[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱90 断薬・減薬 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
893: (ワッチョイ d723-E/g/) 2017/06/25(日)04:42 ID:1Hlbp+Pn0(1/8) AAS
ところでガラケーは減薬は進んでいるの?
897
(4): (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)06:16 ID:1Hlbp+Pn0(2/8) AAS
ちょっと弱音。
セルシン減薬1mg→0.5mg、5日目。
昨夜は朝までウトウトして眠れず。
睡眠時間は1,2時間程度か。
ここ数日、不眠が続いている。
このまましばらく不眠が続いたらとか思って不安になる。
減薬を始めてからはずっと睡眠は不安定だったので仮に少し増量しても睡眠自体は改善しないだろうし。
昼間は眠いのに(でも昼寝はしない)夜に眠れないのが不思議。
薬がゼロに近づくと離脱症状がひどくなる人も多いらしいので、ここは耐えどころか。
不眠症用の漢方(柴胡加竜骨牡蛎湯)を飲んだが効果なし。
省2
904
(2): (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)10:15 ID:1Hlbp+Pn0(3/8) AAS
>>902
危険です
そもそもベンゾはベンゾの効果切れで不安になるので、
本来なら必要ない時も服薬してしまいます
週に1回以上は使わないとかのルールを守ればいいかもしれませんが難しいでしょう
早めに手を切るべきです
917: (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)13:00 ID:1Hlbp+Pn0(4/8) AAS
>>909
というかベンゾ断薬を目指しているなら、なぜ2つのベンゾに置き換えるのか?
眠剤は精神依存も起きるから、できるだけ飲まない方がいいのに
930
(1): (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)17:14 ID:1Hlbp+Pn0(5/8) AAS
>>928
そうかな?
普通はまずは多剤から単剤を目指して減薬していくけど、逆のパターンだよね
せっかく単剤なのをわざわざ多剤にするメリットが分からないよ
今度は2つのクスリの減薬をやっていかなければならない手間がかかる
自分が当事者ならストレスが増えるやり方は断るけど
931: (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)17:21 ID:1Hlbp+Pn0(6/8) AAS
次スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱91 断薬・減薬
2chスレ:utu
933
(1): (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)17:32 ID:1Hlbp+Pn0(7/8) AAS
>>932
いやいや、アシュトンその他もそうだけど、置き換えは中長期型の単剤に置き換えるのがセオリー
わざわざ単剤を2つに分けるメリットが分からない
かえって手間がかかる複雑なやり方になる
935: (ワッチョイ d723-rlUu) 2017/06/25(日)17:59 ID:1Hlbp+Pn0(8/8) AAS
抗不安薬+眠剤の人が減薬のためにどちらか一方にまとめるのはよくあるけど
逆のパターンは見たこと無いし、減薬ではなく増薬だよね
内海が聞いたら激怒しそうな内容
わざわざ単剤から多剤にするなんてやってることが逆でしょ
逆に、抗不安剤1つじゃ何故ダメなんだ?
抗不安剤でも充分に睡眠効果はあるし、逆に抗不安剤だけで眠れないなら永久に断薬は無理
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s