[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□vol.69©2ch.net (292レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96: 2015/05/27(水)14:47 ID:9e/88Xd2(8/9) AAS
× 結論が出てい件が「案」か「決定」か区別がつかない人は、
○ 結論が出ていない件が「案」か「決定」か区別がつかない人は、
97
(1): 2015/05/27(水)21:29 ID:VtacFtUi(2/4) AAS
>>94
セロクエルを飲んでます。睡眠薬にマイスリーを飲んでいす。

頓服を飲むのは、最初に書いた喜怒哀楽の波が来そうだと感じたときで、
夫に当たったり、近所に騒がしい音が聞こえたりしないで済むようにです。

だけど、何時間も怒りっ放しになるはずはないので、
薬が効いてるのか、普通に気分が冷めていってるのか、疑問に思ってます。
98
(2): 2015/05/27(水)22:13 ID:OUfiCpHt(1) AAS
>>89
【AP】
・非定型精神病(Atypical Psychosis)
典型的ではない、つまり非定型という意味合いで使われており、典型的な「統合失調症」「双極性障害」「てんかん」ではないが、複数の症状を呈している際に使われる病名。
したがって同じ非定型精神病と診断されても症状は、さまざまである。通常は非定型内因性精神病を指す。

【SD】
・痙攣性発声障害(SpasmodicDysphonia)
声を出そうとすると自分の意志と無関係に声帯が異常な動き方をしてしまう病気です。
そのため声が詰まったり震えたりして、苦しく絞り出すような声になってしまいます。
息漏れ声、かすれ声になるケースもあります。
省5
99
(4): 2015/05/27(水)22:53 ID:VtacFtUi(3/4) AAS
>>98
すみません、何が言いたいのか分かりません。
私は、発声障害もないし、認知症とも言われてません。
100
(1): 2015/05/27(水)23:00 ID:9e/88Xd2(9/9) AAS
>>99
下記スレにもコピペしてますので回答をお待ちください

□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.69 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:utu
101: 樹氷 ◆JUHYO1.DcQ 2015/05/27(水)23:18 ID:f4DS88wG(3/4) AAS
>>99 >>97
具体的なお薬の話が出てきましたので、
申し訳ありませんが次のスレッドで再質問してみて下さい。
スレッド専用のテンプレがありますが、このスレッドに書かれたレスをそのままコピペしても構いません。

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」157 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:utu

医師が病名を曖昧に告げているのは、処方箋と関係する可能性があり、
お薬に詳しい方のおられるスレッドのほうが適切な回答を得られると思います。
(メンヘル板にはお薬に詳しい人たちもいるのですが、このスレッドに来られる機会が少ないのです)

>>98
省5
102
(3): 2015/05/27(水)23:18 ID:LViimOy+(1/2) AAS
>>99
SDは統合失調様感情障害または失調感情障害
統合失調様感情障害は1ヶ月-6ヶ月未満持続し寛解する統合失調症の辺縁疾患。
失調感情障害は双極性障害のエピソードと統合失調症のエピソードが混ざった疾患です。

非定型精神病は相反する感情(怒り、悲しみ、笑いなど)がごく短時間で交互または
混合した状態で出現する症状を主な特徴とします。

医師の診断は経過を見て変わります。今の症状ではどちらかだろうと思われているはずです。

現在、非定型精神病はICD(F28に載っているが?)DSM共に診断名としてはありません。
治療は主にムードスタビライザーを使います。デパケンはムードスタビライザーの一つです。
セロクエルは衝動、激越を抑える効果があります。
103: 2015/05/27(水)23:34 ID:LViimOy+(2/2) AAS
>>99
追加
月経前、月経中にその症状がひどくなりませんか?
もし有れば医師にそのことを伝えてください。
104
(3): 樹氷 ◆JUHYO1.DcQ 2015/05/27(水)23:35 ID:f4DS88wG(4/4) AAS
>>102
ご説明ありがとうございます。僅かの差で失礼しました。

私は、ご相談を受けた方については、症状だけではなく、保険適用との関係もあるように思えたのですが、
不勉強で最新の資料は存じておらず、出来れば、モナ薬の皆様に諮ったほうが正確かと考えた次第です。
105: 2015/05/27(水)23:58 ID:VtacFtUi(4/4) AAS
>>102
>>104

