[過去ログ]
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」151 (889レス)
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」151 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1390839003/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
676: 万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA [sage] 2014/03/25(火) 22:13:11.17 ID:SoIRhn9U 医薬分業になってこう言う事になってしまった。 だからまず処方箋を書く医師には説明責任が有る。またその次に 『この処方はおかしい』と言える薬剤師、副作用を細かく説明するも必要だと思う。 医師専門サイトでは、『医師がうどんを食べ、薬剤師がすき焼きを食べる』と 揶揄される。調剤薬局は1日三十枚の処方箋で成り立つらしい。 (他の回答者に怒られるがもう少し書かせてほしい。) 処方の基本は『最初は思いきりよく、最後は(止める時は)繊細に』と言われる。 薬をやめてしまう人ってのは、言い過ぎかもしれないが他人の意見に 流されやすく、なかなか好転しないことが原因で止める方向にアクティングアウト していると思う。(カウンセリングをしていてしばしば出会う) また、治ったと勘違いしている人もいる。と言う動機で減薬し 病気の再燃、が起きているケースが多いと思う。 ベンゾジアゼピンは、これはケースなんだが、神経症(全般性不安障害、PD 転換性障害、場合によっては気分変調性障害の場合)によく使われるが 飲まなかった事によるプラセボ効果もあると思う。うつや他と比べても 明らかに被暗示的であるからである。(だからカウンセリングで治る) ワシは睡眠剤だけを処方されているが、レキソタンも入っている。 かれこれ手を変え品を変え10年飲んでいる。不安が出るんではなくて 環境因子(ネコの看護や覚えが悪いことへの疲弊感と不安感からである。 でも夕方にいっぺんに飲んでしまう。夕方までは大丈夫だから。 その上のみ忘れも有る。 我慢して飲まない選択というのもありだが、QOLがいいならそのまま 飲んでもいいとわしは思う。薬は少量の毒だが、心の杖でもある。 本当に杖が必要なくなったら慎重に減薬すればいいと思う。 それと同時にカウンセリングを始めるといいかと。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1390839003/676
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 213 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s