[過去ログ] 秋篠宮家のお噂 126 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
954(1): 2009/04/01(水)13:28 AAS
皇太子様って何げに凄いな
自分の家族を大切にする事と国民を大切に思う事がちゃんと繋がってる
955(1): 2009/04/01(水)13:29 AAS
>>933
おー素晴しい!
我々もぜひこのような豊かな心で子供を育てたいものだと
倣いたくなるようなお言葉です。
しかもこれは満一歳の時? 子育てはある程度経験されてからの
お言葉ですよね? 本当はもっとお解りの事も沢山あったろうに
控えめでいらしてなお核心を付いていらっしゃる。
キコさんは生後2ヶ月で?まだ「ど の よ う な 子 」になるかも
解らないうちから ひとりで飛ばしたわけか。
みっともないですねー、ホントに何人も育てたベテランママ?
956: 2009/04/01(水)13:34 AAS
>>955
凄いよねあの自信はどこから来るんだろ
世の中には努力してもなかなか挨拶や感謝の言葉を口にできない人もいるわけで
そういう子の親は切なくなったろうなあ
あ、「そういう子」を想定して当てつけに言った言葉でしたっけw
957: 2009/04/01(水)13:34 AAS
>>954
良い事言うなぁ・・・
958(1): 2009/04/01(水)13:38 AAS
2年経った今改めてキコさんの教育方針を聞いてみたい
相変わらず挨拶だの感謝だのキーキー言いそう
959: 2009/04/01(水)13:55 AAS
お膝の上に乗っけて一緒に易しい絵本を見るとかさあ、
嬉しそうにしたら、毎日読んであげるとかさ、
母親って、そーいう事をしてあげたいよねえ。
基本は愛情だもの。
機質的なものが原因でなかったら、
愛情が充分なら時間はかかっても必ず言語の発達はすると思う。
少し発音が覚束なくても片言でも、子供はその相手からの
愛情を実感として感じ取ってれば相手に「伝えたい事」が出て来て
「伝える工夫」も子供なりにするんだよね。
そーいう時の子供の能力って驚異的な物があって大人の常識を超えるよね。
960: 2009/04/01(水)13:56 AAS
>小さいときから基本的な生活習慣を学ぶことは
>非常に大切であると思います。
正論なんだけどさ、親ってより保育園の先生みたいだね
961(1): 2009/04/01(水)14:11 AAS
今まで雅子様は仕方なく皇室に嫁いで来たのだと思ってた
結果的に皇太子様に愛情を感じるようになったのだと
これは違うね、本当に皇太子様の人柄に惹かれ、尊敬できたからこそ
結婚を決意されたのだろう
今更ながら気付きました
962(1): 2009/04/01(水)14:12 AAS
毎日、可愛い盛りの2歳児の手を引いて お散歩しながら
「あ、お花!」「咲いたね」「大きくなったね」
「笑ってるね(お花が)」とか、そんな簡単な事で良いんだよね。
そーいう事を毎日繰り返していくのが大事だと思う。
でもキコって「ほらこれは花よ、花!」「花って言ってごらん!」
「ちがう!アナじゃなくてハナ!」という具合に身も蓋も無いふれあい
なのかなぁ〜と写真展の時の映像見て思った。
あの時も「ほら、お父様の小さい頃よ」とか「このおうちね」とか
被写体に付いては何も言わずに シャシン シャシン シャァ〜シャァ〜シャシン だもんね・・・
あれは「写真という形式の印刷物」を教えるところじゃないじゃないw
省2
963: 2009/04/01(水)14:18 AAS
>>948
おかしなことも言ってたわよ>アンチ東宮連中
龍神 ゆうじん 言霊ってステキ!
意味のあることは韻をふむのね!とか
水俣病関連のユージン・スミスがどうたらとか。
バカじゃね?
そんなら、エロ漫画家のゆうじんも同類なのか。
964: 2009/04/01(水)14:20 AAS
>>962
紀子さんが習った心理学は老人の心理学
痴呆症患者には「シャシンシャシンシャシン」でおkなのかも
965: 2009/04/01(水)14:23 AAS
>>961
「雅子さんの事は私が一生、全力で守りますから」
あの名言。
頭の良い雅子さまだからこそ「この方の言葉には真実がある」と
解ったんだろうね。
雅子さまの「私も殿下をお幸せにして差し上げたいし、私自身もいつか
振り返って良い人生であったと思えるような生き方をしたい」という言葉、
あれはまぎれも無く愛情から出た言葉だと思いました。
外野は随分好き勝手な憶測をしたけど、
雅子さまはちゃんと殿下を好きになって結婚したと思うよ。
966(1): 2009/04/01(水)14:23 AAS
まさにゆっくりな子を育ててる母親です
キコさん見てると自分のやっちゃいけない姿を見せられてるようで赤面
公の場では「ちゃんとしてよお願い!」って気持ちでもうイッパイイッパイ
あの シャシン シャシンなんてまさにそれ。
余裕が全然無くて「ちゃんと見なさいよほら写真よ!」になっちゃうんですよね。
皇太子様の言葉には救われます、そしてとても大事な事を教えて貰った気がします
967: 2009/04/01(水)14:26 AAS
目に見える結果だけ追い求めて大事なものを
見失ってるねえギッコ。ヒソも足りない子ながらに
母親に気づかせようとして抱っこせがんだり一生懸命だよ。
968(1): 2009/04/01(水)14:28 AAS
>>966
あのシャシンシャシンシャシン…の呪文はキコの精一杯の虚勢だったね。
ヒソに「シャシン」が通じないのを一番知ってたのは、他ならぬキコだったはず。
969: 2009/04/01(水)14:30 AAS
>>968
愛情が無い説明だよね。>ヒソを抱っこしながら、シャシン連呼
普通「モノの名前」じゃなくて、写っている人物とか
楽しそう、とかを説明するよね?
970(2): 2009/04/01(水)14:35 AAS
「シャシン」て言え、って意味かと思ってた、あの連呼
ヒソ、一応言葉のコピーはできるみたいだから
今回のこんにちは?の前もキコさん「こんにちはは?」みたいに促してるよね
971: 2009/04/01(水)14:41 AAS
>>958
自分たちがコームに出られるのは職員のお陰だろと、あの鯰に諭されるくらいに
「感謝の心」がない宮妃に、「感謝の心」が重要だとか言われたくないんですけど。
972: 2009/04/01(水)14:46 AAS
>>970
「こんにちは」と言えと促して、身体を傾けて頭を下げさせる、
それが、挨拶の心を学ばせたということなんでしょうか?
…全然違うと思う。それ、どう見ても形だけ。
その形だけすらも、ヒソにはできてないんだが。
…形だけすらもできない子どもであることで、ヒソは母親に何かを教えようとしている
存在だとも考えることはできる。けど、ギコは全然わかってないし学べてないな。
973(1): 2009/04/01(水)14:47 AAS
>>970
促したってヒソが復唱できるのは、最初の一文字だけ。
「こんにちは」だったらこjkl;、「シャシン」だったらせいぜいシ。
っていうかアンチなの?w
「シャシン」なんてヒソに口にさせようとするわけないじゃん。
期待したリアクションは「シャシンよ、ユウちゃん」「じいじ、ばぁば」とか
祖父母などを認識したりすることでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*