ありがとうございます。病気については書いてある通りです。
障害年金申請の話があり、年金の診断書の病名は都合があって実際の病名?が使えないこともある、
みたいなことを言われ、最初に書いたような話になりました。

健康保険は適用されてます。誘導先のスレッドへ行ってみます。

ありがとうございました。
106: 2015/05/28(木)00:06 ID:qqL0vC6t(1) AAS
>>104
知識が無いのなら不勉強と言う前に無理してレスしないで下さい。
以後お気を付け下さいませ。
107: 2015/05/30(土)13:27 ID:IWuhKWKU(1) AAS
>>102
>>104
誘導先で再質問したところ、詳しい説明を受けることが出来ました。
診断に関する考えや保険のことなど、基本はやはり、
こちらでお返事をいただいたことと同じでした。

引き続き病院の先生に任せて治療を続けることにします。
ありがとうございました。
108: 2015/06/01(月)13:50 ID:patfGMHB(1) AAS
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
109
(1): 2015/06/16(火)23:56 ID:ajVeWCzo(1) AAS
職場で隣の席の人が鬱病です
最初は全力で相手に合わせていましたがもう疲れました
職場では勿論、帰宅してもイライラしてたまりません

席が近いだけでなく、仕事を分け合っているので逃げられません
できればコミュニケーションをとらずにスルーしたいのですがそうもいきません
もう5年以上も通院・投薬しているそうで、今日明日に治る見込みもなさそうです

せめて少しでも気持ちを軽くしたいです
どんどん自分が嫌な人間になっていくようで辛いです
110
(2): 2015/06/17(水)00:44 ID:BrNScosh(1) AAS
統合失調症です。
ロナセン2mg、リスパダール0.5mlを朝夕服用しています。
薬の服用で少し改善しているように思います。しかし、夜は幻聴が現れやすく、
睡眠が阻害されて早朝(時には未明)に目覚めてしまいます。

また、思考力が低下しているように思われます。
昼間でもたまに幻聴が現れるときなどには特にそう感じます。
処方や治療上の改善点など教えてほしいです。
111
(1): 2015/06/17(水)04:52 ID:PA0rB3bG(1) AAS
>>109
他スレで回答が付いてます。
2chスレ:utu

>>110
もうしばらくお待ちください、すみません。
112: 2015/06/17(水)14:43 ID:4plUE1HK(1) AAS
 
113: 2015/06/17(水)21:22 ID:7Y0HOXGB(1) AAS
>>111
109です。ありがとうございます!
114
(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2015/06/18(木)03:44 ID:vBgDqKuV(1) AAS
>>110
幻聴は薬物療法で抑えるしかないのですが、睡眠が阻害されるのは困りますよね。
思考力の低下は睡眠が阻害され睡眠不足となっているのが原因ではないでしょうか。
質量とも十分な睡眠を摂るのも治療のうちですので、何かしら対策をとる必要があると思います。

就寝前に睡眠薬(例:ロヒプノール/サイレース)、
あるいは眠気が出る抗精神病薬(例:レボトミン/ヒルナミン)を飲んでいらっしゃいませんか?
その点について教えて頂ければ、もう少し踏み込んだアドバイスができると思います。
お手数ですが、下記スレのインタヴュー=フォーム(テンプレ>>2)を埋めて頂き、
再度質問なさって下さい。

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」157
省1
115
(2): 2015/06/18(木)23:47 ID:wxtoI1Jf(1) AAS
失礼します。デパスが止められなくなってしまいました。
専門病院や相談機関にかかるべきでしょうか。

ちょっとした怪我で足を骨折し、半年ほど前退院しました。
その後、自宅で就寝時に、ふと不安感に襲われるとともに、不整脈のような動悸が起き、
それが何回か続き、整形外科とは別に内科を受診しデパスを処方されたのですが、
徐々に量が増え、今は毎夜6錠ほど摂取しています。

ピンを抜く再手術で入院した際に断薬しようとしましたが、離脱症状がひどく、
整形外科入院中もデパスを処方される有様でした。

断薬について、専門施設に掛かることなども含めて、ご指導いただけないでしょうか。
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*