[過去ログ] 森田療法で症状の改善を目指すスレ 10 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771(2): 2014/09/03(水)20:42 ID:ZTyCjpk0(4/4) AAS
>>765
>むしろ我慢して苦しんだら行動が辛いという再学習をしてしまうリスクが大きい。
再学習?それは信じてるんだ。
それならプラス効果の再学習もなきゃおかしいな。
772: 2014/09/03(水)20:54 ID:8/loriPs(7/7) AAS
ASがどんな病気かは詳しくないけど
難癖の答えありきの議論の仕方には病的な異常さは感じる
持論(答え)に都合が悪い事実や状況証拠を認めないで強弁してくるとこな
773: 2014/09/04(木)00:43 ID:Bws6ajkJ(1) AAS
恨みがあるからって、よくもここまで続けられるわ。難癖。
どうせ恨みはないっていうかもしれないが、
それならそれで異常性の気味悪さが増幅されてしまうがな。
774: 2014/09/04(木)00:48 ID:78A1W9DO(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省1
775(2): 2014/09/04(木)07:35 ID:/AYLy2aA(1) AAS
>>771
予想どおりの突っ込みありがとう。
俺はオペラント条件付けとか再学習を信じてないよ。
行動療法信者の言う再学習を前提とすると、病気が悪化する方面の再学習もあるね、ってことの皮肉だ。
学習や再学習で病気は治らない。催眠で病気が治らないのと同じだ。
776(1): 2014/09/04(木)09:40 ID:Akjtn4bq(1/2) AAS
確かにお爺ちゃんでは治らないよ 話しててよく分かる
お前さん、森田の治療を最初に受けた時から神経症ではなかったんだよ
自己愛かASか、それとも病気と区別する必要はない人間性の問題なのか
どっちかまでは確信を持って判断は出来ないが、神経症ではない異常さがあるよ
自分に都合が悪い事実を歪曲したり意地でも認めないで目を逸らす態度が
さすがに度が過ぎてる 神経症だから、で済む範囲を越えてる
777(1): 2014/09/04(木)14:48 ID:3Xpu3ysC(1) AAS
>>775
病気が悪化する方面の再学習はあるの?ないの?
「認知の歪みなどない。そんなものを信じる奴はバカだ。」
(→ないものを信じるのは、認知の歪みじゃないの?)
「認知の歪みなどない。正しい認知という基準なんてないからだ。」
「認知の歪みなどない。精神疾患でネガティブな認知になるのは、それが正しい認知」
(正しい認知を自分で設定しておきながら、正しい認知という基準はないとする矛盾)
↑のことと似てるね。矛盾だらけ。
省5
778: 2014/09/04(木)19:17 ID:y/qi0WmE(1) AAS
>>776
いやいや、本当のことが知りたいだけだよ。
俺の言うことが間違ってた時はちゃんと訂正してる。
779: 2014/09/04(木)19:27 ID:Akjtn4bq(2/2) AAS
本当のことが知りたいだけなら
不安障害は行動できない病気
不安障害は精神病
行動療法はやろうと思えば二重盲検できる(できませんw)
こういう事実と異なるのを強弁しないよw強弁する理由がないだろ
まあ、お爺ちゃんは世捨て人で感覚が麻痺してるから気づかないのはしゃーないが
お前の自称設定の嘘なんてみんな見抜けてるし
正体が誰なのか強弁してる内容から丸分かりだよ
780: 2014/09/05(金)01:35 ID:8uvf9LDG(1) AAS
>俺の言うことが間違ってた時はちゃんと訂正してる。
見たことねえ。
781(5): 2014/09/06(土)11:26 ID:RkZDO3bC(1/4) AAS
森田は感情の法則を説いて「感情には意思の自由はないが行動にはある」とか言って
感情を蔑ろにして「とにかくやれば出来るんだから、実行さえしすればいいんだ!」みたいに言ってるけどそんなのおかしいと思う。
だってやる気が無きゃ行動は生まれないわけで、
フランス行く予定が無いのにフランス語勉強しようとは誰もしないでしょ。
東大受ける気が無いのに東大入試の勉強しようとは誰もしないでしょ。
同じように掃除や行動を「(これによって直るかどうか不明だから)面倒(または怖いから)やりたくない」という一心で
それらを出来ない人にそう言ってもムリなモンはムリなじゃない??て思う。
782(1): 781 2014/09/06(土)11:29 ID:RkZDO3bC(2/4) AAS
その人を本心から「これはやるべきなんだ」と納得させないと、
本当にやる気が無いのにやろうと自分に鞭打つ「思想の矛盾」に成りはすまいか??
詳しい人教えて。
783: 781 2014/09/06(土)11:34 ID:RkZDO3bC(3/4) AAS
>>782
×本当に
○本当は
だった スマン。
784(2): 2014/09/06(土)16:10 ID:5hn16Nz3(1) AAS
例えば、小学校に新しく入る子供たちは、本心から「これはやるべきなんだ」と納得なんてしてない子だっている。
むしろ不安が大きかったり、「春休み終わっちゃって学校なんてめんどくせえっ」て思ってる子もいるだろう。
その感情を優先して、実際に小学校に入らず春休みをずーと続けたら
その子の生活は良くなるだろうか?(未知なる)小学校、不安だなあという感情も消えないままだ。
感情を優先してるだけではだめで、行動、生活の型とかを優先すべきときが
人生にはあるってことだ。大人も同じ。
ただ発達障害、学習障害とかある子は、それを無視しちゃだめだね。
それはそれとして、周りが理解しケアして、出来ないことを無理させてはいけない。
(出来ることはやっていく。)
785: 781 2014/09/06(土)16:16 ID:RkZDO3bC(4/4) AAS
>>784
つまりどうしろと?言う訳でしょうか?
786(1): 2014/09/06(土)16:48 ID:06X7R7wH(1) AAS
例えば大人が
「仕事をやる気がしない」って本心から思ってて
仕事をしないで困らないと思ってるならそれでいいんじゃない
そこまで森田や精神療法が介入する必要もない
787: 2014/09/06(土)17:10 ID:4wfFn//Y(1) AAS
>>781
>感情を蔑ろにして・・・
感情を蔑ろにするのが可笑しいと思うなら、行動を蔑ろにするのも可笑しいと思わない?
>だってやる気が無きゃ行動は生まれないわけで・・・
やる気が無ければ行動を蔑ろにしても良いの?
感情を蔑ろにするのは駄目で行動を蔑ろにするのは良いの?
>「思想の矛盾」に成りはすまいか??
省8
788: 2014/09/06(土)17:12 ID:tYeN2oUh(1) AAS
>>786
ただ本人納得してるようで、実は>>784の
小学校行かないままで春休み続けてる子のような
状態ってこともあり得るよね。
森田療法ってのは、その子が小学校に入るのと
同じで、外的な実体験をすることで、客観性の感覚を
取り戻すというのがあるのかもしれない。
781さんが実際にどんな状況にあるのか知らないから、
具体的な行動など示せないけどね。
789: 2014/09/06(土)17:16 ID:yJit+Ir2(1) AAS
>>781 は難癖ではないと思うよ。
790: 2014/09/06(土)17:23 ID:/wRUvKHD(1) AAS
外部リンク[html]:www.1101.com
「やりはじめないと、やる気は出ません。
脳の側坐核が活動すると
やる気が出るのですが、側坐核は、
何かをやりはじめないと活動しないので。」
こんな話もあるよね。まあ本当にやりたいことは、やる前から
やる気はあるってこともあるだろうけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s