[過去ログ]
B型事業所・作業所part132【ワッチョイナシ】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
53
: 2021/01/13(水)14:00
ID:CZTMUyKC(1/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
53: [sage] 2021/01/13(水) 14:00:31 ID:CZTMUyKC 33年前に国内で初めての老健の設立にかかわった平山登志夫医師(社会福祉法人晴山会理事)は、このような老健への感染者の留め置きは“国の押しつけ”だと指摘する。「スタートのときから、病気が安定している人を入れるっていうのが老健の条件だった。治療する医者じゃなくて管理する医者が1人いる施設だっていう認識がないとね」。 そもそもリハビリが主な目的であるため、医療設備は最小限。ほとんどが相部屋で感染症に弱い作りだ。また、設立当初とは違い、認知症や介護度の高い入所者も増えている。「今は入所する人の平均が90歳。病気がいくつもあるし、家にも帰れないというのが老健になっちゃった。そこへコロナの人を入れるっていうのは無理な話だ」(平山医師)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1610410076/53
年前に国内で初めての老健の設立にかかわった平山登志夫医師社会福祉法人晴山会理事はこのような老健への感染者の留め置きは国の押しつけだと指摘するスタートのときから病気が安定している人を入れるっていうのが老健の条件だった治療する医者じゃなくて管理する医者が人いる施設だっていう認識がないとね そもそもリハビリが主な目的であるため医療設備は最小限ほとんどが相部屋で感染症に弱い作りだまた設立当初とは違い認知症や介護度の高い入所者も増えている今は入所する人の平均が歳病気がいくつもあるし家にも帰れないというのが老健になっちゃったそこへコロナの人を入れるっていうのは無理な話だ平山医師
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 949 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.171s