[過去ログ]
漢方薬(メンタルヘルス板)中医学 Part8 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
676
: 01/01(水)18:26
ID:+8mr1b7L(9/10)
AA×
>>672
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
676: [sage] 2025/01/01(水) 18:26:04.38 ID:+8mr1b7L >>672 昨日も第九をやっていたのですか、それは素晴らしいですね 最近は第九の数が増えましたし、技術や技能が西洋並みになってきたように思われます しかしフルトヴェングラーの1942年、1951年、1954年の第九は永遠に越えることは出来ないように思われますね。 ルネサンス期には中世からギリシアの文化が入って来て中世時代に終焉を迎える時にも素晴らしい芸術作品が生まれました。 フランス革命前にもモーツァルトやベートーヴェンなどを始めとした素晴らしい作品が生まれました。 時代の大きな変遷期には素晴らしい芸術作品が誕生すると思うのです。 音楽の演奏も同じ事が言えると思います。 難しいですけどね、所謂、科学的根拠みたいなものもありませんからね。 しかし時代の変遷期には先ず芸術作品が先行するというのが僕なりの歴史的解釈の一つです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1730576315/676
昨日も第九をやっていたのですかそれは素晴らしいですね 最近は第九の数が増えましたし技術や技能が西洋並みになってきたように思われます しかしフルトヴェングラーの年年年の第九は永遠に越えることは出来ないように思われますね ルネサンス期には中世からギリシアの文化が入って来て中世時代に終を迎える時にも素晴らしい芸術作品が生まれました フランス革命前にもモーツァルトやベートーヴェンなどを始めとした素晴らしい作品が生まれました 時代の大きな変遷期には素晴らしい芸術作品が誕生すると思うのです 音楽の演奏も同じ事が言えると思います 難しいですけどね所謂科学的根拠みたいなものもありませんからね しかし時代の変遷期には先ず芸術作品が先行するというのが僕なりの歴史的解釈の一つです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 326 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.151s*