[過去ログ] 休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 41ヶ月目 (987レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
357: 2014/09/29(月)17:22 ID:LmtlYRT3(1/7) AAS
>>354
馬鹿か。そのやり方だと支給開始日が退職後になるから支給対象外。
358: 2014/09/29(月)17:34 ID:LmtlYRT3(2/7) AAS
>>354
初回の申請日は9/14〜20くらいにしとけ。
9/17〜19を待機日にして9/20を支給開始日にするって手もあるが
既に退職してるならやり直しはきかないわけだから
そんなタイトでぎりぎりの賭けに出るより余裕を見て申請した方が良い。
そしてその書類は元職場に提出。(勿論、医師記入欄と自分が記入する欄は埋めた上で)
普通は会社から健保に提出してもらうが、あんたの場合は既に退職してるので
雇用主記入欄を記入した後、あんたの住所に返送してもらうことになる。
だから返送用の封筒(宛名書いて切手貼ったやつ)を同封して一筆添えるのが礼儀。
その申請用紙をあんたが改めて健保に提出、という流れ。
省2
361(1): 2014/09/29(月)17:43 ID:LmtlYRT3(3/7) AAS
>>354
「雇用保険受給延長届」については、退職日から1カ月後から2カ月以内。
つまりあんたの場合は10/21〜11/20の間にハローワークへ行って手続き。
印鑑が要るから忘れんなよ。
延長の理由は「病気で」と言えば診断書の類は要らないが、
いざ働けるようになって失業保険をもらう時には「働けます」と医師が書いた診断書が要る。
手続きした時にそのために必要な書類をもらうからなくさないように。
364(1): 2014/09/29(月)18:50 ID:LmtlYRT3(4/7) AAS
>>362
早くて1カ月、長いと3カ月くらいかな。
当たり前だけど、記入漏れとか間違いとかがあればやり直しになる。
たくさんって、1枚じゃん。
367(1): 2014/09/29(月)19:49 ID:LmtlYRT3(5/7) AAS
>>366
申請用紙に本人用も会社用も病院用もないだろ。何の紙だそれ。
タイムカードのコピーと給与証明とか、あんたの会社、事務員居ないの?
医師の診断書は会社に提出するもので、健保への申請には必要ない。
369: 2014/09/29(月)19:58 ID:LmtlYRT3(6/7) AAS
>>368
普通の会社はその「タイムカードのコピーと給与証明」を
傷病手当金申請用紙に添えて健保へ提出、っていう事務手続きは会社の総務がやるんだよ。
そういえばうちの総務、事故で3カ月入院して復職してきたら、自分で傷病手当金の申請やってたわ。
あんた事務職なの?だったら「自分でやれや」ってなるのもわかるかも。
あと診断書のコピーは要らんよ。そもそも診断書はコピーしたらいかんもんだ。
傷病手当金申請用紙に医師記入欄があるだろ。そこに医師に記入してもらう。
「診断書を添える」では駄目。返送されてやり直しになるかもな。
371: 2014/09/29(月)20:28 ID:LmtlYRT3(7/7) AAS
>>370
だったらその診断書のコピーは無駄。
っていうか、何に使うにしてもコピーは駄目。
コピーは私的な保管目的とかそういうレベルなら良いが
よそに提出するのにコピー使うとか非常識にもほどがあるぞ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s