[過去ログ] 【備えあれば】有事の対策スレ【憂いなし】 (890レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2014/09/05(金)01:23 ID:gU8h/GnX(1/3) AAS
資源の無い日本が最大限考えなくてはいけないのは備蓄ですね。
中国からレアメタルの輸出制限を受けたが何とか切り抜けたww
第2次大戦はアメリカから石油の輸出を止められ、南方に行かざるを得なかった。
備蓄が充分にあれば、考える時間に余裕があり、あわてなくて良いという事。
個人生活でも、預金をたんまり持っていれば余裕で生活できる。
699: 2014/09/05(金)01:33 ID:gU8h/GnX(2/3) AAS
大東亜戦争は4年間続いたですね。
個人生活で4年の生活費の蓄えは?たぶん、1000万円でしょう。
石油の備蓄は?今の日本は2年分は無いでしょう。
4年は長いか短いかの議論は別として、災害時でもやはり備蓄は必要。
個人の家庭でも備蓄の決まりは防災計画で決められている。
個人家庭では2日ですね。(水さえあれば死なないけどねww)。
700: 2014/09/05(金)02:10 ID:gU8h/GnX(3/3) AAS
阪神淡路大震災の1週間後かな?行ったことがあります。
そこで、感じたことは・・・
インフラの回復は電気は早いという事。
(だから、ホットプレートなどの調理器具は便利)
カセットコンロはさらに便利で援助する人が持ち込んでいたらしい。
当座の器具で利用できる。
食器洗いなどは、川の水をくみ上げて洗っていましたね。
だけど、浄化していないようなので大丈夫なのかなと心配でした。
公園にはプレハブが立ち並び、さすが対応が早いと関心しました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.078s*