[過去ログ] 就労移行支援事業所 Part11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612: (ワッチョイ c77b-Voly) 2017/11/23(木)16:48 ID:/+H9sRLB0(1/3) AAS
就労しようにもマイカーなしだから辛い
このままだと事業所が運営してるB型になってしまう
613
(1): (アウーイモ MMcb-7T5+) 2017/11/23(木)17:09 ID:sPWeinT9M(6/6) AAS
>>609
幼稚ないいっ返しばかりでは成長はしないぞ
614: (オッペケ Srfb-2lnM) 2017/11/23(木)17:38 ID:NF1Qldvpr(3/3) AAS
>>592
手帳の申請はもししてないなら明日にでもしたほうがいいです。(もうしていたらすみません)
通所出来るほど回復していない自覚があるのならまずは回復を優先したほうがいいかもね。
通所しなが数を増やして体力をつけるというやり方もあるけど、通所出来る期限が二年だからね。
615
(1): (ワッチョイ 47b3-KsIq) 2017/11/23(木)17:44 ID:17S1h0fa0(2/3) AAS
本当に自分が正しいと思ってるならこんな場所で愚痴こぼしてないで
担当の医者やカウンセラーや相談員みたいな現実の誰かにそのご立派な考えを伝えてみなよ

ほぼ間違いなく病気の悪化や薬の増加になるけど
616: (ワッチョイ 67e9-wOFv) 2017/11/23(木)18:00 ID:anIfvSUP0(7/7) AAS
福祉893最強
617
(1): (アウアウウー Sacb-3a+g) 2017/11/23(木)18:10 ID:hDO2+gXia(1) AAS
>>610
完全に制度設計のミスだよな
就職した人の継続期間がインセンティブになるような仕組みが必要だった
618: (ワッチョイ c77b-Voly) 2017/11/23(木)18:49 ID:/+H9sRLB0(2/3) AAS
昔の職親制度ってのは税金がかかりすぎるから廃止になったのかな
そっちのほうが制度的には良いと言ってる40代とかいるね
619: (ワッチョイ 47b3-KsIq) 2017/11/23(木)18:52 ID:17S1h0fa0(3/3) AAS
お前の人生がうまくいかないのは制度のせいではなく
お前自信の意識や認識が歪んでるからだぞ
620: (アウアウカー Sadb-qtEI) 2017/11/23(木)19:01 ID:z4qBRzNZa(1/3) AAS
>>610
>本当に自分の目で確かめるしかない世界。

>いずれにせよ、必要な支援は個々で大きく違うので、利用している事業所が自分に合わないと思ったらさっさと他を探したほうがよい。

これね。
そもそも自分の将来に関わる大事なことなんだから至極当たり前のはずなんだけど、
まず事業所を選ぶ段階から何ヶ所もしっかり見学・体験して十分に吟味すべきだし、
その上での自分の選択には責任を持つべきだし、それでも万が一ダメなところを選んでしまったら、
じゃあそこからどうするのが一番自分のためにベストなのか考えなきゃ。
みんな少なくとも年齢的にはいいオトナのはずなんだし。
こんなところで文句言ってたって何も状況は改善されないよ。
省4
621: (アウアウカー Sadb-qtEI) 2017/11/23(木)19:08 ID:z4qBRzNZa(2/3) AAS
>>605
俺のいたところにも俺のあとから50代半ばくらいの人が入ってきて、
何の仕事かまでは知らないけどつい最近めでたく就職決まったって聞いたよ。
一年ちょいくらい通ったことになるのかな?

