[過去ログ]
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 102 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514
: 2014/10/02(木)21:19
ID:5oReb9BY(9/9)
AA×
>>511
外部リンク:kokoro.squares.net
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
514: [sage] 2014/10/02(木) 21:19:21.17 ID:5oReb9BY >>511 今度はDr林先生ですか。 Dr 林のこころと脳の相談室「【2692】私の双極性障害は母からの遺伝でしょうか」 http://kokoro.squares.net/?p=2385 >双極性障害は、相対的には、遺伝因子が強い病気です。 >ただし、この【2692】のケースからもある程度読み取れるように、親が精神疾患であった >場合、「精神疾患の親に育てられた」という環境因子が必然的に伴うことが大部分で、 >このことが遺伝因子と環境因子の関係を複雑化しています。 >つまり、仮に、 >「親がある精神疾患だった場合、子どもが同じ精神疾患にかかる率が統計的に高い」 >というデータが得られたとして、子どもがその精神疾患になったのは、「親の遺伝子を >うけついだから(遺伝)」か、それとも、「その精神疾患の親に育てられたから(環境)」かは、 >このデータだけからはわからないということになります。 と仰っていますね。これも優しい嘘ですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1411041324/514
今度は林先生ですか 林のこころと脳の相談室私の双極性障害は母からの遺伝でしょうか 双極性障害は相対的には遺伝因子が強い病気です ただしこののケースからもある程度読み取れるように親が精神疾患であった 場合精神疾患の親に育てられたという環境因子が必然的に伴うことが大部分で このことが遺伝因子と環境因子の関係を複雑化しています つまり仮に 親がある精神疾患だった場合子どもが同じ精神疾患にかかる率が統計的に高い というデータが得られたとして子どもがその精神疾患になったのは親の遺伝子を うけついだから遺伝かそれともその精神疾患の親に育てられたから環境かは このデータだけからはわからないということになります と仰っていますねこれも優しい嘘ですか?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 487 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s