[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180
(3): 2014/04/28(月)09:00:30.35 ID:/4MIY+Nk(1/2) AAS
>>179
そんな周知の事実ドヤ顔で書かれてもなあ・・・
SSRIはプラセボ程度しか効果がないという研究結果もあるし、
訴訟の嵐と書いた本もある。

で、薬を否定するんだから、きみは否定されて育ったくち?

薬も当たるも八卦、当たらぬも八卦なんだけど、
薬はちゃんと体に作用してるんだな。
ところが認知療法というのは、ただのおまじないだ。
病気を治すもんじゃなくて、病気の症状を一時的に感じなくさせるだけだ。
時間かけてやるほどのもんでもない。
省3
210: 2014/05/01(木)16:43:04.35 ID:r7bVm2cL(1) AAS
>>205
それ羨ましいなあ。
うちは他人のことをいいわけに使うなと言われた
355: 2014/05/28(水)23:21:58.35 ID:CQKSU41M(3/4) AAS
なぜ心理版で、心理学の拠ってたつところを非難しないんだ?
584: 2014/06/23(月)22:35:43.35 ID:YgEB7K69(1) AAS
>>580
>「感情が変われば認知が変わる」
これこそお前が嫌うポジティブシンキングじゃないのか?
いつもハッピーな気持ちでいればいやなものの考え方をすることもなくなりますよ、みたいな
695
(1): 2014/06/26(木)13:11:06.35 ID:liyGWluL(2/4) AAS
>>693
病気には診断基準、というのがあってね。
それに該当すれば立派な病気

大うつ病性障害 Major Depressive Disorder
A: 以下の症状のうち5つ (またはそれ以上) が同一の2週間に存在し、
 病前の機能からの変化を起している
 ; これらの症状のうち少なくとも1つは、1 抑うつ気分または 2 興味または喜びの喪失である。
注: 明らかに身体疾患による症状は含まない。
1. その人自身の明言 (例えば、悲しみまたは、空虚感を感じる) か、
 他者の観察 (例えば、涙を流しているように見える) によって示される、
省16
707: 2014/06/27(金)01:52:37.35 ID:ZCO9OSBQ(1) AAS
>>703

これどちらも同じ作者の本なんだな。
後者がなんとなく読みやすそうと書いたが
値段からしてけっこう分厚い本かも。
そういう元祖の人の本読むのもいい場合もあるかもだけど
俺だったら、適当なもっと薄い本読むな。
認知行動療法ってそんなに難しい理屈のものなのか?って思っちゃう。

(チラ裏です
920
(1): 2014/07/07(月)23:36:47.35 ID:qh8EiwNS(1) AAS
女子のウィンブルドン優勝の選手は、今回はスポーツ心理学のスペシャリストを
チームに入れて、効果があったそうだ。
ワールドカップのサッカーでも、どの国だったか同じ話を聞いた。
想像超えるプレッシャーを抱え、毎試合を良い状態で臨むのには
有効だったということ。

ただ彼らは健常者。つまり、予防と言う意味で、心のケアを施したんだと思う。
ここんとこ、予期不安などの対処の参考にしたい。
944: 2014/07/09(水)01:21:01.35 ID:6qY81yJ9(1) AAS
スレ食ってもアレなんで、後は賢い人におまかせ。
953
(1): 2014/07/10(木)07:43:40.35 ID:JBjfTAkU(1) AAS
>>952
「ヒュームの自然的作用の因果関係」について、ヒューム君は、
私が提示した事実に何ら反論することができなかったでしょ?

そういう「第三者に対する説得性を持たない独自の所論」は、
「信念」の名にすら値しない。
単なる「妄想」だ。

>>951
そんな話は昔からあるなあ。軍の薬で記憶を消せる、とかいう話もあった。

でも人間の頭はハードディスクと違うから、上書きしたらデータが不完全に積み重なって
それが重合して、わけがわかんなくなっていくんだよ。
省2
972
(1): 2014/07/17(木)12:15:44.35 ID:EV4ThNbb(1) AAS
上記引用をもう一度ちゃんと読んでほしい。
ヒュームは、「思惟と推論から独立する」自然的作用の存在を認めている。
その上で、
それらの対象に力能または必然的結合を帰するならば、それは観察できない、と言っている。
(同p199)

「ヒュームの言う哲学的関係の一つとしての因果関係」以外の因果関係をヒュームは否定していない。
換言すれば「恒常的随伴や必然的結合として知覚、観念される以外の自然の作用間の関係」の存在をヒュームは否定していない、
ということ。
そこまでヒュームの懐疑が及んでいるという明確な証拠があればあげてほしい。

ヒュームの立論には混乱もあるが、
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.010s*