とりあえず手帳が取れそうなら取って損することは何もないと思うのでまずは手帳を取って、
年齢が上がるといろいろ大変かもしれないけど頑張って!
622
(1): (アウアウカー Sadb-qtEI) 2017/11/23(木)19:18 ID:z4qBRzNZa(3/3) AAS
障害者の就労支援について - 厚生労働省
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp

厚労省のこの資料の26ページ目、平成26年度の就労移行支援にかかった総費用額約450億とある。
実際には平成26年度は27年2月までとなっているので、単純に12ヶ月に換算すると約490億かな。
利用者数が28522人だから1人1ヶ月あたりの利用料が14万ちょっと。
1事業所あたりの利用者数も10人程度であることがわかる。
定員いっぱいの利用者がほぼ毎日フルで利用する前提で話をしているけど
実際には月625万どころかその4分の1以下の140万ちょい、随分開きがあるね。

俺は今も昔もずっとサラリーマンとして雇われる側で経営のことは何もわからないから
家賃や光熱費の相場や、どれくらい利益が出せれば商売として成り立つのかとかの具体的な数字も正直わからないけど、
省3
623
(4): (オッペケ Srfb-h3t3) 2017/11/23(木)19:27 ID:TbOmkkNzr(1) AAS
しばらく移行休みたいのだけど、何かよい休み文句はないでしょうか? 体調不良ばかりでもひねりがない気がして
624: (アウアウカー Sadb-V5k9) 2017/11/23(木)19:35 ID:2XzvQz4fa(2/4) AAS
>>613
などと、意味不明な言動を繰り返しており
責任能力の有無を慎重に調べています
625
(1): (アウアウカー Sadb-V5k9) 2017/11/23(木)19:35 ID:2XzvQz4fa(3/4) AAS
>>617
「就労移行支援」って日本語読めないの?
626: (アウアウカー Sadb-V5k9) 2017/11/23(木)19:37 ID:2XzvQz4fa(4/4) AAS
>>622
まぁキチガイどもには社会保険の企業負担とかも理解できないんだろ
627: (ワッチョイ 07b3-ism+) 2017/11/23(木)19:39 ID:CQW9J6nJ0(1) AAS
>>623
うつでひきこもりたいでおk
628: (ワッチョイ 5f5a-+hsa) 2017/11/23(木)19:53 ID:2sUAg1fZ0(2/2) AAS
なかなか難しいよね障害者が就労することは出来たら税金だけで生きていきたい
629: (ワッチョイ 0758-d9Iw) 2017/11/23(木)20:03 ID:CIq+EPmH0(1/2) AAS
>>623
休みたい理由をそのまま伝えられないですか?
休むのは個人の体調の良し悪しの基準も違うから仕方がないけど、
体調が悪いなりに休みたい理由を考えて伝えられる&どう対処すれば良いか自身が把握しているのかでも違ってくると思いますよ〜
就労してから有り得る事を予習する場所でも有りますし。
信頼出来る事業所職員や福祉系の支援をされている方を一人見つけられると断然生き易くなるので少しずつ探してみてほしいです。
630: (ワッチョイ 7f81-lrN+) 2017/11/23(木)20:14 ID:Q/0Dcf5z0(1) AAS
>>623
素直に主治医と事業者に相談汁
631: (ワッチョイ 0758-d9Iw) 2017/11/23(木)20:29 ID:CIq+EPmH0(2/2) AAS
>>583
場所(+賃貸なら管理費や所有なら固定資産税)、人件費が安くても人数×16万円くらい?〜、事務所やレクの備品全て(パソコンから新聞やトイレットペーパーまで多品目)、水道と電気代、電話とネットの通信費、
田舎なら職場見学やらの集団移動時に使う車の費用、職員が仕事で移動する際のガソリン代とか。
うちはお昼の弁当がスタッフと利用者と見学者やらの全員分、講座やらの先生の費用、イベント時の細かいものもだし、運営会社にも…とか、
よーく見て考えてみると、事業所内の全てが「無料」「タダ」ではないんだよ〜
だからこそ「自身の為に有意義に使う事が税金の有意義な使い方」って人と
「税金の無駄だから俺によこせ」って人とに分かれてるのがこのスレだね
今すぐ就労して一生をかけても、就労移行支援事業所の一つが使うお金一月分を納められるかどうか分からない人が喚いてるんだから滑稽で仕方がない
1-
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s