[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
833
(2): 2014/07/02(水)08:01 ID:/pwNYz6U(4/10) AAS
すると、あなたが一緒くたにしている「考え、行動が直ちに病気の状態を変えない」ことと
「考え、行動によって病気の状態が変わるような因果関係が存在しうる」こととは別です。

さらに、後者は「考え、行動いかんで病気が変わりうる」ということを表すのではないですか?
836
(1): 2014/07/02(水)08:10 ID:/pwNYz6U(7/10) AAS
> 「全分散」には「環境因子」以外のものも含まれる可能性があるので、
> 遺伝子型分散以外をすべて「環境因子」と呼ぶのは不適切

残る可能性は、遺伝因子と環境因子の相互作用があること。
これを認めると、>>833でいった「環境→考え、行動→病気の変化」
ということを認めることになります。
二択です、どっちが正しい?
842
(1): 2014/07/02(水)08:41 ID:htdTQwvP(2/5) AAS
>>833
冒頭の「すると、」が意味不明。
しかも>>833の後3行は自説の解説をしてるだけで論点には関係ない。

>>834
不明。ただ「環境因子」だけと言うのはおかしい、といこと。

>>835
ちがう、「不正確」ということを指摘したまで。

>>836
環境因子以外の因子の存在は否定できないから問題の前提が誤り

ほら、こまかく書くと簡単に反論できるだろ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s