[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」156 [転載禁止]©2ch.net (901レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549
(3): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2015/04/20(月)04:21 ID:DFwMIcL2(2/2) AAS
>>546-547
睡眠障害(入眠困難・中途覚醒)及び強い不安感や緊張感が併存している鬱状態との診断で、
外れているかもしれませんが初診から日数が経っておらず、必要最小限の処方で様子見している段階。
クスリの効きかたには個人差があるため、処方の正当性・妥当性を判断するのは難しいです。

セレナールは不安や緊張感を改善するクスリ(抗不安薬)、
アロチノロールは血圧を下げて不整脈を抑えるクスリです。
眠前の三剤は寝つきを良くし、朝まで目覚めることなく眠ることができるようにするため出ています
トラゾドンは抗うつ剤で、副作用で眠気が出るため睡眠薬代わりでもあります。

次回診察時に「この薬は効果があります」など、実際に飲んでみた感想を主治医に伝えて下さい。
それにより今の処方のまま用量を増やしたり他の薬を使うなど、処方変更があるかもしれません。
554: 2015/04/20(月)21:36 ID:V1ihPJeX(1) AAS
>>549
ありがとうございました
636
(2): カイゼルひげ@大吉 ( ^ω^ ) ◆mona/UXxxs 2015/05/01(金)02:58 ID:VuRa1Tyn(2/2) AAS
>>633 >>546-547
主訴はほぼ変わらず、おそらく診断も変わっていないでしょうから詳細は>>549を参考にして下さい。
今は諸症状に振り回され混乱しているようですし、治療はまだまだ始まったばかりなのでしょう。
診察時に主な症状と処方薬を飲んだ実感・感想を口頭でキチンと伝えることができていますか?
次回はメモ用紙にそれらを整理して書き出し、医師に渡した上で診察を受けてみて下さい。
コミュニケーション不足で医者も対応に苦慮し、試行錯誤しているように見受けられます。

担当医の薬物療法で気になるのが処方が慎重過ぎる点です。
以前出ていたトラゾドン、今回出ているトフラニールとテトラミドの用量が少な過ぎ、
十分にクスリが効いて諸症状が改善されていない印象を受けます。
ロゼレムとテトラミドは持ち越しで翌日の夕方までベロベロになる可能性がありますが、
省2
666
(2): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2015/05/03(日)04:43 ID:IqPPrnR3(1/2) AAS
>>658 >>633 >>546-547
私は初診から一年ぐらい、B5ノート2〜3ページの心身の調子を綴った日記を主治医に見せてました。
診察時が終わったあとに「あれを言い忘れた・これを聞き忘れた」と反省することがありますので、
診察に不慣れだったり話したいことが多い場合はメモ作戦でいいと思います。
主に困っている症状なり処方薬を飲んだ実感・感想を医師に伝える受診スタイルで良いでしょう。

本題ですが、治療方針や診察時の姿勢に疑問があるため医者を変えたほうがいいと思います。
一例を挙げると、トフラニール(抗うつ剤)は効果が出てくるまで3〜4週間かかるのに、
薬効を見極めず、また充分量投与せずにコロコロ処方を変えているのが問題と言えるでしょう
(どれぐらいが充分量/至適用量かは患者によりけりですが、さすがに30mgは少ないです)。
>>636で少し触れた通り、薬をドンと使わずに頻繁に処方を変えていたら症状改善もままなりません。
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s