[過去ログ] 双極性障害?型スレ9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
215
(1): 2018/05/09(水)14:09 ID:F5bx6b6Y(5/5) AAS
>>214
大きい鬱で寝たきりになっちゃって、メンクリいき逃したことがあって
数日薬の離脱で苦しんだんだけど
突然、元気になって薬が良くなかったのかと解釈して
病院行くのやめて職場復帰→
働いてるしお買い物しても平気!って万能感でてきて、
200万分、服とかエステとかに散財、転職活動したり風俗で副業始めたりしたよ。
今は親に通帳、カード、クレカ全部預けて大人なのにお小遣い制で暮らしてる。
ちなみに高めな日々が続いて就職活動してるけど自分自身心配(笑)
216: 2018/05/09(水)14:15 ID:Mxbo46zI(1/2) AAS
起き上がれるほどにはなったが
頭がもやもやするし体は重い
これ以上鬱がよくなるにはどうすればいいんだ
どんなに躁うつについて調べても解決の糸口が見えない
217: 2018/05/09(水)14:39 ID:xP3NHjQe(2/5) AAS
>>215
完璧だねwwwもう何も言う事ないやw
218
(3): 2018/05/09(水)14:57 ID:qCz1TP3p(1) AAS
みんな繰エピソードってどんなの?
よく聞くけど自分のそれがエピソードにあたるのかよくわからないや
医者からそれエピソードだねとか言われるの?それとも自己判断?
219: 2018/05/09(水)15:06 ID:xP3NHjQe(3/5) AAS
>>218
俺は転院して話したら医者に言われたよ。それまでは鬱病扱いだったからね
やたら活動的、他人に攻撃的、性的逸脱、ギャンブルで散財、借金、刺青、etc…
酷いモンだよ
220: 2018/05/09(水)15:17 ID:YHw0IAZu(4/6) AAS
>>218
自分では何が躁だかわからないからあまり言ったことない
大抵みんなどっかで読んで、あーこれあるわって感じでピックアップして言うんじゃね?
221: 2018/05/09(水)15:39 ID:Pc92Vfml(1/2) AAS
心底疲れてるのに仕事行けて仕事に集中できて、笑って会話できて、
帰宅後疲れてるのに家事できちゃうのが躁転で分かりやすい
今はトイレ行くのとスマホぽちぽち以外できない
あ、今日のお昼は久しぶりに自分でとれたから少し回復してきてるかな
222
(1): 2018/05/09(水)15:59 ID:YHw0IAZu(5/6) AAS
それを躁だと判断するのは難しいところ
プラス育児もみんなやってるし
躁鬱患者だけがそれを躁状態と言う
223
(1): 2018/05/09(水)16:35 ID:8IBtBAOk(1) AAS
よっぽど過激な言動を繰り返す躁状態を持たない人の躁の基準って難しいよね

鬱で寝たきりになる時期と健常な人と同じように活動できる時期がバイオリズム的に現れるのであれば、後者の状態は相対的に軽躁状態と呼べるけれど、
健常な人を絶対的な基準にすればそんなの軽躁状態とは呼べないし、もしかしたら寛解期の可能性もあるし
寛解したと思って普通に生活してたら急に鬱転して、後からあれは軽躁状態だったんだって気づくこともある

ただ個人的に、この病気だけではなくあらゆる精神疾患において自己判断する上で重視するべきだと思うのは、
自身の状態が症状(この病気の場合は躁や鬱などのエピソード)にどれだけ当てはまるかではなくて、自身の状態が健康的な社会生活を送る上で障害になっているかどうかじゃないかなあ

自身の精神状態をわざわざ無理矢理なんらかの病気に当てはめなくても、それが障害になって社会生活が送りづらいのであれば、それを認めて向き合って治療しなきゃいけない
もちろん、健康的な社会生活を送りたいという意志が前提だけど

病名は、あくまでも病気を治療する側が効率的に治療するために立てた目印であって、私たちが分類されにゆくものではないと思う
なんか長くなっちゃったな
省1
224: 2018/05/09(水)16:49 ID:OyHvek2M(1/3) AAS
>>218
というか医者は躁状態で受診したら雰囲気でわかるんじゃない?
自分の時は、初診時にこんなに趣味ありますって紙に書いて渡したら病名が双極性障害になった。
なんであんなことしたんだろうと安定している今では思うが。

躁エピソードは過去にいっぱい心当たりがあるけど2型診断。
医師にエピソードは伝えてない。
225: 2018/05/09(水)16:49 ID:/P11Qm2l(1/2) AAS
長すぎて全然読んでない
226
(1): 2018/05/09(水)16:55 ID:xP3NHjQe(4/5) AAS
俺は医者の言う「低め安定」が納得いかない。この状態をキープすれば良い的な事をよく見聞きするけど、当事者にとっては軽い鬱状態なわけで俺にとっては結構キツい。
甘えとか言われるかもしれないけど、健全な社会生活を送りたくても「低め安定」では難しいんだ。
俺的には「高め安定」のほうが良い様な気がする。
軽躁状態でもそれを自覚してれば色々な物事に積極的に参加する気力もあるし、人間関係においても建設的になれるような気がするんだ(あくまでも俺の経験上)。
まぁそんなこと自由に調整できればフラットが1番なのだが…。
長文スマン
227
(1): 2018/05/09(水)17:13 ID:xP3NHjQe(5/5) AAS
最近は医者が自らの保身の為、患者が躁転による事件を起こす事を恐れてわざと「低め安定」を提唱しているなどと邪推してしまう。
228: 2018/05/09(水)17:22 ID:cWf3dnNR(1/2) AAS
>>227
私も医者の保身だと思う 低め安定
自立や社会復帰からは遠いね

しかし、高め安定もフラットも今の医学や医療体制では無理なんだろうね
229: 2018/05/09(水)17:29 ID:cWf3dnNR(2/2) AAS
デイケアに通って生活リズムの安定を目標にやってるけど、鬱がきて体が重たくなるとどうにもできないよ

デイケアに通う前は毎日6km寒い日も暑い日も雨の日も河川敷を歩いた

一生懸命取り組む姿勢は変えないけど自分のケースでは寛解はムリなんだと思う
今までにない改革革命的な治療法が生まれないと
230: 2018/05/09(水)17:31 ID:6qw3N5CX(1) AAS
殺意は躁転なの?鬱期は悶々と怨恨を抱いていたけど 動けるようになったら指南書や道具買ってる 簡単に出来てスカッとネガティブから解放されるイメージなんだよね
231: 2018/05/09(水)17:33 ID:wS98C0oW(1) AAS
眠くて眠くてたまらないし死にたいって常時思ってる状態で婚活パーティを三日連続で入れた
232: 2018/05/09(水)17:33 ID:Mxbo46zI(2/2) AAS
>>226
同意
健全な社会生活送れなくて困ってるのに
医者には「良い状態ですね。現状維持で」と言われる
このままじゃ改善の余地がみられない
233
(1): 2018/05/09(水)17:40 ID:OyHvek2M(2/3) AAS
もう手遅れだ。
低め安定でブランク5年。
興味も喪失して、輝いていたあの頃には戻れない。
234: 2018/05/09(水)17:51 ID:/P11Qm2l(2/2) AAS
私も低め安定を目指してって主治医に言われる
軽躁がいいって言ったら、軽躁だと買い物しすぎたり浪費するでしょって言われる

フラットが鬱寄りなのが何とも…
1-
あと 768 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s