【エグゼモード】ADV-535HD【YASHICA(ヤシカ)】 (451レス)
【エグゼモード】ADV-535HD【YASHICA(ヤシカ)】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/11(金) 20:07:23 ID:/jBCnJUd >>19 他のデジカメ・ビデオカメラだとH.264でもフルHDでは、最低17Mbps程度は確保するよ コンデジの中にもフルHDだと40Mbps以上確保するものがあるし、HD(720p以上)撮影時にH.264モードを持つコンデジも17Mbps程度は確保している いくらなんでもフルHDで8Mbpsって何かの間違いだと思うんだけど、本当にそんなビットレートで撮っているんだろうか どう考えてもVGA向けのビットレート(VGAだと2GBに2時間とか書いてあるしw)・・・ >仮に24Mbpsとかで撮れたら、激安SDカードとかだと書き込み追いつかないんじゃね? >SDHCのクラスで保証されるのはバージンメディアのスピードだけだし。 動画の記録ビットレートは、低価格帯コンデジでも30Mbps程度(720p/MotionJpeg)が当たり前だから、特に問題はない HD撮影時には速いカードを使ってください、といえばよいだけだし そもそも激安カードで撮れないから、通常のHD撮影ではありえないくらいにビットレート(品質)落とします、というのなら、フルHD撮影機能の意味(高精細・高品質な画像)自体がなくなるわけで 緊急避難用に「低ビットレートモードも」用意する、というのではなく「低ビットレートでしか」撮れないんじゃね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/11(金) 22:53:56 ID:xS5JDjez YASHICAじゃなくって、EXEMODEブランドでこれくらいのスペックで販売してほしい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/11(金) 22:59:39 ID:xS5JDjez 単4形アルカリ乾電池使用可能で販売してほしかった。 スタビライザーがあるのと、 OS Windows 2000(SP4) / XP(SP2以降/32ビット版)/Vista(32ビット版) CPU PentiumIII 800MHz 以上 ・・・ この点は嬉しいかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/12(土) 05:04:31 ID:1o9OdV2H YASHICA、名前がダサい。EXEMODEブランドで販売してほしい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/12(土) 11:23:51 ID:AiNyiDgY >コンデジの中にもフルHDだと40Mbps以上確保するものがあるし こいつ絶対なにかと勘違いしている http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/12(土) 11:55:49 ID:7caaiAn7 >>25 いや、フルHD/H.264で40Mbps以上という機種は実際あるよ キヤノンのハイエンドコンデジや一眼とかね 逆にビットレートが低めなのが、パナソニック 一眼(GH1)でも720p/フルHD撮影時17Mbpsに制限している ビデオカメラは、AVCHDの上限(24Mbps)で撮れるものが増えてきたな ビデオカメラの場合はAVCHDという「足枷」がある以上、当面このままか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 22:15:42 ID:ZA2DcY48 通販した598HDが今日届いた。 あんまり使ってないので詳しい検証できてないけど、以下簡単に。 悪かった点 ・手ブレは豪快。三脚必須。 ・動きの大きいパンすると映像が波打つ。CMOSの読み出し速度はあんまり速くない模様。 三脚固定で、子供のお遊戯とかステージなどを固定視点で映すにはいいが、手持ち撮影で歩きながら、あるいは 運動会やスポーツなどは論外。車載動画も然り。そういう用途ならすなおに日本メーカーの光学手振れ補正つき買え。 ・外部電源供給しながらの連続撮影は不可。つーか、外部電源供給端子がねーーーwwwww 蓋に「HDMI/USB/DC」って書いてあるけど、DC端子がないよママン!www てことで「外部から電源を供給ながら長時間撮影」は物理的に無理。 ・電源Offするたびに手振れ補正がリセットされるくせに、ナイトモードとかは覚えてる統一性のなさ。どっちかにしろよ。 ・テレ側でのフォーカスが甘い・・・というかフォーカスあわせてくれない。コントラスト検出なんだろうけど、やっぱりいまいち。 ・SDカードを交換する際は電源をお切りください・・・って、SD入れ替えるためには液晶ファインダを開く=電源が入るんですがなんのいぢめですか? 一方、思ったよりよかった点 ・メッキパーツが多く、535と比べたら高級感はある(好みの問題もあるので一応個人的感想として)。 ・録音はステレオ(モノラルを覚悟してたが)。ただしマイク穴が一箇所なので、ステレオ効果はあまり期待できない。 電車の通過音を撮ってみたけど、風切り音とか虫の鳴き声などでステレオ録音であることは確認できたが、 肝心の電車が右から左(あるいはその逆)に走っていくようには聞こえなかった。 ・見た目以上に軽い。