[過去ログ] もし南樺太が日本領のままだったら (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
728: 2021/12/12(日)18:12 ID:O(51/54) AAS
海が凍る程寒かったらスキーどころではないのでは?
729: 2021/12/13(月)14:20 ID:0(678/946) AAS
今は温暖化で北極海の氷が溶ける量が増えているので日本の北極進出の拠点になる
730
(1): 2021/12/15(水)04:31 ID:0(679/946) AAS
>>186
アラスカとアメリカ大陸西海岸のロサンゼルス辺り迄はロシア領だったが、
ロシア皇帝が、維持するのに負担が増えて大変だという理由で、
アメリカに売却。

しかし、冷戦時代にここがソ連だったら、
陸の国境で米ソが対峙してたことになるんだな。
731: 2021/12/15(水)05:09 ID:0(680/946) AAS
カリフォルニアは元メキシコ領
米墨戦争でアメリカが奪った

ロシアがアラスカを売却したのは、クリミア戦争で戦費がかさみ財政難になったから。
732: 2021/12/15(水)12:00 ID:0(681/946) AAS
北カリフォルニアのボデガ湾近くに、前進基地としてのロス砦が1812年に建設された。ロシアは1841年まで砦を維持したが、その後は放棄した

1817年から1853年、現在のハワイ、カウアイ郡ワイメアの地、ワイメア川近くに、カウアイ島でロシアが維持した3つの砦の1つ、エリザベス砦があった。

ロシアはアラスカの次に現在のブリティッシュコロンビア州まで探検し、交易用前進基地や狩猟用開拓地を建設した。後にイギリス帝国やアメリカ合衆国との条約で、その境界は北に移動した。
733
(2): 2021/12/15(水)16:45 ID:0(682/946) AAS
ロシアはハワイにも拠点を作り植民地にしようとしていた。
日本が、もう少し早く開国していたらハワイを日本の領土にできたかもしれない。
734: 2021/12/15(水)19:18 ID:0(683/946) AAS
AA省
735
(1): 2021/12/16(木)12:00 ID:0(684/946) AAS
今思えばアメリカは小笠原をよく日本に返還してくれたな。
その気になればアメリカに併合することだって出来たのに。
736
(1): 2021/12/16(木)18:26 ID:0(685/946) AAS
>>733
日本がもっと早く開国してたら、ロシア帝国のレザノフが失脚することもなく
補給に難ありだった彼のカムチャツカ・アラスカ経営も軌道に乗っていただろう。
その後の太平洋の勢力図がかわってたかもしれない
737
(2): 2021/12/17(金)22:52 ID:0(686/946) AAS
>>735
アメリカがまだ本格的な膨張時期になってはいなかった。
しかも、南北戦争中に幕府は交渉。
というか、アメリカ政府は代表送ってきたのか?

アメリカが本格的に西太平洋に出てくるのは、
西部開拓のフロンティアが消失した、1890年以降。

日本が対外拡張を始める時期とちょうど重なる。
グアムやサイパンは、ずっと昔からスペイン領だった為、
米西戦争の結果として、フィリピンに付属する島々としてアメリカ領に。

1898年6月20日、アメリカ海軍の巡洋艦チャールストンおよび輸送船3隻の艦隊が
省4
738: 2021/12/17(金)22:53 ID:0(687/946) AAS
他方で、米西戦争の遂行効率化の問題もあり、アメリカはハワイを直轄統治することで、
太平洋の補給基地としての地位を確保しようとした。

日本政府はアメリカによるハワイ併合の動きを牽制するため、
1893年11月、邦人保護を理由に東郷平八郎率いる防護巡洋艦「浪速」他2隻をハワイに派遣し、
ホノルル軍港に停泊させてクーデター勢力を威嚇させた。
この入港は米国軍艦のボストンなど三艦が停泊中の出来事であった。
女王を支持する先住ハワイ人たちが涙を流して歓喜したと言われる。

日本海軍は、翌年には「浪速」を「高千穂」と交替させている。
しかし、1894年3月、日本政府は巡洋艦高千穂の撤収を決めた。
日本の軍艦派遣は、米布併合の牽制には一定の成果をあげたものの、
省11
739: 2021/12/17(金)22:53 ID:0(688/946) AAS
1897年4月7日、駐ハワイ公使島村久は、外相大隈重信に軍艦派遣を要請し、4月20日、軍艦浪花はハワイにむけ出発した。
5月11日、公使島村はハワイ外相へ日本移民上陸拒絶にかんし抗議し、1898年7月27日、賠償金7万5000ドルで解決した。
6月17日、駐米公使星亨はアメリカのハワイ併合阻止のため、移民問題を名目にハワイ占領の意見を具申した。

6月21日、外相大隈は、ハワイ併合は太平洋の現状を変動し、日本の権益を危うくする旨アメリカ公使に抗議した。
6月25日、アメリカ国務長官は、公使星に、日本の正当な権益は阻害されないと回答した。
740: 2021/12/17(金)22:55 ID:0(689/946) AAS
>>736
シベリア鉄道とか、ウラジオストク迄だけど、
カムチャッカとかベーリング海峡方面まで延伸されていたかな?
741: 2021/12/17(金)23:15 ID:0(690/946) AAS
>>737
米西戦争の結果、アメリカ領になったマリアナ諸島の島はグアム島だけ。
サイパン島、テニアン島、ロタ島はドイツに売却され、第一世界大戦後、国際連盟の委任統治領として日本が管理
742
(1): 2021/12/17(金)23:24 ID:0(691/946) AAS
大東亞戦争で対米開戦が避けられないとしたら、事前にハワイの解放と独立を大きく主張しておくべきだった
743: 2021/12/17(金)23:36 ID:0(692/946) AAS
ハワイ国王が明治時代に来日して、ハワイ国王の姪と日本の皇族との婚約を頼んだことがあったが。日本は断ってしまった。
744: 2021/12/18(土)02:39 ID:0(693/946) AAS
>>742
この頃のアメリカ海軍は、まだそこまで強大ではなかったが、日本は日露戦争間近で、英国には膨大な借金をして軍備増強、そして日露の講和仲介はアメリカに頼まないといけない状態だった。

日本に有利な状態で講和できて、朝鮮半島や遼東半島を日本の勢力圏にした見返りに、フィリピン周辺にアメリカが進出する事を黙認した、言わば相互不可侵条約を締結したのが、桂=タフト協定。

膨張開始期の日本、そしてその後ろ盾となった英国は、ロシアの南下を抑える為に北に向かった。

しかし、同じく膨張開始期のアメリカは、ロシアの南下を抑える必要がなかったので、太平洋の南の方で、衰退著しいスペインの植民地をひっくり返してはぶん取る方向に向かっていった。

日英が、ロシアの南下政策に直面する中、アメリカはモンロー主義を貫きながら、南方に植民地を得つつ、国力を増大させる事に専念した。
745: 2021/12/18(土)20:45 ID:0(694/946) AAS
そういえば国後島から北海道まで泳いで渡ってきたロシア人結局どうなった?
746: 2021/12/19(日)17:58 ID:0(695/946) AAS
ロシアに送還された気がする
747: 2021/12/22(水)21:08 ID:0(696/946) AAS
気の毒に…
1-
あと 255 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s