[過去ログ] メンヘラに嫌気がさした。ガチで治すスレ2 [転載禁止]©2ch.net (763レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13(6): 2015/01/24(土)21:24 ID:xKzCdy2u(1/2) AAS
この人>>8は、通称「難癖」と言い、
長いこと妄想の自己理論で狂ってる人。
むろん根拠も意味もないカキコ。>>8
14: 2015/01/24(土)21:27 ID:xKzCdy2u(2/2) AAS
>>8
本名 斎藤正弘
自サイト 外部リンク[htm]:mui-therapy.org
15: 2015/01/24(土)22:08 ID:VXac8xk8(1) AAS
なおってきたが自分のことながらどのくらい頑張っていいか不安になる
何年も治療してやっと軽い仕事行けるようになったのに、またやりすぎてまた動けなくなるのは怖い
完璧主義?0か100か思考があるから加減がわからない
真ん中とかグレーゾーンを許すとかの前にそれが何かがわからない
掃除がいつも終わらないのもそのせいにしとこう
16(1): 2015/01/24(土)23:35 ID:nvNk+xdb(1) AAS
0か100か思考や中庸の感覚は、メンヘラでいるうちは直していくのは難しいです。
メンヘラを克服した後に、不安が解消されて平常心でいられるようになってから
改善していくものと考えて、それらについて今気にしなくても良いかと個人的には
思います。
極端さは時にエネルギーを生み出すものですから、そういった気質を善用して
行く方向で考えてみてはどうでしょうか。
その極端なまでのエネルギーを克服への情熱に変えていくよう考えてみるのも
良いかと思うのですが。
17(1): 2015/01/25(日)09:26 ID:MTTDcpES(1) AAS
>>16
レスありがとう
ただ認知の歪みが他にもあって、それを知り自分が完璧主義だと気付いたんだ
メンヘラのキッカケもそれだから修正しなきゃ克服できない、と考えてるんだけどやり方がわからなくって。
“極端なまでのエネルギー”ってのは完璧にこなすための事だと思うんだけど
私は完璧に出来ないから何もしないってことが多いみたいでそういうエネルギー無いから
エネルギーの代替利用が出来ないや
18(1): 2015/01/25(日)10:10 ID:LYid73BF(1/2) AAS
>>17
「正しい認知」なんて持ってる人はいないよw
考え方が極端になるのがメンタルの病気の症状
症状を無理やり抑えつけるのは無理
こんな極端な考え方をするのは、まだまだ病気が治ってないんだな、と「認知」するだけで十分で
考え方を変えて病気を治そう、なんてバカなことは思わない方がいい。それはただの「妄想」だ。
19: 2015/01/25(日)12:53 ID:VMY2TeJO(1/3) AAS
何もしないで休養してると悪化するように
体がストレスホルモン出してる。と言うか
悪い方に考えてしまうので
心に栄養に成ることを集める為に動いた方が良いと思うようになった。
その結果が思わしく無くても動いた自分を誉めるとか
そんな事でではないかな。
何もせず休養する時期も疲弊した初期は必要だけど
そのまま何もせずにいると再度悪化するので
治る事は無いと思う。
体動かすのがキツいなら楽しい本でも読めば良い。
20(1): 2015/01/25(日)15:54 ID:LYid73BF(2/2) AAS
>そのまま何もせずにいると再度悪化するので
>治る事は無いと思う。
動いたからと言って治るもんじゃないんだよ
骨がくっつきかけてるときに動いたらむしろだめだろ?
リハビリというのは病気を治すんじゃなくて
病気が治ってから行うもんだからね
うつは、動こうとすれば動ける「怠け病」じゃなくて、
動こうとしても動けない病気なんだから。
21: 2015/01/25(日)16:16 ID:7fcbBGMd(1) AAS
>>18→>>13
>こんな極端な考え方をするのは、まだまだ病気が治ってないんだな、と「認知」する
それは「正しい認知」じゃないの?
バカや妄想は認知の歪みじゃないの?
22: 2015/01/25(日)16:21 ID:7sFvGWdK(1) AAS
>>20→>>13
じゃあ「雑用!動き!」の連呼のこのサイトもクズサイトってことでおk?
外部リンク[htm]:mui-therapy.org
本名 斎藤正弘
23: 2015/01/25(日)17:23 ID:0gr6UY9y(1) AAS
相手すんな!つってんのに
24: 2015/01/25(日)19:07 ID:VMY2TeJO(2/3) AAS
渦中の人はどうでも良いので…
心に栄養の範囲で動く事をしてみようと思う。
無理にプレッシャーになる認知行動療法や
暴露療法は自己流でやるのは悪化のリスクが大きい
導師みたいな存在が有ると上手くいくかも知れないが
体が勝手に堕ちる様なホルモン出してるので
その時にダークサイドに引きずられるとヤバイ
気分が良いときに暴露療法やると良いのかな?
朝の気分が墜ちてる時に暴露療法やったら悪化した。
25: 2015/01/25(日)19:55 ID:WVhTVOzu(1/4) AAS
俺が此の世に生まれてきた理由の一つは強迫性障害を治すことだと確信している。
もういい加減に強迫を治したい。
これから俺は強迫を治す。必ずだ。そして治った!
26: 2015/01/25(日)20:08 ID:WVhTVOzu(2/4) AAS
いろいろと調べてみた結果、強迫性障害(OCD)を治すには曝露反応妨害法(ERP)が一番だという結論に達した。
OCDは依存症の形を変えたものと言えなくもないので、依存症の治療法も参考になるだろう。
ERPとはどういう治療法なのか。それは、「やりたくてもやらない」ことだ。簡単。そして単純。
以下に要点を挙げよう。
1.嫌なこと・怖れていることを再現する。(曝露)
2.儀式等をしたくなってもやらない。(反応妨害)
重要なのは1だな。嫌なこと(敵)に立ち向かわない限り勝てないのである。
27(1): 2015/01/25(日)22:34 ID:NOHkaual(1/2) AAS
嫌な刺激の嫌さの程度の階層表を書いて、程度の軽い順に曝露していくほうがいいのかな?
慣れたと思ったら上の階層の刺激にステップアップする感じで。
28(1): 2015/01/25(日)22:48 ID:WVhTVOzu(3/4) AAS
そうだねえ、できることからやっていくというのがいいね。
29(1): 2015/01/25(日)23:14 ID:VMY2TeJO(3/3) AAS
>>27
やらないと治らないだろうけど
無理すると悪化するので気を付けて
0か100では無くて許容出来る範囲と体調に気を付けて下さい。
30(2): 2015/01/25(日)23:36 ID:WVhTVOzu(4/4) AAS
あー、たしかに鬱などを併発している場合には注意が必要だね。
鬱持ちだと、反応妨害をしているときに悪化してしまうおそれもあるとか聞いたことがある。
強迫を治すには無理が必要だけど、鬱は無理をすると逆効果なので難しいね。
鬱の状態が良いときにチャレンジ、といった感じかね。
31: 2015/01/25(日)23:54 ID:NOHkaual(2/2) AAS
>>28 >>29 >>30
ありがとうございます。軽い階層から順に曝露やってみます。
32(1): 2015/01/26(月)07:23 ID:vl8NHEc0(1/2) AAS
>>30
それを知ってる人は知ってるんですね
自分は知らずに悪化させてしまいました。
ただ全否定してる人も居ますが、良くなって行くには
何かの方法が有ると思いたいです。
ただそれが何か分からない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s