[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」151 (889レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801
(5): 2014/04/06(日)22:00 ID:MdwFugV/(2/2) AAS
パキシルとメイラックスはどちらが安全で長期間使えるのですか?
対人恐怖と不安障害でしたがパキシルメイラックスで劇的に改善しました
寛解して眠いためどちらを減らしていくべきですか?
802: mim。& ◆8sMtSknwJJiN 2014/04/06(日)22:49 ID:pTS+J7h8(10/11) AAS
>>801
現在、うつ、不安系の障害には、メイラックスのようなベンゾジアゼピン系抗不安薬ではなくて、
パキシルのようなSSRI系の抗うつ薬を使うように変わってきました。
依然としてヤブ医者は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬だけを出すとかやらかしますが、
長期的には効かないですから、作用に耐性がつき効きにくくなり、これは
同時に依存症になっていくということですから、そういうことが分かってきたので
抗うつ薬に変わりました。抗うつ薬のほうが耐性が生じにくいとされていますので長期的に有効です。
眠気の作用が強いほうはメイラックスですね。
803: mim。& ◆8sMtSknwJJiN 2014/04/06(日)22:51 ID:pTS+J7h8(11/11) AAS
>>801
もしやめようと思う場合には、すでにメイラックスを半年、一年と飲んでいるなら、
離脱症状に注意してやめるといいです。
離脱症状というのは、薬がきれてくると依存的な反動で
薬を飲み始めた時よりも酷い不安が起こったりします。
たいした離脱症状が出ない人も半数以上居るかと。
また薬を飲むとこれがおさまるので病気がひどいと勘違いして薬に頼りがちになりますが、
これは正確には単に依存症になり薬がやめられないという状態です。
メイラックスだと1mg錠の4分割して4分の1のペースで二週間ごとくらいに減らすと離脱症状は強くなりにくいです。
それでも強い場合は、ベンゾジアゼピンのスレッドもあります。
804: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2014/04/06(日)23:17 ID:Dl0ZWys4(3/3) AAS
>>797
「双極性障害だと躁転が起きるから危険」との説明でした。
もともと不安や緊張が強かったため、鎮静効果があるロドピンからスタート。
その後は抑鬱状態と気分停滞が顕著になったので、クロフェクトン・デフェクトン・クレミンなど、
鎮静力と賦活作用のあるイミノベンジル系を使い、リスパダール→セロクエル→クロザリルを経て、
今はジプレキサザイディスです。

>>798
I型なのかII型なのかは分からないですが、症状が治まればOKという考えです。

>>801
両方とも飲んだことがありますが、どちらが眠気が出るかは個人差があります。
省2
805
(1): 2014/04/06(日)23:29 ID:AzwbQYrQ(1) AAS
>>801
ベンゾジアゼピン系に対する恐怖心をやたらとあおる人がいるけど、メイラックスは
比較的副作用の少ない薬。眠気が出る人も一部にいるらしいけどね
ベンゾジ系の中では耐性も付きにくい

一方、パキシルは医者に勝手に止めると色々と短期的に弊害が出る。
効果も強いけど依存性も強い薬。せっかく官解している症状も一から治療し
なおしになりかねないから、勝手に減薬は絶対に止めたほうがいいよ

個人的には効果機序が全く違う二剤なんだから、症状が改善したのなら
しばらくは併用続けたら?と思う。
どうしても眠くて仕事や学業に支障をきたすなら、医者に正直に相談な
827: mim。& ◆8sMtSknwJJiN 2014/04/07(月)16:04 ID:bPlTz0qA(5/6) AAS
>>801
うつ病の治療薬ですが、ベンゾジアゼピン系抗不安薬から抗うつ薬に変わってますので、
これは内科医向けとかの解説です。精神科では90年代から持ち上がってきた話題ですが、
ヤブ医者はベンゾジアゼピン系抗不安薬と抗うつ薬を両方出したりデタラメ大量処方しますので注意してください。
外部リンク[pdf]:medical.nikkeibp.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s