[過去ログ] 声優移籍情報スレPart65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 05/13(月)20:58 ID:icUEnLnK(9/9) AAS
声豚が意に沿わぬ声優観の持ち主に対し
キチガイ認定に勤しんだ所で
>>674のような研究の存在が消える訳ではないしなあ

むしろそういう態度こそが
痛い所を突かれている自覚の表れなんじゃないのかね?

研究が研究を呼んで声豚の通説は崩れて行く
その呼び水になりかねんと思しき言動は
そりゃ面白くないでしょうな
引用ババアの正しさ、声豚の誤りを認めることになる
748: 05/13(月)22:10 ID:NhVGX7f/(3/3) AAS
青二塾が声優の東大?
すまん冗談でも笑えない
高卒なら完全素人でも入れるぞあそこ
まだ俳協のボイスアクターズスタジオの方が声優養成所としてのランクは上
749: 05/14(火)07:11 ID:ewX35Bm5(1) AAS
青二塾なんて全然人気無いぞ
定員割れする時だってある
750: 05/14(火)11:13 ID:+eN8xKGD(1/2) AAS
東大は(学部にもよるかもしれんが)良い会社に就職するのに使えるかもしれんが
俳優や声優の養成所なんてトップレベルだけ採用して後はクビ切り
そのトップレベルの連中も売れない新人芸能人にしかランクアップ出来ないからな
751: 05/14(火)11:27 ID:0diqjtiF(1/5) AAS
官僚やるなら東大ぐらい出てないと務まらない
声優やるなら青二塾ぐらい出てないと務まらない
こういう意味では正しいんじゃないか?

声優の卵の競争すら勝ち抜けない奴が
選りすぐられたプロ達との競争に勝てるのか
そういう意味では場末の専門学校なんかに行きたがる
声優志望者というのは一体何を考えているんだろう
752: 05/14(火)11:52 ID:HMqiG3+n(1) AAS
青二塾って声優養成のための実践的なレッスンやってるの?
753: 05/14(火)11:56 ID:+eN8xKGD(2/2) AAS
キャリア官僚は東大閥が弱い省庁もあるし
ノンキャリも居るんだがイメージだけで勝手な事を言ってるのが馬鹿げてるし
一般職の就職と芸能人の養成所を一緒に考えてるのも馬鹿丸出し
754: 05/14(火)12:26 ID:0diqjtiF(2/5) AAS
官僚に一流、二流、三流の官庁の意識があるように
声優にも声優事務所に序列があるんじゃないの?

大手と中小 好きな所を選ばせてやると言われたら
大手を選ぶ傾向はあると思うがなあ
大手は事務所内での競争が激しいという見方もあるけど
競争に勝ち抜かないといけないのは中小にいても同じ事
755: 05/14(火)12:44 ID:sH+xxuDK(1) AAS
あそこは養成所としても下の方でしょ、実際外部採用した方が活躍しているし
756: 05/14(火)13:07 ID:0diqjtiF(3/5) AAS
× 外部採用した方が活躍している
⚪︎活躍しているから外部採用

わざわざ使えない外様を取りたがる物好きもいない

私も青二塾が大した役者、声優を輩出しているとは思ってないよ
むしろそうしておく事によって利益が得られるんじゃないかと疑ってる訳で
>>703>>712
757: 05/14(火)13:17 ID:0diqjtiF(4/5) AAS
ついでに言うならば
旧制高校→帝国大学のシステムをぶっ壊して
東大頂点の受験エリートを量産するようになったのも
日本人に賢くなって貰いたくない
アメリカの陰謀かと勘繰りたくもなる

教育の民主化と言えば聞こえが良いが
大衆化で知識階級を生まなくした訳だからね
実際、戦前の教育を受けた世代が第一線を退くのと
失われた30年の始まりというのは綺麗に付合している

特に共通一次導入以降の人材の劣化は決定的で
省1
758: 05/14(火)21:21 ID:4WMg92YI(1) AAS
テスト
759: 05/14(火)21:49 ID:sOpr3rXA(1) AAS
今の時代声優になるのに大学行かず全日制に入るのはなれなかった時のリスクというより意味がない
演劇系の大学だってあるし大学行きながら声優になる人も多いのに
以前うちの会社のバイト(事務)の応募で最終学歴が東京アナウンス学院で書類選考で落とされてた人いたが専門学校でも厳しいのに最終学歴が青二塾って声優になれなかったら詰む
しかも大学卒業して(もしくは2部に在学中から)青二行って声優になってる人も何人もいるという
760: 05/14(火)22:26 ID:mlo0l41c(1) AAS
1990年で脳が停止してるやつの言うことなんて
761: 05/14(火)22:43 ID:0diqjtiF(5/5) AAS
むしろ、それ以降の声優史に特筆される点が無いんじゃないかね
1991年〜1992年にかけて日俳連でデモや決起集会をやって
ギャラが上がったのは良いが、タイミング悪くバブル崩壊

東映動画と青二の関係も拗れて
日俳連ルールの形骸化が始まるのもこの時代でしょう
ここから業界として特段の前進をしていないのだから
停止しているのは声優という事になる

そう言えば「声優は娼婦の声」と言ったか言わないかの
紅の豚の公開も1992年だな
762: 05/15(水)02:03 ID:D8Gk4zqO(1/3) AAS
>>674の研究なんかは
はっきりと断言しているけどさあ

>その実際の活動から「声優」を考えれば、

>「ラジオ俳優」は

>「声優」とは

>全く異なる存在であることは明白だ。
省5
763
(1): 05/15(水)04:52 ID:lk0G6VZI(1) AAS
言うまでもないが、芸能は変化するものだから、現時点を基準に考えるのが基本でしょ
お笑い芸人も昔は舞台でお客さんの前でネタを披露するのが主
今はそれもあるが、バラエティ番組でひな壇でトークするのが主になってきた
764: 05/15(水)05:11 ID:rFio6ehn(1) AAS
カンニング竹山は芸人か?
765: 05/15(水)05:45 ID:WKQYmG3S(1) AAS
言った言わない以前に元の文章読めよ。
女は娼婦の声だから、演技が不自然な声優を我慢して使ってるとしか言ってねえから
766: 05/15(水)09:00 ID:Oc0xBsvX(1) AAS
お前ら深夜に書き込みしてるが働かないの?
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s