[過去ログ] 【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第55χ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
977: 2018/07/01(日)01:15 ID:EyXartFb(2/4) AAS
07:34その6「相手の体験を自分のと 同一視してはいけません」
相手が 家族を亡くした と話しているときに 自分が家族を亡くした話を 持ち出さないことです
相手が会社でのトラブルについて 話している時に 自分の仕事が どんなに嫌か 言い出さないことです
相手と自分の経験は 全く違うものです 全ての経験は 個別のものなんです
さらに重要なのは 自分の話を しているのではないということです
その機会に あなたがどれほど 素晴らしいか どれほど困っているか 示そうとする必要はありません
スティーヴン・ホーキングは IQを聞かれてこう答えたそうです 「さあね IQ自慢なんて 負け犬のすることだよ」
08:09(笑)
08:10会話は 自己宣伝する 機会ではありません
08:14[21世紀における会話] 「今日の調子はどう?」 「ブログ見てよ!」
08:17その7 「同じことを 何度も言わないこと」
恩着せがましく うんざりしますが みんな やりがちです
特に 職場での会話や 子供たちとの会話で 自分の主張が 正しいことを示そうと 言葉を変えて 繰り返すのです それはしないで下さい
08:34その8「細かいことには こだわらない」
率直に言って 相手は 細かいことを気にしていません
年号や 氏名や 日付のような詳細です 皆さん 思い出そうと 苦労しているかもしれませんが 相手は興味がありません
興味があるのはあなたについてです あなたがどんな人で どんな共通点があるのか だから 詳細は忘れましょう 必要ありません
08:56その9 これは最後ではありませんが 最も重要なことです 「聞くこと」
この点を言った偉人が どれほど 沢山いたか分からないほどですが 聞くことは 誰もが伸ばせる 最も重要なスキルなんです
ブッダの言葉です 少し言い換えていますが 「口が開いている時には 何も学ばない」
無口で有名な大統領カルビン・クーリッジ曰く 「聞いたことでクビになった者はいない」
09:20(笑)
09:22何故 お互いに聞こうと しないのでしょうか
1つには 聞くより むしろ 話したいというのがあります
話している時は 自分に主導権があり 興味が無いことを 聞く必要がありません
注目の的になれ 自分のアイデンティティを 強化できます
しかし 他にも理由があります 注意をそらされるためです
普通の人の話す速さは 1分間に225語です
しかし 私たちは1分間に 500語まで聞き取れます 私たちの意識は 余力の275語を 埋めようとするのです
相手に注意を 向けておくのには 確かに努力と エネルギーが必要ですが それができなければ 会話をしていることにはなりません
2人が同じ場所にいて無関係な言葉を 叫び合っているだけです
10:02(笑)
10:04お互いに聞かなくては いけません
作家のスティーブン・コヴィーが 見事に言い表しています 「多くの人は 理解しようと聞くのではなく 回答しようと聞いている」
10:16ルールが もう1つあります その10は「簡潔に」
[私の妹曰く「良い会話は ミニスカートのようなもの 興味を引けるくらいに短く ただし肝心な ところをカバーできるだけ長くすること」]
10:27(拍手)
10:29(笑)
10:30ここまで述べてきたことはすべて 1つのことに要約できます 「相手に興味を持つこと」
10:38私は非常に有名な 祖父の元に育ちました
私の家で お決まりの ことだったんですが 祖父母と話しに いろんな人がやってきて
お客様が帰った後に 母が来て 「あの人誰だか知っている?」 と聞くのです
彼女 準ミス・アメリカになったのよ あの人 サクラメント市長よ 彼女はピュリッツァー賞受賞者 彼はロシア・バレエのダンサー
それで私は 誰でも何か隠れた すごいものを持っているものだと 信じるようになりました
このことが 私を良い司会者に しているのだと思います
できる限り口を閉じ 心を開いて 感心させられるのを 期待しています
これまで それでがっかりしたことは 一度もありません
11:16みなさんも同じことを してください 出かけていって 人と話し 耳を傾けること
そして何より大切なのは 感心させられるのを期待することです
11:26ご静聴 ありがとうございました
11:28(拍手)
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s