[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その32 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392
(1): 2013/10/16(水)18:09 ID:7NKZQP2p(6/10) AAS
>>377
日内変動があったでしょ?24時間続いてはいないよね?
大丈夫だよ、明日にはまた少しマシになってると信じるんだ

まあ信心だけじゃどうにもならん場合もあるので、セディールも有りなのかね?
自分は不安恐怖がひどくて処方してもらいに行くことすら出来なかったからそれは試さなかったけど
多分似たような感じで効いてたのが5HTPというサプリ。アイハーブで買った
辛いのは辛いままなんだが、あれを飲んだときはものすごい衝動からは逃げられていたと思う
だからこそ怖くなって自制もしたけどね
393
(1): 2013/10/16(水)18:10 ID:uv15kpM/(4/4) AAS
>>387 ベンゾではありませんが、抗鬱薬で自殺願望が酷くなり、
うつ薬特有のアクティベーション作用で攻撃的になっていました。
薬を辞めたところピタリと自殺について考えなくなったのを
はっきりと覚えています。必ず脱出出来ます、
今は何としてでも自分を守ってください、意識が変わる時が来ます!
394
(8): 2013/10/16(水)18:12 ID:qrkO8+5w(4/14) AAS
>>390
減薬中です。
リボトリールを4日間一気に断薬した後に病院に行きセルシンをもらい、1ヶ月で
セルシンの量を5.5mgまで下げてしまいました。
マジで終かも知れません。
395: 2013/10/16(水)18:12 ID:EW3OpfWT(1) AAS
断薬直後はなかったのに最近喉のつまりが出てきて息苦しい
何かがつっかえてる感じがして炭酸とか飲むと気分的にスッキリする
396
(1): 2013/10/16(水)18:13 ID:0jZMYHjM(21/44) AAS
>>394
リボトリールをその速さで減薬は無理だよ。
直ぐに薬戻した方が良いと思う。
397: 2013/10/16(水)18:14 ID:qrkO8+5w(5/14) AAS
>>393
ありがとうございます。
まだ断薬まで先が長いのですが持つのでしょうか。
398: 2013/10/16(水)18:16 ID:0jZMYHjM(22/44) AAS
>>394
リボを飲んでた量もどしても離脱は消えないかもしれないけど
少し多目でも戻してますは脳のバランスを元に戻した方が良いと思う。
そして安定してからゆっくりまた考えよう。
399
(1): 2013/10/16(水)18:18 ID:qrkO8+5w(6/14) AAS
>>396
どのくらい戻せばいいでしょうか?。
今までセルシン5.5mgで2週間くらい耐えてきたのですが、
ここ1週間で色々と起きるものでして。
400
(1): 2013/10/16(水)18:20 ID:0jZMYHjM(23/44) AAS
>>394
リボトリールをそんな速さでの減らし方はまず無理!!
このままだと2年経っても離脱が半分ぐらい残ってしまうよ。
まずはリボを元飲んでた量まで戻してそれでも収まらなかったらもう少し
多くても脳が2次障害を起さない為にも安定させた方が良いと思う。
401
(2): 2013/10/16(水)18:23 ID:qrkO8+5w(7/14) AAS
>>400
セルシンに変えたのにリボトリールをまた飲まないといけないのですか?。
他の方法はないのですか?。リボトリールを飲むのには抵抗があります。
402: 2013/10/16(水)18:23 ID:0jZMYHjM(24/44) AAS
>>399
安定してから今度はタイトレーションなどで極僅かずつ減薬してく。
403: 2013/10/16(水)18:26 ID:0jZMYHjM(25/44) AAS
>>401
セルシンに置き換えたのは量的に合っているのかな?
リボはセルシンに換算するとかなりのミリ数になると思うのだけど
5.5ミリぐらいのセルシンで置き換えられるとは思わないのだけどな。
ちゃんと換算して置き換えた?
404: 2013/10/16(水)18:26 ID:qrkO8+5w(8/14) AAS
>>392
ありがとうございます。
またリボトリールに戻るのはイヤですよ。
405: 378 2013/10/16(水)18:26 ID:eKKGZpWH(1) AAS
そういう解釈なら分からないが、順序が逆の様な気もする
脳がリラックス状態の時、迷走神経系は活動亢進するが
外部からGABA入れて迷走神経系の活動が上がったとしても、ベンゾ飲んだ時同様に脳がリラックスするとも思えない
しかし断言も出来ない。ごめん
ただGABAもセディールもベンゾとの交叉性は無く完全代用にはならないので、併用時もベンゾの減薬は徐々に
急に全切り替えると確実に離脱出る
離脱軽減の底上げにはなるかもしれないけど気長に
振戦や痙攣等、身体的離脱の緩和にはβブロッカーがある程度有効だけど、この方法は医療施設管理下でやらないと危険
うざくなりそうなので、この辺で消えます
406
(1): 2013/10/16(水)18:28 ID:0jZMYHjM(26/44) AAS
>>401
それにセルシンに置き換えたにしても5.5ミリまでセルシンを減薬していく
速度も速過ぎだと思うよ。
まずは安定する量までリボが嫌ならセルシンを戻してそこから減薬する方が
良いと思う。
407
(3): 2013/10/16(水)18:29 ID:qrkO8+5w(9/14) AAS
丸4日リボトリールの服用をやめて、セルシンの15mgを最初貰って飲んだんですが、非常に眠くなったので減らしていきまして
現在5.5mgでステイしているんですけどね。
408
(1): 2013/10/16(水)18:32 ID:0jZMYHjM(27/44) AAS
>>407
自分でそれで自殺願望が出ないで耐えられると思うのであれば
そのまま行くしかないのではない?
でも耐えられないからどうししたら??と言うのでしたよね??
409: 2013/10/16(水)18:36 ID:qrkO8+5w(10/14) AAS
>>408
はい、ですがセルシンの量を増やすことでの対策は不可能なのでしょうか?。
何故にリボトリールに戻らなくてはいけないのですか?。
410: 2013/10/16(水)18:38 ID:qrkO8+5w(11/14) AAS
>>406
はいではセルシンを少し戻してみます。
戻すことって大丈夫なのでしょうか?。
411
(1): 2013/10/16(水)18:39 ID:0jZMYHjM(28/44) AAS
>>407
リボはベンゾではかなり力価の強い薬で急激に減らす事は無理。
それでセルシンに置き換えても脳がリボを飲んで普通になっていたのに
少ないセルシンでそれを安定させようと思っても無理なんじゃないかな?
つまりセルシンに置き換えたにしてもそれを凄い速度で減らしてしまっては
身体が付いて行けなくて当たり前なんだ。
だからリボを戻すのが嫌ならセルシンを身体がどうにか耐えられるぐらいまで
戻してそこからゆっくり減薬して行くしかないと思うよ。
1-
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s