[過去ログ] ●●○デパススレッドVer.190○●● (741レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 2024/02/06(火)03:38 ID:QWnrGdfF(4/16) AAS
>>139
たとえばよ、薬物中毒精神病とかいう病名が付いてしもうたらこれ、一生駄目だわさ
毎回ダルクだのに監視された状況下に置かれるんやから
だからこそ取締りを強化しとるのに、
お前ゃーさんは却ってそんなことに関心持ってどうするんね
どうしたいんよ?
147: 2024/02/06(火)03:39 ID:QWnrGdfF(5/16) AAS
>>139
そんなに気になるんか
知恵の実を食べたアダムとエバはどないなった?
楽園追放されてしもうたやろうて
そんなに気にしてどうすんのさ
さあ、お答えなさいて
148: 2024/02/06(火)03:39 ID:ixDUQnwG(3/10) AAS
>>139
勉強と場数が少なすぎるんだわ
話になりゃせんわ
実に低俗で低脳でヤクタタズだわ
149: 2024/02/06(火)03:40 ID:ixDUQnwG(4/10) AAS
>>139
そうなのふうん
150(1): 2024/02/06(火)03:41 ID:QWnrGdfF(6/16) AAS
>>139
ここまでヤクに興味もってよお?人に干渉してくるやつも珍しいわさ
嫉妬っていうやつじゃないかいね
151: 2024/02/06(火)03:41 ID:QWnrGdfF(7/16) AAS
>>139
ressentiment
152: 2024/02/06(火)03:42 ID:QWnrGdfF(8/16) AAS
>>139
あーほんまに鬱陶しいて
テンプレに追加依頼しようかいね
こういう人はお断りですってテンプレ職人の女の子にお願いしようか
153: 2024/02/06(火)03:43 ID:QWnrGdfF(9/16) AAS
>>139
余計なお節介な人やで
154: [age] 2024/02/06(火)03:43 ID:l9X3X1GQ(1/3) AAS
>>150
それで?
155(1): 2024/02/06(火)03:44 ID:QWnrGdfF(10/16) AAS
>>139
散歩にでも行ってきんさいて
引きこもりのセンターに連れて行っちゃろうか
紹介しようか
保健福祉局にお願いしてみようかねえ
いつでも頼んであげるがね、
私が
156: 2024/02/06(火)03:45 ID:ixDUQnwG(5/10) AAS
>>139
ひょっとしてダルク関係者じゃにゃーのお前ゃーさん
それともどこやろか
どこの社会福祉法人やろうねえ
157: [age] 2024/02/06(火)03:45 ID:l9X3X1GQ(2/3) AAS
>>155
それで?
158: 2024/02/06(火)03:47 ID:QWnrGdfF(11/16) AAS
>>139
未だにチエノジアゼピンとベンゾジアゼピンの違いが理解できとりゃせん気の毒な人
知識は力とベーコンの言葉にあるでしょう?経験は知識に勝るっちゅうロックの言葉もあるけどもねえ、こういう人はどうやって形容すりゃええんか判断に困るわさ
どっちが病人なんか、正気がにゃーて
認知閾に達してもうたみたいだで
とうとう
あのフランスのが来るわ…
159: 2024/02/06(火)03:49 ID:ixDUQnwG(6/10) AAS
>>139
ほれ、
認知閾 - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:w.wiki
認知閾(にんちいき、英語: Cognitive threshold)とは、人間にとって理解が追い付かなくなり始める社会問題の複雑度のことである。理解できないほど複雑な問題に直面した社会の構成員は不合理な思い込みを優先するようになり、問題への対処を誤り続けることによって、事態を悪化させてしまう。この状態が何世代も継続してしまうと、必ず社会が崩壊する。認知閾は、アメリカの社会生物学者レベッカ・コスタ(英語版)が著書『文明はなぜ崩壊するのか』の中で定義した概念である[1]。
概要
レベッカ・コスタは自身の著書の中で、認知閾に関して、「社会問題が高度に複雑化すると、人間の脳は社会問題への理解が追いつかなくなる『認知閾(いき)』という状態に達し、以下のような非合理な思い込みや行動に走る傾向にある。」と述べた上で、その例として下記のような行動を挙げた[1]。
