[過去ログ]
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-261 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-261 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
681: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 20:01:30.29 ID:JCPxfdL0 ☆ 妄想 ☆ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/681
682: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 20:27:17.75 ID:Ak0DBgGo ・・・と君>>681が思うのは病気ですか? それとも冗談か何かの一種なのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/682
683: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 20:30:33.54 ID:JCPxfdL0 ポエム http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/683
684: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 20:37:07.04 ID:Ak0DBgGo >>683 病院で診てもらったほうがいいのでは?? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/684
685: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/28(火) 20:52:22.40 ID:mTQwH7gO うつ病、統合失調症、アスペを持っています。2年ほど休職していますが、 症状はだいぶおさまり、再発防止のため投薬を続けています。 休職が長すぎたため、退職勧奨を受け、自己都合の退社をすることとなりました。 主治医は自分がその気なら新しい仕事につくのは構わないと言っていますが、 将来の不安でデパスの投薬が増えました。 こんな状況でクローズで職探しをしてもいいもんでしょうか? 44歳なので再就職は非常に厳しい状況になると覚悟しております。それを思うと デパスに頼らざるを得ません。退職と同時に実家に帰ることとしましたが、 すぐに職探しをすべきでしょうか?それともしばらく休養期間を設けたほうがいいんでしょうか? また職探しをするにしてもオープン、クローズ、どっちの道を取ったほうがいいんでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/685
686: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/28(火) 21:00:39.53 ID:KjYez7vZ >>685 その年で無職になれば、将来への不安はあって当然。 デパスを飲むのは仕方ないと割り切って就職活動を。 就職活動は、なるべく早く始めた方が良い。 無職期間が長引くと、再就職は厳しくなる一方だし、それに伴って不安も増強する。 基本はクローズ。 オープンではまず就職できない。余程のスキルを持ってれば別だけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/686
687: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/28(火) 21:02:26.49 ID:o9XtsQcp >>685 状態に合わせて好きにすれば良いとしか言えないが 何故そこまでこじらしたかが問題だわ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/687
688: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 21:13:26.55 ID:5JHWwKDO >>685 2年休職してた人がすぐにフルタイムで新しい仕事つとまるんかな・・・ まぁ医者が大丈夫っていってるなら大丈夫なんかな 結局最後に決めるのは自分だけどね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/688
689: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 21:27:47.95 ID:ssFdQi1n 生活保護のケースワーカーって平均すると何年位で担当かわりますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/689
690: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/28(火) 21:29:46.17 ID:AmOeC2Yn >>685 復職の練習と思って保健所や、復職支援、ストレス支援などを行ってる医院のハシゴしれ。 どこいってもダメだったら、そのものズバリで、ストレスによる過敏や人格障害、その他心身症 を抱える人間のための復職訓練ワークショップもある。ただしそこは自費負担だけどね。 まずは自分で動く。動いて手ごたえを感じる。いろんなところ行って恥ずかしがらず相談できる ってのが安定してきたら、今度は自分で職探し。とにかく動く前に不安だけで自分に壁を作るな。 動いて手ごたえを感じる。でも失敗ばかりだとやっぱり凹んで弱くなるから、ある程度の目処は つける。だから最初は保健所と医院めぐりがいいと思うよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/690
691: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 23:00:41.82 ID:7xrUi832 質問や回答じゃなくて恐縮だけど 40代男の「気持ちが晴れない」は“男性更年期”かも ◆更年期故の抑うつ状態なのに、精神科に行くと症状悪化の危険も 4/28発売の週刊SPA!では、40過ぎを襲い始める男性更年期についてさまざまな事例とともにリサーチしている。 心当たりのある人はご一読されたし! <取材・文/週刊SPA!編集部> ステマじゃ無いんだけど何かの役に立つかもと思ったので載せました 暇だったら散歩がてらコンビニで立ち読みしてみてねw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/691
