[過去ログ] 【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part38 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56
(1): 2018/01/07(日)21:28 ID:G0ciKOhT(1) AAS
保守じゃなくてもいいけど反共じゃないとね
57: 小池博敏 2018/01/08(月)00:31 ID:i59naoT2(1) AAS
>>56
どうあがいても俺たちは資本家階級にはなれない。
58
(1): 2018/01/08(月)10:50 ID:8JPgnxlH(1/2) AAS
障害者枠でフルタイムの勤務が決まりました。
今までは国民健康保険の自立支援受けてましたが
会社に入社すると健康保険料が給料から天引きされると聞きました。
年収で給与所得が約178万円、賞与も入れると約220万円になります。
正直言って支援を受けなければ月に薬代だけで1万円超えます。
病気は統合失調症です。
この場合自立支援は継続できますでしょうか?
59
(1): 2018/01/08(月)12:09 ID:nkwYG0OI(1) AAS
精神通院のが使えるんじゃない?
60
(1): 2018/01/08(月)13:52 ID:vgBX+LLb(1) AAS
>>58
その程度の収入なら、自立支援で一割負担、上限5000円の区分かな
61
(1): 2018/01/08(月)14:11 ID:8JPgnxlH(2/2) AAS
>>59
>>60
教えていただいてありがとうございます。
ちょっとホッとしました。
収入が少ないので心配していましたが頑張って仕事しようと思います。
62
(2): 2018/01/08(月)21:33 ID:Ckz2rq4Z(1) AAS
>>61
世帯収入だから気をつけてね
一人暮らしじゃないでしょ?
63: 2018/01/09(火)00:05 ID:mb9YMBA8(1) AAS
>>62
家族で住んでます。
両親は年金暮らしで妹が会社員をしています。
世帯収入はどれくらいまで自立支援が受けられますか?
64: 2018/01/09(火)00:12 ID:2A3cHBm0(1) AAS
うち非課税世帯だから1割負担も東京都持ち
初診時は正社員だったので上限5000円で偉い違い
65
(1): 2018/01/09(火)00:47 ID:lU3KIRFC(1/2) AAS
国民保険から社会保険に切り替わったら、上限額もかわる?
今は上限2500円なんだが
66: 2018/01/09(火)04:31 ID:bkA0TLN3(1) AAS
自治体によって違うのと、世帯収入いくらか分からないので答え様が無いという質問ばかりだな
普通の会社員だったら、上限1万円位になっちゃうと思うけど
67
(1): 2018/01/09(火)04:36 ID:UmkFKRuM(1) AAS
>>65
前年度の収入によるから、次の更新までは上限額は変わらないと思う。
次の更新から上限額が変わる可能性があるが、余程給料が良いところじゃない限り、上限5000円だよ。
上限額が上がっても自立支援受けてれば1割しかお金はかからないんだから、そんなに払うお金は変わらないと思うよ。
試しに一ヶ月分の診察代と薬代を計算してみたら?
すごく具合が悪くて高い薬を多剤処方されてない限り、多くの人は上限額がなくなっても一ヶ月5000円前後じゃないかなぁ?
68: 2018/01/09(火)11:35 ID:wFOvZgDY(1) AAS
俺もそう思う
69: 2018/01/09(火)11:41 ID:lU3KIRFC(2/2) AAS
>>67
なるほど
詳しくありがとう
70: 2018/01/09(火)12:59 ID:5gCceW6f(1) AAS
>>62
世帯といっても、同一保険の家族のことだからね
保険証別なら関係ない
71: 2018/01/09(火)14:28 ID:CSBFNERD(1) AAS
発達だから薬代が高過ぎて1割でもきつい
3割きっちり取られたら通院やめるわ
72: 2018/01/12(金)11:59 ID:TeubkCms(1) AAS
沖縄県のホームページには経過的特例延長の予定とある。

外部リンク[html]:www.pref.okinawa.jp
73: 2018/01/12(金)20:06 ID:NR94afr0(1) AAS
沖縄県凄いなw
でも良かったわ
74: 2018/01/12(金)21:42 ID:vZSM9bin(1) AAS
沖縄と北海道は国からの補助金多いから、真っ先に情報が行くからなぁ
まあ、北海道はこれ以上福祉予算組みたくないけど沖縄なら打出の小槌の基地問題があるし
75: 2018/01/13(土)11:27 ID:xMBR49+X(1) AAS
いやいや、そんなこと関係ない。
12月中には全国の担当部署に厚生労働省からの通知が届いている。
ホームページに載っているかどうかは、自治体が市民に周知しているかどうかの違い。
ちなみに、延長の予定であってまだ決定ではない。
1-
あと 927 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.378s*