[過去ログ]
【厚生・基礎】障害年金 300 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
266
: 2018/07/08(日)12:45
ID:N4Jm8BjW(2/2)
AA×
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
266: [] 2018/07/08(日) 12:45:19.18 ID:N4Jm8BjW 生活保護 障害者世帯10年で1.5倍 全利用者の18%占める 心身の障害のために働くことができずに生活保護を利用する障害者が増えています。 障害者の生活保護世帯は10年間で1・5倍に増加し、生活保護を利用する障害者は約38万5千人(2015年度)で、 全利用者の18%を占めています。厚生労働省の調査をもとに、障害者の生活保護利用の現状を探りました。(村崎直人) (中略) 障害年金受給者を対象にした厚労省調査(14年12月)によると、世帯の平均年収は「100万円未満」が24・8%で最も多く、 約半数が「200万円未満」でした。 障害年金の受給世帯でこのような状況です。ましてや、受給できていない世帯では、さらに厳しい状況にあるといえるでしょう。 障害年金制度の改善・充実など所得保障の充実は急務 障害者の生活保護利用が増えている背景には、歴代政権による社会保障給付の抑制・削減路線があります。 とくに、安倍政権のもとでの公的年金給付の連続削減は、もともと低所得水準にある障害者世帯の家計を直撃し、 生活悪化に拍車をかけています。 日本共産党は、年金削減政策を中止し、低額年金を底上げして「減らない年金、頼れる年金」への転換をめざしています。 最低保障年金の実現で、無年金・低額年金問題の根本的解決をめざすとしています。 障害年金について、所得保障にふさわしく、支給額、認定基準、認定システムを抜本的に改善することを提案。 無年金障害者への特別障害給付金制度の周知徹底と支給対象の拡大も求めています。 障害者の働く場の保障も重視し、福祉的就労にも最低賃金を保障するとともに、 一般雇用でも最低賃金法の「減額特例」(障害者を適用除外にする規定)の廃止、 民間企業の法定雇用率の厳守の徹底と引き上げなどをはかるとしています。 しんぶん赤旗 2018年7月8日(日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-08/2018070802_05_1.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1529934541/266
生活保護 障害者世帯10年で15倍 全利用者の18占める 心身の障害のために働くことができずに生活保護を利用する障害者が増えています 障害者の生活保護世帯は10年間で15倍に増加し生活保護を利用する障害者は約38万5千人2015年度で 全利用者の18を占めています厚生労働省の調査をもとに障害者の生活保護利用の現状を探りました村崎直人 中略 障害年金受給者を対象にした厚労省調査14年12月によると世帯の平均年収は100万円未満が248で最も多く 約半数が200万円未満でした 障害年金の受給世帯でこのような状況ですましてや受給できていない世帯ではさらに厳しい状況にあるといえるでしょう 障害年金制度の改善充実など所得保障の充実は急務 障害者の生活保護利用が増えている背景には歴代政権による社会保障給付の抑制削減路線があります とくに安倍政権のもとでの公的年金給付の連続削減はもともと低所得水準にある障害者世帯の家計を直撃し 生活悪化に拍車をかけています 日本共産党は年金削減政策を中止し低額年金を底上げして減らない年金頼れる年金への転換をめざしています 最低保障年金の実現で無年金低額年金問題の根本的解決をめざすとしています 障害年金について所得保障にふさわしく支給額認定基準認定システムを抜本的に改善することを提案 無年金障害者への特別障害給付金制度の周知徹底と支給対象の拡大も求めています 障害者の働く場の保障も重視し福祉的就労にも最低賃金を保障するとともに 一般雇用でも最低賃金法の減額特例障害者を適用除外にする規定の廃止 民間企業の法定雇用率の厳守の徹底と引き上げなどをはかるとしています しんぶん赤旗 年月日日
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 736 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s