[過去ログ] ナチュラリープラス スーパールテイン13粒目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
1
(2): 2006/10/25(水)00:58 ID:KB53Pj5i0(1/17) AAS
「スーパールテイン」
というサプリメント(栄養補助食品)を
連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)の方式で販売している
「ナチュラリープラス(NP)」社、および、その勧誘員(DT)
について語るスレッドです。

現役会員、辞めちゃった人、アンチ、勧誘されて迷っている人、
迷惑に思っている人、社員・バイトの方も大歓迎です。

★次スレ検索および関連スレ検索★
外部リンク:find.2ch.net

★注意事項★
省11
2: 2006/10/25(水)00:58 ID:KB53Pj5i0(2/17) AAS
【MLMサプリの誇大情報局】
ナチュラリープラス - Wiki - その1 にようこそ
 外部リンク[php]:uhu.qee.jp
ナチュラリープラス - Wiki - その2 にようこそ
 外部リンク[php]:uhu.qee.jp
ナチュラリープラス スレッド
 外部リンク[php]:uhu.qee.jp

【ようつべ ナチュラリープラス】
 外部リンク:youtube.com

【マルチ商法・ネットワークビジネス問題対策の広場】
省16
3: 2006/10/25(水)00:59 ID:KB53Pj5i0(3/17) AAS
連鎖販売取引 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 外部リンク:ja.wikipedia.org

特定商取引の連鎖販売取引に関する法律(経済産業省)
 外部リンク[htm]:www.meti.go.jp

健康食品と薬事法(大阪府健康福祉部薬務課)
 外部リンク[html]:www.pref.osaka.jp

「健康食品」の虚偽誇大な広告にだまされない方法を教えてください。
 外部リンク[html]:hfnet.nih.go.jp

消費者110番(国民生活センター)
 外部リンク:www.kokusen.go.jp
4: 2006/10/25(水)00:59 ID:KB53Pj5i0(4/17) AAS
★ 2ちゃんねるベンチャー板 過去ログ ★
Part12 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part11 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part10 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part9 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part8 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part7 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part6 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part5 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
Part4 外部リンク[htm]:npo.run.buttobi.net
省8
5: 2006/10/25(水)01:00 ID:KB53Pj5i0(5/17) AAS
1. 「会って話したいことがある」等マルチ商法などの勧誘だと説明せずに、飲食店(公共の場)
  等に呼び出した。
2. 午後9時以降に渡って勧誘された。
3. 長時間に渡って勧誘した。(2時間以上が目安)
4. 「契約してくれるまで(いくらでも)説明させて頂きます」等執拗に勧誘をした。
5. 「必ず儲かります」と勧誘した。
6. 「頑張れば、成功できる(金持ちになれる・儲かる)」と言った。
7. クーリングオフはできないと説明した。
8. クーリングオフを行うことでブラックリストに載ると不利益があるような説明をした。
9. 契約を行わないと帰ることができないようなことを言われた。
省16
6: 2006/10/25(水)01:00 ID:KB53Pj5i0(6/17) AAS
【特商法第33条の2(連鎖販売取引における氏名等の明示)関係】
(2)「勧誘に先立つて」について
 連鎖販売取引についての契約締結のための勧誘行為を始めるに先立って、の意味ある。
ここでいう「勧誘行為を始めるに先立って」とは、相手方が勧誘を受けるか拒否するかを
判断する最初の重要な機会を確保できる時点と解することとなり、少なくとも勧誘があっ
たといえる「相手方の契約締結の意思の形成に影響を与える行為」を開始する前に所定の
事項につき告げなければならない。
 具体的には、個々のケース毎に判断すべきであるが、例えば説明会等への来訪を要請す
る場合であれば、当初から勧誘行為が始められる場合が多いことから、基本的に、直接誘
ったり、電話をかけるなど相手方と接触した際に告げることとなる。
省14
7: 2006/10/25(水)01:07 ID:KB53Pj5i0(7/17) AAS
健康食品ナチュラリープラス4億円所得隠し 国税が告発(朝日新聞)2005年02月05日
外部リンク[html]:www6.big.or.jp
起訴処分に関するお知らせ 2005年11月08日
外部リンク[asp]:www.naturally-plus.co.jp

「ナチュラリープラス」社長また逮捕 2006/03/01
外部リンク[asp]:www.seikei.co.jp
>警視庁は、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、法人税法違反罪で在宅起訴、公判中の
>健康補助食品会社「潟iチュラリープラス」社長の和田克也容疑者を逮捕した。
弊社代表取締役社長の逮捕および新体制について 2006年02月22日
外部リンク[asp]:www.naturally-plus.co.jp
省1
8: 2006/10/25(水)01:13 ID:KB53Pj5i0(8/17) AAS
NPの仕組みって、
@自分が毎月商品購入しないと報酬もらう資格がなくなる、
A直ダウンが1人でも毎月商品購入してくれないと自分が報酬をもらう資格がなくなる
というシステムでしたよね。
実績に応じて報酬がもらえるとは限らない、毎月リピートしないとダウンの働き分を会社が召し上げてしまうシステムだという。

