ読むなら141と142ですね。
141が歴史的背景ですね。
省1
977: 2023/08/31(木)23:26:14.22 ID:0(977/1000) AAS
>>973
なるほど。
なおさら一つの中国とはけしからんという事か。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s