692: 685 [sage] 2015/04/28(火) 23:00:46.83 ID:mTQwH7gO いろんなアドバイスありがとうございます。 皆様本当にやさしいですね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/692
693: 優しい名無しさん [] 2015/04/28(火) 23:04:06.33 ID:gi+uTz8Z ベンゾ系の抗不安薬や睡眠薬で筋弛緩作用の一番強いものや、順位を教えてください。 個人差があるので、一般論や自身の経験則で構いません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/693
694: 優しい名無しさん [] 2015/04/29(水) 00:01:51.20 ID:G+E4OLHa 両親を説得するにはどうしたらいいでしょうか。 仕事での精神的負担で発語に著しい問題が出るようになり、現場の問題で休職することができず退職しました。 今は実家で生活させてもらっており、それは大変ありがたいのですが 両親が一刻も早く仕事を見つけるよう急かしてきます。 私も休んでいる身ですが普段怠けているわけではなく、家事は担当しているし 脳が衰えないよう資格勉強もしていますし、発声練習もしています。 しかし両親にはそれでも怠けと映るらしく「そんなことしなくていいから早く働け」と言います。 私としても一刻も早く就職したいのですが、今の症状が緩和しないと一般的な面接すら受けることが出来ません。 両親のその急かしが影響しているのか、薬や練習も殆ど効果を見せず困り果てています。 なんとか両親を説得し、心を休めることが最も回復への近道であるということを納得してもらいたいのですが どうしたらいいでしょうか。それともこう考えること自体がもう甘えでしかないのでしょうか… アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/694
695: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/29(水) 00:23:04.17 ID:cZcF+6if >>679 何の業者ですか? 製薬会社? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/695
696: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/29(水) 00:23:59.62 ID:cZcF+6if >>680 そこまで他人の人生を気にしなくていいと思います http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/696
697: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/29(水) 00:26:19.05 ID:+T2eMTUy >>694 「納得させよう」「説得しよう」ではなく「お願い」すること。 「就職しなくてはいけない事はわかっているが、どうしても〜〜の症状が辛くて無理。 経済的に負担をかけるし、心配かけてもいるのはとても申し訳ないが もう少しだけ時間をください。」と、頭を下げて「頼む」事。 「私に落ち度は無い。こんなに頑張ってるんだから何も悪くない。責めないでよ」 「あなたたちが急かすから私の病状が悪化するのよ」「感謝はしてるじゃない」 という態度や言い方になってしまってない? そんなのは健康な人に理解できないし、理解する義務も無い。 「働かなくてごめんなさい」というのが基本姿勢。 「私が悪いわけじゃないのにどうして頭を下げなくちゃいけないの?」 と思うかも知れないけど、相手は医療従事者じゃないので、そこは自分が折れる事。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/697
698: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/29(水) 00:27:40.09 ID:cZcF+6if >>694 医者の診察を受けるときに親にも一緒に来てもらい、医者に病状の説明をしてもらうといいと思います http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/698
699: 優しい名無しさん [] 2015/04/29(水) 00:38:15.81 ID:G+E4OLHa >>697 落ち度はないとは思っていないし、申し訳ないとも思ってないし感謝もしています。 ごめんねとありがとうは決して欠かしません(これは普段から心がけていることです) しかし確かに理解する義務が無いことは頭で分かっていても心では分かってなかったかもしれません… 「私は悪くない」とは思っていないのですが「どうして分かってくれないの」とは正直思ってしまいます 頭を下げてお願いすることはできますが、それを許して貰えなかった場合恐らくショックを受けるでしょう >>698 実は主治医の先生もそれを勧めてくれているのですが 「ただでさえ負担になってるのに何故時間と手間を掛けてついて行かなくちゃいけないの」と言われてしまいます 酷い言い方だと思いつつも相手の気持ちを考えるともっともだとも思うので、それ以上食い下がることが出来ません その辺りの中途半端さもいけないのかもしれませんね… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/699
700: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/29(水) 00:45:43.84 ID:+T2eMTUy >>699 ご両親は間違ってない、と思うようにしよう。 「今は休む時期という私の主張の方が正しく、親が働けと急かすのは間違っている」 と思ってるから、それが態度に出てしまうのでは? >頭を下げてお願いすることはできますが、それを許して貰えなかった場合恐らくショックを受けるでしょう だからそうやって、自分の病状が悪化した時に、 「親が許してくれなかったせい」と責任転嫁しないこと。 同様に「薬が効果を見せず困ってる事」を「親が就職を急かすせい」と親のせいにしないこと。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1428693024/700
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 301 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.166s*