これならハンドバッグにいれっぱなしで持ち歩いても手が疲れない。 ・ダイナミックレンジは想像以上に大きい感じ。 いちばん極端な例として、電線に止まってるカラスを逆行で撮ってみた。普通考えたら、こんな安物じゃ白黒二値画像?影絵?みたいに なってあたりまえだと思ったが案外ついてくる。白い壁紙の目の前においてある黒い液晶テレビ(の額縁と液晶パネル)もきちんと撮影できてる。 ・静止画撮影はけっこう使えそう。 上記ダイナミックレンジの恩恵もあってか、ちょっとコントラスト比の強い絵作りだけど ・液晶がちゃんと見える。 ピーカンの屋外だとファインダーが真っ黒になって役に立たないデジカメも多いけど、ちゃんと見えるのは立派。 ・LED補助光が、案外普通に役に立つ。 照明を消した真っ暗な部屋でも、それなりに暗視カメラちっくに撮影できる。 もちろん照明が暗めな部屋での補助光として普通に役に立つレベル。 未検証(未確定)項目。これはもう少しデータとってから検証するわ。 ・マニュアル上はダメって書いてあるけど、1080pでも光学手ぶれ補正の機能自体はONでき、撮影した映像からみても効いてるっぽい。保証がないだけ? ・想像以上に容量を食ってる(下記参考)。 これじゃ、MPEG2相当だろ。 撮影時間・容量: 60MB/30秒≒120MB/分≒66分/8GB (1080P/Fineモード、※1GB=1000MBとして換算) 92MB/60秒≒ 87分/8GB(720p/Fineモード、同上) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/13(日) 22:35:06 ID:et2hFLfM >>27 やはりコンニャク不可避か・・・ >60MB/30秒 2MB/sだと16Mbps 普通のビデオカメラのH.264フルHDモード(AVCHD/17〜24Mbps)よりやや低い程度だね まぁ、このクラスの低価格製品だと他の部分が足を引っ張ってこれ以上ビットレート上げてもそれほど効果はないのかもしれない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 00:09:29 ID:qvxN4UfH >>27 レポ乙です 720pで撮影しても手ぶれしまくり? 出来ればサンプルお願いしたい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/14(月) 23:54:16 ID:e3qUbP3n ハンファジャパンから出たやつとどっちがいいかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/30
31: 27 [sage] 2009/09/15(火) 20:16:03 ID:eM3znNIS 前回の訂正 >・1080pでも光学手ぶれ補正の機能自体はONでき、撮影した映像からみても効いてるっぽい ⇒これはカンチガイでした。設定上はONできるように見えるだけ。ONしたとたんに安定したのはなぜだろう・・というのは別問題として。 日本メーカーなら使えない項目はグレーアウトするけど、そのまま放置で設定いじれちゃうんよね。 >>28 ほとんど同じスペックの535HDだと2GBで約30分(カタログ値)撮れるのに対して、598HDでは16分(実測値)と約半分。 コンテナの違いはあるにせよ、それほど極端に差がつくものじゃないはず。この圧縮率だと、H.263なんじゃねーかって疑ったんだけど、 一応プロパティみたらH.264だったので、単純にビットレートが高いだけ。むしろビットレートが半分になる535HDの画質は相当覚悟しなきゃならんのかな? それと1080p/30fpsモードと720p/30fpsモード、本来同じビットレートならファイル容量は半分にならなければいけないはずなのに、 2〜3割くらしいしか変わってないのも気になる。 >>29 手振れ補正は期待しないほうがいいっていうレベル。なにぶんサンプルが少ないのでかOn/Off違いがよくわかんね・・・ってくらい。 もう少し検証するわ。 今の時期、夕方6時にはもう真っ暗だから平日はなかなか撮影にいけないので、週末撮りまくってくる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/15(火) 20:54:10 ID:jeUdN+FO 期待age http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/15(火) 23:00:18 ID:MSDQ3zKD レート同じならファイルサイズも同じでしょ、時間一緒なら 1080pならビットレート上げろって意味で言ったんだと思うけどね 1080pが16Mbps、720pが12Mbpsっぽいから1.3倍 30fpsって事は62Mピクセル/sと28Mピクセル/sで単純計算で本来2倍位欲しいトコだが まあそこまで期待する物でもないかな こんにゃくは宿命だよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/33
