[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
68: 2014/04/11(金)12:16:47.45 ID:vzC2+fRm(1) AAS
>>66
それは認知療法のおかげじゃなくて、たまたまそこまで治ってただけの話。
認知療法より車に感謝すべきだと思うなw
173(3): 2014/04/27(日)23:15:40.45 ID:zqcgvBxo(7/9) AAS
>>172
だからそういう認知療法を疑いなさい、っていうこと。
あなたは精神科の先生の催眠術にはめられてるだけだよ。
先生、認知を変えたら感情が変わる、って本当ですか?って聞いてみなよ。
190: 2014/04/29(火)07:32:09.45 ID:6FSA+rnU(2/6) AAS
資本主義による問題とは貨幣経済が問題ではない。
世界共通のルールとしての貨幣による交換は優れた手法だけど、
欲望が発散しての度を超えた物質的快楽、優位性維持のためのなにかの
しがみつき、外見的肉体的執着が金への愛着になるから、誘惑の悪魔
に囚われるのが問題。アルコールでも適度の量ならいいけど、病み付き
になったりすると問題になるわけで、このアルコールのような
中毒性の諸物が多種多様に存在して人間の意識に侵入してしまうから
問題なわけ。
237(1): 2014/05/17(土)08:42:47.45 ID:bhAV0ZVE(1/3) AAS
>>236
> 普段の生活でも、こんな感じに自分を脅かす現象と自分の感情を切り離せれば良いな
それってなんか不自然じゃないかな? 気持ちはわかるんだけど。
僕はいま現実に玄関からナマハゲが踊りこんできたら動揺するよ?
「この東北の恐喝的仮面舞踏は、本来子供を対象としたものだから私には関係ない」とか
いってられないでしょ? びっくりするよね、で、次の瞬間爆笑するか通報ですよ。
切り離すとか、関係ないとか、意味がないとか、そういう排他的な姿勢って
なんか硬直してて脆いんじゃないかなぁと思うんです。
なんか変なの、って思ったら、とりあえずちょこっと面白がるぐらいが
丁度いいんじゃないかなー。
259: 2014/05/20(火)07:54:34.45 ID:7mi/v/j1(1) AAS
>>258
認知療法は「性格」や「個性」を語らないんだよ。
それ言っちゃうと「変えられない」「バカは死ななきゃ治らない」になるから。
だから「認知」「自動思考」というので、「それを変えることは可能だ」とだます。
278(1): 2014/05/24(土)23:51:57.45 ID:TLr5E/Lu(2/2) AAS
>>277
具体的にどのような治療法でしょうか?
分かりやすく答えてください。
薬物療法なら、現在受けています。
それ以外で方法で、「うつの再発を防止し、社会復帰する」ための治療法・方法を探しています。
344: 2014/05/28(水)12:37:47.45 ID:wvIDRQHY(2/4) AAS
風邪の治療のようなものか。風邪引いて病院行って風邪と診断されて出される薬には、風邪の原因そのものに効果のある薬はない。でもそれがあるお陰で体の消耗がやわらいで、風邪そのものへの治癒力が高まる。
「治療」ってもいろいろな範囲があるんじゃないかなぁ、と思う。
427(1): 2014/06/13(金)03:31:34.45 ID:YeE9dF+X(1) AAS
救世主で思い出したけど、たいてい迫害とか受難がセットなんよね。
キリストもだし、仏教も鎌倉時代頃の新しい教えは迫害されてた。
それでも、現代じゃ、キリスト教は世界的になったし
鎌倉の仏教も、ホケキョーとかナンマイダとかメジャーになっちゃった。
精神療法や臨床心理は、さてどうなりますか?1000年も待てないけどw
505: 2014/06/20(金)19:45:49.45 ID:8TSSihtO(3/3) AAS
>>503
「ものは考えよう」ってことを
いろんな儀式やトレーニングで壮大にしただけの話だから。
もし効くんならみんなやってるよ。
ベックが発明してからもう何年経つよw
キミに捧げよう「認知療法種明かし」
外部リンク[txt]:blog-imgs-48.fc2.com
705: 2014/06/26(木)20:32:50.45 ID:XeIFbLP1(2/3) AAS
>>703
ありがとうございます、私はどちらかと言うと鬱より不安のほうが強いので後者を買ってみます
760(1): 2014/06/28(土)22:55:06.45 ID:ypL60mRY(4/4) AAS
過去ログを見ると、いってることがワンパターンのごり押しではなかったぞ。
数年で劣化してんのか?
795(4): 2014/06/29(日)21:56:02.45 ID:R8OODsYw(12/12) AAS
>>793
「遺伝率」ってのは、疫学的にどういう率で遺伝するか、
って意味で使われるんだよ。
統合失調症の例
統合失調症を対象とした双生児研究や家系研究などの遺伝疫学的な研究では,
遺伝的要因が統合失調症感受性(脆弱性)に大きな役割を果たしていることを示している.
推定される遺伝率は,約80%と複数の研究で一致しており,これらの知見から,
遺伝子から統合失調症感受性にアプローチすることの意義が裏付けられる
(池田匡志「統合失調症の遺伝学的研究――全ゲノム関連研究(GWAS)を中心に――」)
外部リンク[pdf]:www.jspn.or.jp
省4
914: 2014/07/07(月)00:39:01.45 ID:zF4Xoqux(5/5) AAS
>>907
ヒュームには、因果関係を認める心の働きの原因を明らかにする目的があります。
上に書いたように、久米本では「従来の解釈」として因果関係の信念を否定しています。
また、外的事物の存在を是とする原理について、その理性的な基礎づけを疑うことから、
彼は外界存在についての懐疑をしめしています。
”基礎づけ主義的懐疑論解釈”(ibid., p28)
知覚のみが存在するとしたら、知覚されない因果関係はその実在性(自然的存在の因果関係)の足場を失うでしょう。
> 「自由と必然との伝統的な二項対立図式を乗り越えようとするヒュームの『調停プロジェクト』は
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s