[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その32 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
273
(1): 2013/10/16(水)00:08 ID:0jZMYHjM(1/44) AAS
>>270
レンドルミンを止めると眠れないとか身体に様々な苦痛の症状が出る事。
後は効かなくなって薬の数や量が増えて行く事。
有る時に急に耐性がついて効かなくなる可能性もゼロでは無い事。
そうなると飲んで居ながらも離脱症状が出たりして不快になる事。
なるべくなら薬を飲まずに眠れるように持って行った方が良いと思う。
またベンゾ系の睡眠薬を常用すると寿命が短くなったり、癌になり易くなる
と言う海外のデーターも有る。それについてはテンプレ参照。
275: 2013/10/16(水)00:12 ID:0jZMYHjM(2/44) AAS
>>270
■睡眠薬が死亡および癌(がん)のリスク増大と関係
外部リンク[html]:news.e-expo.net
276
(1): 2013/10/16(水)00:18 ID:0jZMYHjM(3/44) AAS
>>271
少し前まではこんな風な穏やかなスレだったんですよね。明日もこんな調子で
行けたら良いですね。
279
(1): 2013/10/16(水)00:32 ID:0jZMYHjM(4/44) AAS
>>277
レンドルミンは弱く感じるかもしれないが力価は結構、強いよ。
304: 2013/10/16(水)08:39 ID:0jZMYHjM(5/44) AAS
>>293
0.4(服用量):0.8(力価)=X(セルシン服用量):5(セルシン力価)

X=2.5
326: 2013/10/16(水)12:42 ID:0jZMYHjM(6/44) AAS
腸から吸収出来るとか上で誰か書いてなかった?
ギャバが効く理由。
327: 2013/10/16(水)12:44 ID:0jZMYHjM(7/44) AAS
脳幹通さないって話は良く効くけどそれでも効く人もいるわけだから良いんじゃ?
328: 2013/10/16(水)12:47 ID:0jZMYHjM(8/44) AAS
>血液中に溶け出したGABAは腸管などに作用し、腸管から脳中枢に行く
>迷走神経系を刺激することで、リラックスなどの効果をもたらしていると。脳からの
>遠心系の作用ではなく、腸管からの求心系の働きとすれば説明がつきます
334: 2013/10/16(水)13:07 ID:0jZMYHjM(9/44) AAS
>>333
だよね。グルタミン酸は怖いよね。
336: 2013/10/16(水)13:11 ID:0jZMYHjM(10/44) AAS
>>333
みんなベンゾで酷い目に遭ってるから大丈夫。
危ない物かどうか?はちゃんと判断してるから。
357: 2013/10/16(水)15:28 ID:0jZMYHjM(11/44) AAS
離脱の時は離脱便と言われる下痢には誰でもなるよ。
玄米とか関係なくね。

下痢して身体から早く薬を出そうとしてるのかもしれない。
358: 2013/10/16(水)15:31 ID:0jZMYHjM(12/44) AAS
妹の離脱さん いつもレポート有難う。
カプセルに自分で詰める事によって頭の中のイメージとして薬をこれだけ飲んでる
と言うのを認識させるのが大事なんだね。
タイトレーションもその意味ではこれだけまだ飲んでる・・と言うのが目に見えて
良いのかもしれない。
368: 2013/10/16(水)16:23 ID:0jZMYHjM(13/44) AAS
玄米炊くのが面倒な日はギャバサプリにするって言うのも良いかもね?
日によって柔軟に変える。

玄米は確かに栄養面でも健康面でも良いと思う。
良く噛んで食べる事で自分の脳のギャバも出やすくなるし一石二鳥になるかも。
373
(1): 2013/10/16(水)17:00 ID:0jZMYHjM(14/44) AAS
>>370
急激に減らし過ぎてないかな??
少し薬を戻してみて様子見るのは?
376: 2013/10/16(水)17:35 ID:0jZMYHjM(15/44) AAS
>>375
イタリアなどは精神科が無くなったそうだよね。
>>374
など見てると正に薬の奴隷状態だね。
379
(1): 2013/10/16(水)17:42 ID:0jZMYHjM(16/44) AAS
>>377
死にたい願望が出て来るよね。ベンゾ離脱には。
その時には自分はセディールを飲んだら少しだけ軽くなった。
人にもよるかもしれないけどセディールは頓服でも効く。
それから今の状態は離脱によって起こっているんだ!と自分に言い聞かせること。
自分で考えてるようで離脱中の思考は歪んでるので、自分を追い込み易い。
ベンゾは切った方が良いからどうにか欝的な状態を回避出来るように今だけでも
セディールなどで乗り越えられたら良いね。
381: 2013/10/16(水)17:46 ID:0jZMYHjM(17/44) AAS
>>378
別に腸管から吸収されるって意味だけじゃないんじゃない?↓
>腸管から脳中枢に行く迷走神経系を刺激することで、リラックスなどの効果をもたらしていると。
383
(3): 2013/10/16(水)17:52 ID:0jZMYHjM(18/44) AAS
>>380
そんな長くは続かないと思う。
ベンゾの離脱で酷く苦しい状態と言うのはあるピークまで行くと
どうにか逃れられると言う点。
もう駄目かも?と思ってもギリギリ頑張ると収まって来たりする。
どうにか病院でセディールなどを処方して貰えないのかな?
どん底の状態から少しホワン!と真綿で包まれたような感じにはなって来る。
苦し過ぎの場合には完全に諦めてしまう前に薬を少し戻すか?
またはセディールなどのような薬でどうにか凌ぐ。
酷く苦しいのは長くは続かないと思うから。でも余りに危ないと感じた時には
省1
386: 2013/10/16(水)18:01 ID:0jZMYHjM(19/44) AAS
>>382
離脱症状は断薬してから最初の数ヶ月が一番キツイ。
それを超えると少しずつ我慢できる程度になって来るよ。
離脱出来るか出来ないかは?我慢出来ない程の状態を耐えて超えられるか?
超えられないか?なんだよね。辛いと思うけどみんなと一緒に頑張ろう。
390
(3): 2013/10/16(水)18:07 ID:0jZMYHjM(20/44) AAS
>>387
どんな薬をどの程度の速度で減らしたのかがわからないのだけど。
余りに早い減薬だと身体は付いて行けないよ。
減薬の速度や急に断薬したのか?によっても今後の状況は変わって来ると思うから。
今はどう言う状態ですか?
薬の減薬中??それとも一気に切ってしまったの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.220s*