160: 2024/02/06(火)03:51 ID:ixDUQnwG(7/10) AAS
>>139
・反対はするが対策はない(衒学者と同様)
・個人に責任を転嫁して問題を解決したと酔いしれる
・怪しげな因果関係に飛びつく(陰謀論およびファクターXと同様)
・物事の原因が不明でも何か一つにこじつける(タブロイド思考と同様)
・緩和策や応急処置に満足し根本問題を先送りする(戦力の逐次投入と同様)
・問題を細分化してより複雑にしてしまう(スパゲティプログラムと同様)
・行き過ぎた経済偏重行動をとる(総量規制と同様)
翻訳者の藤井留美は、訳書『文明はなぜ崩壊するのか』のあとがきにおいて下記の例を追加した[2]。
何もしないことを罪悪視する風潮になる
161: 2024/02/06(火)03:53 ID:QWnrGdfF(12/16) AAS
>>139
また、レベッカ・コスタは分析するだけにとどまらず、認知閾に達して行き詰まった状態からの解決方法も提示した[1]。問題の発生原因が、問題の当事者およびその当事者の属する集団にとっては把握できないため、このような認知閾状態を克服しうるのは、精緻な論理の積み上げではなく、大胆な「ひらめき」であるとしている。さらに、「ひらめき」により集団の認知閾状態を克服した例として、グラミン銀行のムハマド・ユヌスを挙げている。
脚注
[脚注の使い方]
^ a b c レベッカ・コスタ 2012.
^ レベッカ・コスタ 2012, あとがき.
参考文献
レベッカ・コスタ 著、藤井留美 訳『文明はなぜ崩壊するのか』原書房、2012年3月。ISBN 978-4-562-04778-9。OCLC 816899267。
原著: Costa, Rebecca D. (2010) (英語). The Watchman's Rattle: Thinking our Way out of Extinction. Vanguard Press. ISBN 978-1-59315-605-3. OCLC 535492255
省2
162: 2024/02/06(火)03:56 ID:ixDUQnwG(8/10) AAS
>>139
まあ何処の論理でも論考でも概念でも思想でも哲学だろうと構わんけどねえ、この人を説得するいうんは、これ長いこと時間がかかりそうだわ
どうやろうねえ
この人の場合はねえ
どれが一番適切に該当するやろか、
まあその日暮らしの阿呆には死ぬまで理解できんくらいのベルリンの壁があるけどねえ
1番と2番と3番と4番と5番と
まあこの程度やないかいねえ
>>139のおつむの出来具合からするとやね
どうせ他はまた別の工作員だでね
163: 2024/02/06(火)03:59 ID:ixDUQnwG(9/10) AAS
>>136-139
アンナ・フロイトの理論とエルナ・ベルガーの理論やったらどっちを取ろうかいねえ
素直にエリーザベト・シュヴァルツコップで行くのか
それともFrutwanglerで行くのか
Karl・Bohmで行くのか
はたまた、Bruno・Walterあたりかいねえ?
164(1): 2024/02/06(火)04:00 ID:QWnrGdfF(13/16) AAS
>>136-139
今夜は素直に行きゃあええわ
Wilhem Furtwangler, Philharmonia Orchestra - Beethoven - Symphony No. 9 (1954), CD, Tahra, France
動画リンク[YouTube]
外部リンク:invidious.protokolla.fi
Elisabeth Schwarzkopf, soprano
Elsa Cavelti, contralto
Ernst Hafliger, tenor
Otto Edelmann, bass
Wilhem Furtwangler, Choir of the Lucerne Festival. Philhamornia Orchestra.
省14
165(1): 2024/02/06(火)04:02 ID:QWnrGdfF(14/16) AAS
ほんでも最近はデパスレに入れば寝よっと氏に従え
言うデパスレに古より伝わる言葉すら知らん非常識でアタオカな輩が増えとりゃせんかねえ?
ちいとばかしキツめの灸を据えたらんといかんわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 576 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.437s*