[過去ログ] 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part31 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777(1): 2015/02/15(日)15:06 ID:cBsgyyPb(3/5) AAS
>>769>>770
レスどうもです
申請書をクリニックで初診日で書いて(日付蘭は空欄のまま書かされた)
クリニックが実際に役所に申請書を送付したのが
初診日の翌日なので、初診日の診察を適用外にされたんです
事前に複数回、初診日申請可能かの確認をクリニックに取って
初診日にクリニックで申請書を作成して委任したのに
役所への発送は初診日の翌日にされた。ということです。
778: 2015/02/15(日)15:14 ID:cBsgyyPb(4/5) AAS
>>772
そうすべきだった
自立支援担当者にも似たようなことを言われたが
「送付日以外が初診日の日付なのでクリニックと調整してみます」とも言われたので
日付の調整を自立支援担当者に頼んだんです
779(1): 2015/02/15(日)15:27 ID:cBsgyyPb(5/5) AAS
>>776
ありがとうございます
精神健康保健センターのこともぐぐってみます
他にもアドバイスくれた人が居ますけどありがとうございます
全レスみたいになってもあれだし、今日はもうレスしないでおきます
現状はクリニックの担当医と自立支援担当者の調整待ち
(前回の日付け調整は自立支援担当者と事務員がやりとり)なので
その結果を待ってから考えたい。とにかく疲れました
受給者証を受け取って直ぐに転院先を探す予定だったのが
受給者証到着の連絡すらクリニックから来なかったのでどうにもならなかった
780(2): 2015/02/15(日)15:32 ID:dNLfMEqB(1/2) AAS
嫁さんが長年、精神科に通っています。
中間所得層2の場合は月当たり1万円までは医療費一割負担で、1万円を超えた医療は負担しなくていいという認識でいいのでしょうか?
精神科のみで医療費が1万円を越す事は殆どないけど、医療費の三割負担が一割負担になるだけで助かるのだけど。
781: 2015/02/15(日)15:34 ID:lVG3DXGt(1) AAS
手間のわりにどんだけのものが返ってくるの?諦めたほうがいいと思うんだけど。納得いかないなら病院変えればいいけど、めんどくさい患者はどこだって嫌がる。
782(1): 2015/02/15(日)15:43 ID:GCLSr06u(4/4) AAS
>>777
それはきついかもね
基本的に役所に申請するものだから
まあ交渉してもらえるなら通ればラッキーだね
自分で心配したところで通りやすくなるわけじゃないから気にしないことだ
783(1): 2015/02/15(日)15:48 ID:wTB50Qsa(2/2) AAS
>>780
それで合ってるよ
784(1): 2015/02/15(日)15:59 ID:xawqD46M(1/2) AAS
>>780
対象は精神科のみだよ。他科は関係ない。
785(1): 2015/02/15(日)15:59 ID:xawqD46M(2/2) AAS
あと、精神科のお薬も対象。それだけ。
786: 2015/02/15(日)16:26 ID:dNLfMEqB(2/2) AAS
>>783-785
レスありがとうございます。
一度、申請の手続きをしてみます。
787(1): 727 2015/02/15(日)16:54 ID:Alv/RrH3(1) AAS
>>728
レスありがとうございます
保険加入できるかどうかは
通院していかどうか、
その時点で判断するんですね
自立支援医療制度を使用しているか、
そこまで深く掘り下げて調べられて
保険加入の判断基準にされるということはないってことですね
788: 2015/02/15(日)17:15 ID:eONIU0Vs(1/2) AAS
>>787
ここも見てみれ。
外部リンク:n2ch.net ◎
789(1): 2015/02/15(日)17:25 ID:eONIU0Vs(2/2) AAS
>>779
戻ってくるお金と労力を比較したら、今の労力の方がはるかに損だと思うが。
万単位の返金じゃないよね?
メンタルやられてるから物凄く悔しくてこだわりたくなると思うが、面倒臭くないのかな?
つか、自分は申請書じゃなく正式な受給者証が来ないとダメと受付で言われただけで、後から返金してくれるなんて知らなかったよ。
790(1): 2015/02/15(日)17:57 ID:bl7o83Mc(3/3) AAS
病院の看護師も、保健センターの相談員も、心療内科の先生も、
こういう事(障害者支援や補助金などの制度)はややこしいし分かりにくいとおっしゃっていたよ
心療内科の主治医は自立支援について自分より事務の人のほうが詳しいから!と言ったりw
プロでさえそうなら素人の患者側はサポートなしだと疲弊することもあるだろしあまり悩み過ぎないようにね
せっかくの支援制度でメンタルやられちゃ元も子もない
791: 2015/02/15(日)20:01 ID:3wABCCHo(1) AAS
うちは主治医が詳しいから助かる。
診断書書くのも早い。
福祉でも何でも使えるものは全部使えばいいと。
792: 2015/02/16(月)16:51 ID:qGVTBXtC(1/3) AAS
>>782
ありがとう
気にしないように気持ちを切り替えていきたいです
>>789
無駄で面倒なのは分かっていたけど、明らかに約束違反だったのと
初診日に委任した書類を揃えて自立支援担当者に見せたら
交渉次第で初診日認定は可能(こういう事はよくあることだから)と言われたので
担当者とクリニックで交渉をして貰っていました。
それに初診日認定になると受給者証番号の変更を伴うので転院も出来ない状況だった
(発行済の受給者証の番号を新たに割り振りするから)
793(2): 2015/02/16(月)17:06 ID:qGVTBXtC(2/3) AAS
>>790
ありがとうございます
まさしくあなたがおっしゃっているような状態で私はこういう目に合ったのだと思います
私を診察した若い精神科医は自立支援医療の適用に必要な書類さえ整っていたら
初診日からの認定が可能だと知らなかったようです
若い精神科医は「クリニックの方針で初診日からの自立支援医療の使用は出来ない」
と言っていましたから
自立支援医療担当者は一例として、患者がクリニックに自立支援医療の為と言わずに
書いてきた書類を提出してきてクリニック側から取り消しを求められたが
既に審査会で認定が降りているので、申し出を退けたと言っていました。
794: 2015/02/16(月)17:14 ID:bOjuiMuy(1) AAS
>>793
あんたクレーマーの自覚ないでしょ?
これだから精神障害者は厄介って思われちゃうから自重してくれないかな。
申請前の受診は対象外、これ大前提だから。
795: 2015/02/16(月)17:21 ID:qGVTBXtC(3/3) AAS
既に支払いが終わっている医療費の請求先が変更されるだけで
心療内科には金銭的な負担が無いので
やはり心療内科、担当医が初診日からの認定が可能だと知らなかっただけだと思う
自立支援医療担当者も申請日の消印変更(事務員の発送遅れ等はたまに有るらしい)の手続きは
良くあることで何回もやっていると言っていたし
明るい感じで「クリニックに確認して許可貰ったら変更しますね」と言っていた。
今日ももうレスは止めておきます。疲れてきたし、荒れそうなので。
レスくれた人ありがとうございました。
796: 2015/02/16(月)17:25 ID:wDBegXnZ(1) AAS
なんか途中からだから知らんけど、物事の申請やら受領の日付けを都合よく変更することは犯罪になったり、それに加担することになるよ
他人に丸投げしてそれが自分にとって不利益だからなんとかしろって どういうことなんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*