[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その45 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
545(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/15(金)00:08 ID:dKdwmq0T(1/4) AAS
>>544 ゾピクロン(ちなみに「ビ」じゃなくて「ピ」です)には筋弛緩作用が
少ない、だから高齢者にも安心、ってのが売りだったはずなんだけどなあ…
他にベンゾ系で何飲んでました?
薬の量の選択肢は「一切やめてゼロ」と「症状を無理やり抑え込む大量服用」の
2つしかないわけじゃなくて、その中間の選択肢がいくらでもあるはずです。
>>544さんの場合はデパス0.25mgとかレキソタン1mgとかセルシンの粉とか、
つらいとき限定で飲んでもいいような気がします。
お大事に。
551: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/15(金)00:39 ID:dKdwmq0T(2/4) AAS
>>547
> 現代精神医学では精神疾患を解決できない。
ですね。医学だけでは何ともならない。特に治療が長引けば長引くほど。
私みたいに社会との接点がほとんど切れていて、生計の基礎を失った人が
どう社会復帰するのか、ってのはいま私も手探りの最中です。
mim氏も本音は同じだと思いますよ。
彼女(?)の場合はたぶん年金2級出ているはずですからなおさら。
> 生物学的に精神を捉えようとする試みは未だ発展途中なのか、
> それともそもそも間違いだったのか。
クロルプロマジン・イミプラミン・ジアゼパムの出現で精神医学が
省3
552: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/15(金)00:44 ID:dKdwmq0T(3/4) AAS
>>549 かなり急だったんですね…それじゃ離脱症状が出ても全然おかしくない。
休職は長引くとそれだけで社会復帰を困難にします。
職場への抵抗感がなければ、少量のセルシンの頓服だけでも再度出して
もらって、早めに復職してはどうでしょう?
562(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/08/15(金)17:47 ID:dKdwmq0T(4/4) AAS
>>561 認知行動療法やってみたら?
5コラム法でノートをとったり、トラウマの内容によっては
曝露療法やってみたり。
あとは、これも病状によるんだけどSSRIを使うとか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*