[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
993(1): 2014/07/21(月)04:13 ID:D49/1KkS(1/7) AAS
まーだうそぶくね、この老人。
そのレベルで理解ってなになに?
珠玉の一節(しかも誤読)を典拠に奉り上げるサマは、滑稽にすぎるよ。
年寄りの冷や水って気づかないのかしらん。
《人性論をはじめから飛ばさず読めば答えが書いてある》>>974にさえ
答えられないんだから(でしょ?)。専門家も嗤うところ。
いい?ウィキ見たらあなた赤面ものよ?でもあえてここでは原典を扱ったの。
教訓1〜哲学書は、ある問題意識をもって読まないとピンとこない〜
ウィトゲンシュタインが「論理哲学論考」の序文でいうように、
”おそらく本書は、ここに著されている思想ーないしそれに類似した思想ー
省7
994: 2014/07/21(月)04:26 ID:D49/1KkS(2/7) AAS
>>難癖さん
もうすぐスレのお時間来てさらばだけど、
他所で「俺はヒュームを読んだ」とかなんとかくれぐれも言わないように。老婆心ながら。
脱線に巻きこまれたみなさんにはお詫びのしようもないが、
それにしても、体験談や症状の相談のまれなかわった実践スレでした。では
995(1): 2014/07/21(月)05:07 ID:D49/1KkS(3/7) AAS
あ、一つ質問し忘れてました。回答お待ちしてます。
いったんビョーキになると、気分が安定せず、それに伴う認知機能の乱高下も
悩みの種になる人いますよね。下手すると書く字や文書も別人格みたく。
あと、集中力も落ちる。
実は治ってても後遺症の状態とか??(←もしそうなら難癖さんへの反論。病変が消えても思考はかわらない
これに行動療法はどの程度ききますか?主観で。
日課に優先順位をふり、生活リズムをつけるのが行動療法と思っていいですかね。
気分&アウトプットむらは改善するのでしょうか?
(これらは主観的な答えを想定してます)
(クオリティオブライフの改善は?)
997: 2014/07/21(月)06:59 ID:D49/1KkS(4/7) AAS
浮かばれない奴だなw
まず、多数の合意事項を知れ。
ヒュームの久米解説本を読むと宣言したのはだれだ?(>>919)
読みもしないで吠え面かいたのはだれだ?(>>841)
ウィキより引用:
因果について詳細に検討した結果、因果に関する問題を四つに分け提示した。
因果関係causal relationについて
因果の推論causal inferenceについて
因果の原則causal principleについて
必然性についての三つの疑問
省10
998: 2014/07/21(月)07:04 ID:D49/1KkS(5/7) AAS
>>917でキミいわく、
”お前の主張は、
「ヒュームが因果関係を事実の間にわれわれが認めるものとしつつも、それは心の習慣に過ぎない」
俺の主張は、
「ヒュームは自然的存在の因果関係を認めている」ということだ。”
自然的関係とは、観念の間の結合関係のことであり、科学的対象とするものの関係ではない。
バカw
999: 2014/07/21(月)07:06 ID:D49/1KkS(6/7) AAS
いつのまにやら「自然的存在」に脳内変換されているが。
これは、キミが、「自然的関係」を「自然科学の対象物」と誤解した証左だ。
バカw
1000: 2014/07/21(月)07:09 ID:D49/1KkS(7/7) AAS
ヒュームは昔読んだ。>>981
一緒にするな、けがらわしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.367s*