[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877
(6): 2014/07/04(金)23:20 ID:+OSSX9SN(14/23) AAS
>>876
それは簡単。

「しかし、因果性に基づいて推論し、因果性から何らかの推理を導くことができるのは、
因果性が自然的関係である限りにおいてのみ、すなわち、
観念の間に結びつきを生みだす限りにおいてのみなのである。」

*条件法であることに注意。
*ヒュームは因果関係に対する懐疑論を提出した。
*つまり、反事実的条件法である。
*著書の全文を読んだうえで判断しませう。

参考:『ヒュームの懐疑論』(岩波書店、2005) p.84
省9
878
(1): 2014/07/04(金)23:23 ID:+OSSX9SN(15/23) AAS
したがって、因果関係=作用機序として
そこから治療効果を推論したあなたは誤りです。
879
(1): 2014/07/04(金)23:28 ID:+OSSX9SN(16/23) AAS
> 因果性から何らかの推理を導くことができるのは、因果性が自然的関係である限りにおいてのみ

ヒュームは、あなたが誤りであるといっています。
880
(1): 2014/07/04(金)23:33 ID:+OSSX9SN(17/23) AAS
> ところで、感覚の吟味は、精神の研究者によりもむしろ解剖学者や自然学者に属する仕事であり、
> したがって今は立ち入らないことにしよう」(p414)

ヒュームの知覚論と、因果関係についての考察は別と考えます。
881
(2): 2014/07/04(金)23:36 ID:+OSSX9SN(18/23) AAS
> ・ヒュームの因果論は哲学の話。

哲学が自然科学から脱落したのは、比較的最近の話です。
19世紀の物理学者マッハは、感覚の分析』(1886年)や『認識と誤謬』(1905年)など、
認識論の著作があります。
1-
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*