[過去ログ] やる夫が正史を書くようです4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399
(5): 2009/05/05(火)00:43 ID:Jw.c/2go(1/5) AAS
>>398

 その認識は正しい。諸葛亮が余計なことをしなければ、曹操が乱世を終わらせていた。
正直、劉備に天下を収めれたとは言い難い。相手が項羽レベルならばともかく、曹操レベ
ルになると格が違うからなあ。李世民か光武帝くらいの才能が無いと、曹操に対抗できる
のは無理。
400
(2): 2009/05/05(火)01:02 ID:hVIB43Yo(1/2) AAS
>>399
諸葛亮がいない三国志ってどうなるんだろ?

劉備(荊州サイド)が呉と同盟するのか?(呉と荊州は基本戦争状態だった。魯粛は劉表の弔問にいってるけど・・・。魯粛は天下三分を企ていて劉備を擁立したいからやはり呉と劉備は同盟するかも?)
      ↓
赤壁で曹操はやっぱり負ける(劉備と同盟した以外諸葛亮は働いてないから曹操はやっぱり疫病で負けると思われる)
      ↓
劉備どう動く?だれか続きよろ
402
(2): 399 2009/05/05(火)01:18 ID:Jw.c/2go(2/5) AAS
>>400

 魯粛の動き次第でかなり難しくなる。劉備とのパイプ役と言ってもいい諸葛亮がいない
状況で、どうやって同盟を結ぶのかということになるから。あれはなんだかんだで魯粛が
仲が良かった諸葛瑾経由で行えた同盟だしね。魯粛は正史だとかなり腹黒い男だから、
それでも結べた可能性はあるが、より不安定な同盟になった可能性がある。へたすりゃ
荊州でにらみ合いになって、益州を曹操に取られていたかもしれない。
 
 それに、劉備は統治者としては無能と言ってもいいくらい、統治能力に欠けている。これ
までなんだかんだで命長らえてきたが、同時に領土を失い続けたのは一重にその領土を
維持できなかったからと、長期的な戦略を立てられないから。ここいらへん、実はかなり呂布と似て
省4
404: 399 2009/05/05(火)01:35 ID:Jw.c/2go(3/5) AAS
>402の続きと補足

 それにこの時期には周瑜も生きていたから、劉備が周瑜にぬっ殺される可能性もある。
もっとも正史だと、周瑜は孫権の妹を嫁がせて劉備を懐柔させようとしていたから、孫権の
一家臣、限りなく立場低い同盟者になっていたかも。
 諸葛亮の天下三分の計は、あくまで反曹操陣営の主導権は劉備が持つモノだったから。
出会っていなければ、当然魯粛や周瑜の天下二分の計の前に利用されるか消されただろう
し。
405
(1): 399 2009/05/05(火)01:42 ID:Jw.c/2go(4/5) AAS
>>403

あんまり書くとネタバレに近くなるので控えるけど、天下二分の計が成功すれば、曹操も
簡単に南下できない。そうなると最低でも南に対して三つの拠点が犯される可能性がある
からね。
 それにあのノンダクレの酒乱も、こと行政能力に関しては有能だから、維持は出来たはず。
孫呉が荊州を劉備に取られたのは、一重にこの呂布の同類がいたからだし。赤壁効果を最大
現にまで生かせば、荊州を取って、益州を攻めれたかもね。
 
406
(1): 399 2009/05/05(火)01:43 ID:Jw.c/2go(5/5) AAS
ついでに作者様、いろいろと余計な事をアレコレ書いて申し訳ないです。すんません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.503s*