[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」151 (889レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307: mim 2014/02/24(月)02:09 ID:uNowzSER(1/5) AAS
>>299>>303さんは
週1で6回なので、まだ転院して2ヶ月以内なので、セレネースの減薬は無理かと思いますよ。
過鎮静を心配するより、まだ離脱症状が心配ですね。離脱症状の統合失調症の症状悪化が危ないです。

糖尿病は新しい抗精神病薬を複数出しながら血液検査もしなかったであろうことが原因です。

今回の先生は、不要なタスモリン抜いてますし、
あまり影響がないロゼレムを先に抜いたり、慎重に抜いてますね。

音に過敏というのは、ベンゾジアゼピンの離脱症状に特有なので、
ロヒプノールは残しておいたほうがいいかと。
他のレキソタンやアモバンでは、効果が短いので離脱症状が激しくなった時に無意味です。

今回の先生は、結構慎重にやってくれると思うので、
省10
308: mim 2014/02/24(月)02:24 ID:uNowzSER(2/5) AAS
>>299>303
>情緒不安定、欝みたいに気分が落ち込む
>物音に関して敏感で物音によってイライラしたりパニック症状になったり
以前は、四種類の抗精神病薬が大量に出ていたので、
これが、パキシルか、ベンゾジアゼピンの離脱症状の可能性はありますね。

昼に頓服ではないセルシン4mgを足して、レキソタンをやめて置き換えてみて
一週間後にこの症状がだいぶ落ち着いたら、ベンゾジアゼピンの離脱症状ですね。
こうなると、昼セルシン、夜ロヒプノールでベンゾジアゼピンの離脱症状がおさえられますので、
ロヒプノールを増量してアモバンとユーロジンとテグレトールが抜けます。

落ち着かなかったら、パキシルの離脱症状の可能性かもしれないので
省2
309: mim 2014/02/24(月)02:28 ID:uNowzSER(3/5) AAS
抗精神病薬が他の薬の作用を増強するので、
抗精神病薬がいきなり減った影響で、ベンゾジアゼピンの作用が弱まり離脱症状が出ているかもしれない。
物音に敏感で、パニックというのは、ベンゾジアゼピンの離脱症状の可能性が一番高いですから。
310: mim 2014/02/24(月)02:32 ID:uNowzSER(4/5) AAS
関連して、パキシルは血中濃度が増えるほど、パキシルの血中濃度が異様に増えるので、
大量の抗精神病薬が一気に抜けたおかげでパキシルの血中濃度が一気に異様に下がって
パキシルの離脱症状が出ている可能性も十分あるね。
そうなるとパキシルを減らすとなった時も5mg錠を利用してゆっくり減らすのがいいです。

全体的に無駄に量が多いんだけど、離脱症状を考えるとなかなかいじれないですね。
あまり一気に変えないように、ちょこちょこちょこちょこ調整していけば、
一年後とかに妥当な感じになるかと思います。
317: mim 2014/02/24(月)13:41 ID:uNowzSER(5/5) AAS
>>316
かかりませんよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*