だから報酬をもらうためには、
@を満たすために、不要でも買い続けなくてはいけないという実質買い込み強要システムですよね。
また
Aを満たすために、ダウンに不要だとしてもなんとしてもリピートさせようとあの手この手で強要するんですよね。
それが連鎖する、つまり買い込み強要の連鎖が起こるシステムですよね。
省2
9
(2): 2006/10/25(水)01:18 ID:KB53Pj5i0(9/17) AAS
AA省
10: 2006/10/25(水)01:19 ID:KB53Pj5i0(10/17) AAS
540 名前:名無しさん@どっと混む[] 投稿日:2006/09/16(土) 18:58:23 ID:WHRaKRCe0
>>539
いくら騒いだって無駄!!阻止はできないよ。これからもだ、分かったか。
申し込み時に「健康セミナー」とか「出版記念講演」とか、「老後についての講演」とか、
とにかく、マルチだとか、勧誘目的だとかを会場を借りる公共施設の
申し込みの時にさえ分からなければ良いんだよ。借りてしまったらこっちのもの。よく覚えておけ。
それに職員は中身を見に来ないからな。使用目的と中身が違っても証明できないだろ。
例え、あんたにチクられても、その時に申し込みに来た人の顔を会場担当者が覚えていて警戒しても、
NPの系列にはいくらでも会員がいるから、次からは別人で会場の申し込みをするよ。
使用目的は上記のように適当にいくらでも考えられるからな。
省15
11: 2006/10/25(水)01:20 ID:KB53Pj5i0(11/17) AAS
HuMさんのところで見つけました。
外部リンク[cgi]:hpcgi2.nifty.com

特定商取引法に基づき連鎖販売業の勧誘者に対して指示を行ったのは、都道府県では東京都が初めてです。
外部リンク[htm]:www.metro.tokyo.jp
6指示の対象となる不適正取引行為の主な例(概要)は参考になると思います。

1200人中黒字9人は酷すぎますけど、マルチは本当に儲からないんですね。
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp
12: 2006/10/25(水)01:47 ID:KB53Pj5i0(12/17) AAS
完全"sage"進行でお願いしますm(__)m
13: 2006/10/25(水)02:11 ID:KB53Pj5i0(13/17) AAS
これにも「活性酸素」の説明があるね。
Necessity of Carotenoid
動画リンク[YouTube]

「この活性酸素は、様々な形で体内に発生し、老化を始め、ほとんどの病気
の要因とされています。」とテロップがある。

これが、ビタミンやカロテノイドを摂ると良いとする根拠として説明してると思う
けど、AW・NS・NW・HLなど健食マルチのところは必ず「活性酸素」のことを言
っていると思う。
だけど、NPの場合は前述の会社の完全な受け売りだから、情報が全然伝わ
っていないようで、一重項酵素とか○○○ラジカルなんて言葉が出ることは
省13
14: 2006/10/25(水)02:12 ID:KB53Pj5i0(14/17) AAS
「野菜の1日の摂取量が350g」でぐぐったら、結構沢山出てきました。
どうやら、根拠になっているのは↓に書いてあります。
外部リンク[html]:www.v350f200.com

「野菜については、現在の1日あたり成人の292gを350gとする目標が設定されています。
この目標が現在の野菜摂取目標として350g運動の根拠となっています。」

伊藤園にはこんなこと書いてあります。
「しかし実際にはその80%程度しか達成できていないと言われています。」
外部リンク[aspx]:www.kenkotai.jp
80%は摂れてるんだったら、残り70g程度ですね。思ったより少ないですね。

これは相当参考になりそうです。
省11
15: 2006/10/25(水)02:12 ID:KB53Pj5i0(15/17) AAS
折角なんで、NWとも関係ありそうな環境などもちょいと触れてみます。

【がん なるほど!Q&A】
●遺伝は関係ある?
・親から子へと遺伝するがんはほとんどありません
がんは「遺伝子」が傷ついて起こる病気ということで、「遺伝する」というイメージ
が強いのですが、この2つはまったく別の話。実際に遺伝的な要因が指摘され
ているのは、前立腺がん、大腸がん、乳がんの3つだけで、しかも、遺伝子配列
が全く同じである双子による調査で、ともに発症する確率は10〜20%程度、他
の部位のがんは10%未満だそうです。
もし親から影響を受けるとしたら、がんという病気そのものではなく、食の好みな
省16
16: 2006/10/25(水)02:13 ID:KB53Pj5i0(16/17) AAS
【消費者基本法】
 サプリメントアドバイザーが習得すべき知識に、「消費者の視点に立った情報提供と適切な助言のあり方
及び消費者保護の考え方」がある。それには、消費者基本法について知る必要がある。
 従来の消費者政策は、消費者保護基本法(昭和43年制定)に基づいて、事業者への事前規制等による
「消費者保護」が中心であった。しかし、近年、消費者を取り巻く社会情勢は大きく変わり、規制緩和、それ
に事前規制よりも事後チェックが重視されるようになった。こうした中で、多くの新しい商品やサービスが現
れ、またインターネットの普及にともない、個人が国内外の事業者から直接、これらを手軽に購入できる状
況が生じた。便利ではあるが、消費者トラブルは複雑化・多様化している。
 このため、消費者と事業者が自由で公正な取引を行うためのルールを整備し、同時に、悪質な事業者の
監視・取締りや消費者被害の救済に関する制度を充実させるという「消費者の自立の支援」へと、消費者政
省3
17
(1): 2006/10/25(水)02:14 ID:KB53Pj5i0(17/17) AAS
●基本理念
 基本理念の条文が設けられ、次の8つの「消費者の権利」が明記されている。
 @消費生活における基本的な需要が満たされること。
 A健全な生活環境が確保されること。
 B消費者の安全が確保されること。
 C消費者の自主的かつ合理的な選択の機会が確保されること。
 D消費者に必要な情報が提供されること。
 E消費者に教育の機会が提供されること。
 F消費者の意見が消費者政策に反映されること。
 G消費者に被害が生じた場合には適切かつ迅速に救済されること。
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.265s