[過去ログ] ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904(4): 2019/04/01(月)21:04 ID:0(865/959) AAS
>>897
>>898
そうかなぁ。スペインじゃないけど、
ポルトガルはすでに何十年も前にゴアとマラッカを落とし、ティモールを植民地としていた。
明はさすがに大帝国だったので、マカオは明から許可をとって島だけ借りた。
その延長に長崎がある。
つまり、先発のポルトガルでさえ、現地の権力が大きくまとまっていないとき、
あるいは現地権力がポンコツなときは、
各個撃破で植民地を作っていた。日本では斥候として主にイエズス会を使う。
日本は分裂状態とはいえ重武装だから、明に近い形をとったほうがいいという助言で、長崎をマカオ化した。
省6
906: 2019/04/01(月)21:55 ID:0(867/959) AAS
>>904
日本に来たイエズス会士ってイタリア人が多いし、必ずしもポルトガル王の言いなりになる組織じゃないだろう。
907: 2019/04/01(月)21:59 ID:0(868/959) AAS
>>904
ゴアなんて港が支配できただけでしょ。陸上の勢力とは共存共栄する関係。
東南アジアの島嶼部は脆かったけど、あそこは海上帝国ばかりで文明に奥行きが無かった感じがする。
インドシナや朝鮮なんてとてもとても。
908: 2019/04/01(月)22:00 ID:0(869/959) AAS
>>904
ポルトガルより遥かに強大だったオランダでさえ、鄭氏政権に台湾から追い出されてるしなあ・・・。
地元勢力が本気出したらまだまだ敵わないのがこの時代のヨーロッパ勢力じゃね?
910: 2019/04/01(月)22:05 ID:0(871/959) AAS
>>904
当時のポルトガルやオランダには、スペインみたいな領域帝国を築く意図はなかったとされている
古代ギリシアが地中海に植民市を広げたような感じであくまで交易拠点としての拡大
植民地といってもゴア、マラッカ、マカオどれも、強制労働をするような植民地ではないしね
あくまで交易の拠点
一方当時のスペインは領域支配志向があったが、実際にそれができたのはあまり文明度の高くない地域だったので、
日本をはじめとするアジア諸国への進出をどのように考えていたのかは興味があるところではある
ただし実際のその後の展開では、タイ大越朝鮮いづれも植民地化できていないのだから、
いつでも蚕食できたかどうかは、なんともいえないと思うが
もし「いつでも蚕食できる」とスペイン人が文書で書き残していたなら、その理由を知りたいところ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.401s*