34: sage [] 2009/09/16(水) 00:46:17 ID:Rwq4xzAs >>27 本体でスロー再生はできますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/19(土) 10:29:07 ID:h4yaxye+ ユニットコム、フルHD記録で19,800円の縦型ビデオカメラ −AVC形式/光学5倍ズーム対応。HDMI出力も http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316213.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 09:43:30 ID:5Pjk4nom 598HDのテスト撮影してきたよー。 ようつべとかニコ動にあげると再エンコになっちゃって画質チェックにならないので、うpろだにうpった。 DLKey=598HD (3つとも共通) (1)晴天 FullHD/30FPS、43秒/87MB http://up.87op.com/getfile.php?md5=36262776ba04c1be73a6167e0d097ba3&ls=upp レンズは撮影開始時にx5、途中でx3、x1へと2段階で引いてるので、ズームとフォーカスの追従がこのへんでチェックできる。 また列車がホームに入る直前あたりでクセが出てるけど、高速移動する物体が菱形にゆがむ。CCDの読み出しが遅い証拠だね。 そのクセがいちばんわかりやすい高速道路走行中の車内からの映像(菱形のトラックが走ってるww)とか、分別が終わったらまたうpするわ。 (2)夜景。720p/30FPS(手振れ補正ON)、 30秒/50MB http://up.87op.com/getfile.php?md5=ad60c7b146fa80cba8668486c9e1673d&ls=upp (3)夜景。 720p/60FPS(手振れ補正OFF)。 30秒/50MB http://up.87op.com/getfile.php?md5=5060a010a44e11f2ab7bc861da10f52e&ls=upp (2)と(3)を比較することで、手振れ補正がいかに「無意味なものか」がわかると思う。 フレームレートを犠牲にしてまでOnする価値ゼロ。720p/60fpsが常用モードか。 (4) 静止画サンプル(5Mモード) 数枚をZip圧縮。 10MB http://up.87op.com/getfile.php?md5=8211edf05033a7d2d005076ddc99377f&ls=upp 三脚とか一切使ってないので夜景はシャッター速度1/2秒根性手持ち。ゆえに少々ブレがあるのはご勘弁。 ダイナミックレンジが思ったより高いので、白飛びや黒つぶれがすくなく静止画のほうは使える感じ。 598のビットレート(約17Mbps)でこの程度だから、535HD(撮影可能時間からの推定で8Mbps?)とは異なると思われるため注意。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/22(火) 09:56:40 ID:5Pjk4nom >>33 >レート同じならファイルサイズも同じでしょ 言い間違い。同じレートなら同じサイズだよなwww 同じ「圧縮率なら」といいたかった。元データサイズが半分なんだから。 >こんにゃくは宿命だよね 斜めに立てられた街灯の横を菱形のトラックが行きかう様は笑う以外ありませんでしたw >>34 スローはありません。単純な早送りと巻き戻しのみ。 あと、液晶ファインダー開閉で電源On/Offってのは「切り忘れ防止」という点では便利だけど、ちょっと撮影して移動して・・というとき いちいちOffになるのは不便だね。ブートに数秒かかるし。液晶ひっくり返して外向きにしておけば電源Onの状態を保てるけど、それこそ面倒。 とはいえ、電源Off⇒Onで忘れる設定といえば手振れ補正くらい。手振れ補正をいちいちOnするのは不便だ!と買ったときは思ったが、 手振れ補正機能自体に価値なしということであれば、実は気にするほどのことではないなと思った。 この機能だけ故意に設定を忘れるようになってるということは、設計的に「使ってほしくない」証なんでしょう。(それはそれでどうかと思うが・・・) ただ、夜景モードとかセルフタイマーとか要らんこともぜんぶ覚えてるのは邪魔。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/22(火) 14:46:44 ID:rS15A0Dt ここでDTI会員じゃなくても安く買えるよ http://dream.jp/shopping/index.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/23(水) 22:14:24 ID:snuFQuhV ふふふ・・・。 エグゼモードの中身は中国製の安モノ処理エンジンが入ってるよ。 しかも、X線検査で分かるほど露骨にスカスカな内臓が見えるよ。 もちろん、日本メーカーの中身だってパーツ単品で台湾、中国、韓国その他、アジアン製を使ってるけど、レンズとエンジンだけはちゃんとしてるよ。 というか、ちゃんとしてないとまともに写らないし、ソッコー逝く。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/23(水) 22:20:45 ID:+z8hBgt4 ふふふ・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1250918436/40
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 411 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.106s*