[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その64 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194
(1): 2015/08/27(木)13:35:45.38 ID:sqMVVAJB(1/6) AAS
>>192
なんてラッキーなんだろうね!そんなことあるのかね?不思議だ。
199: 2015/08/27(木)14:24:05.38 ID:Yzbvz9Tm(1) AAS
眠剤の離脱ってきっつい?
安定剤と作用は同じだよね?バランス違うだけで
259
(1): 2015/08/28(金)10:02:12.38 ID:JJI+lDxd(3/6) AAS
>>243
キンドリングって量を増やすだけでなるんじゃなかったっけ?
断薬とか関係なく減薬中で少し戻してもキンドリングになるんじゃないの?

間違ってたらごめんなさい。
264
(1): 2015/08/28(金)10:49:30.38 ID:7477Whgr(3/3) AAS
>>258
毎晩離脱してるからね
現時点で症状でてなければ大丈夫かも
症状でたらそのときに長期型に変えればいいかと
440: 2015/08/30(日)10:38:26.38 ID:C59QFTGP(6/14) AAS
>>439
断薬期間が1年
それから再服用
去年から今の時点で0.5です。
うまくいけばそのまた後で1/4と考えています。
479: 2015/08/31(月)13:48:51.38 ID:FoHiUuAB(1) AAS
医師に相談したら、レキソタンが朝2mg、夜5mgから朝夜2mgに減った。
いきなり3mgの減薬…。ちなみに飲んでから3年くらい経つ。
離脱症状がでないといいんだけど…。
509: 2015/09/01(火)04:59:07.38 ID:hbZ4xLCc(1/2) AAS
>>495
「2ヶ月止めてた」とは、減薬せず、急に断薬して2ヶ月経った後に再服薬と言うこと?
だとすると、テンプレにもあるように、けっしてやってはいけないことをやってしまったかも。
自律神経がダメージを受けている場合には、再服薬して元の量より増やしても、程度にもよるけど、このダメージが回復するにはかなりの期間が必要。
でも、必ず、人間の自然治癒力でいつか回復するので、気長に構えて、あたふたしないこと。
557: 2015/09/01(火)20:43:10.38 ID:zrbwdIAy(2/2) AAS
コンタクト買いに行ったらなんか発作みたいな感じになった…
離脱症状なんだろうけどなんでもないことで極度に緊張して死にそうになる
724
(1): 2015/09/04(金)14:34:46.38 ID:iLXwUdBn(3/4) AAS
>>721

それは、マジに精神病だべ。
770: 2015/09/05(土)23:21:30.38 ID:fZnGPCZH(4/4) AAS
気にしても、しょうがない。
力強く生きて行こうじゃないか。
794: 2015/09/06(日)11:09:18.38 ID:XrNSvglZ(2/5) AAS
クズババァの脳内ではおそらく
おまえがババァを妨害してるんだろ
ババァの言い分に根拠があるかどうかは
しらんけどなww
842: 2015/09/06(日)21:40:32.38 ID:2ue1bLis(2/3) AAS
>>840の言う通りだと思う。
タイトレーションでも同じこと。
967: 2015/09/08(火)00:23:35.38 ID:vWI8/aMl(3/3) AAS
>>965
すいません、無知なんです
教えてください
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*