[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その32 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338: 2013/10/16(水)13:27 ID:LvbfRPHK(1) AAS
>>337
私もギャバ意外と良いかも?と思ってます。穏やかに効いてる感じですよね。
339: 2013/10/16(水)13:30 ID:Zj77WfuB(1/26) AAS
ダイソーのギャバ買ってきました。
睡眠と何に効果ありますか?
340(2): 2013/10/16(水)13:40 ID:FeOTlqZb(3/5) AAS
GABAを安全にとりたいなら玄米がオススメ。
マジ体質が変わります。
個人的には下手にサプリや漢方飲むより効果あると思います。
安いサプリメントは原料は化学物質で添加物もてんこ盛りなのでジャンクフードと同じです。
341: 2013/10/16(水)13:55 ID:Zj77WfuB(2/26) AAS
>>340
発芽玄米じゃないとダメなの?
342: 2013/10/16(水)13:55 ID:7NKZQP2p(3/10) AAS
>>340
その通り。
過度に精製されたものはよくない
体の自然治癒力を妨げるだけで結果として遠回りになる
ダイソーGABAマンセースレと化してて呆れたわ
死にもの狂いにしても、もうちと冷静にリスクも考えるべきだね
GABAに限ったことじゃないが、精製された栄養素の単純摂取を続けると生体が怠ける
どうにも苦しいときに、気休めに、と自制して使えれば良いけれど、そんなふうに気をつかうくらいなら
発芽玄米なりで摂取するほうが遥かに精神衛生上楽チンです
343: 2013/10/16(水)13:59 ID:Zj77WfuB(3/26) AAS
そもそもギャバって何?
344(2): 2013/10/16(水)14:06 ID:6ECi+FFP(7/9) AAS
確かに発芽玄米の方が良いのは当然ですよね。私はサプリの類いを飲むのは初めて。発芽玄米って白米に混ぜるのは可能ですか?前に玄米ちょっと食べただけで強烈な胃痛に襲われて玄米ってだけで抵抗が…
345(1): 2013/10/16(水)14:16 ID:FeOTlqZb(4/5) AAS
自分は1ヶ月前から玄米に切り替えて体調がすこぶる良くなりました。
毎日快便になり体重も減り寝起きもスッキリ良くなりました。
玄米は圧力鍋で炊くと臭みが無く美味しく食べられます。
コメは楽天で10kg3500円のあきたこまちです。
発芽玄米はかなり割高なので厳しいです。
346: 2013/10/16(水)14:17 ID:wF5vRexg(1) AAS
GABA成分が働くメカニズムとは(前編) 高田明和浜松医大名誉教授に聞く
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
より
:
――GABAは血液脳関門を通らないため、食べ物で摂取しても脳には到達しないとい
われています。
高田:そうすると、我々が脳機能に影響を与えるGABA効果について、どう説明すれば
いいのか困ってしまう。GABAを摂取することによって、血圧が下がる、コレステロール
が下がる、恐怖心がなくなるといったデータは厳然としてありますからね。
そこでGABAは、末梢の神経を抑制して、その求心神経の作用で中枢に効果をもつと
省3
347: 2013/10/16(水)14:20 ID:6ECi+FFP(8/9) AAS
>>344
ググったら混ぜるのは可能みたいですね。スレ汚してすみません。混ぜて食べてみようかな。
348(1): 2013/10/16(水)14:22 ID:+Z1PnLRe(1) AAS
>>345
手間を惜しまなければ自宅で発芽させることも可能ですよ
349(1): 2013/10/16(水)14:23 ID:Zj77WfuB(4/26) AAS
発芽玄米と玄米は違うの?発芽玄米じゃないとダメなのかな?
350(2): 2013/10/16(水)14:23 ID:7NKZQP2p(4/10) AAS
>>344
玄米は良い、とか言われてるが、除去されていない農薬問題が絡むし、何より消化が悪いんだよね
消化が悪いってことは効率よく栄養素が摂れてないってことだから、離脱特有の下痢をおこしてる人には向かないし
発芽玄米がまあ良いと思う。あれなら玄米のような消化不良はあまり起きないっぽいが、気になるなら白米に混ぜて体を慣らすところから
始めても良いと思います。ただ発芽玄米は高いですから、スーパーのお米コーナーに売ってある雑穀を混ぜても良いですね
まあ、ギャバがベンゾジアゼピン離脱に効いたという臨床例は無いのだから、
サプリは気休め程度、ほどほどに。
351: 2013/10/16(水)14:38 ID:FeOTlqZb(5/5) AAS
>>350
体重が高校時代のベスト体重に戻り肌ツヤも良くなり体が健康的になりました。
自分はほとんどお粥や雑炊にして食べてるんで消化は大丈夫です。
>>348
玄米を1日水につけておけば発芽して発芽玄米になるみたいですね。
>>349
違いはGABAの量が1.5倍になるだけなので通常の玄米でOK。
炊飯器の玄米活性モードとかで炊くとGABAが増えるらしいです。
価格が倍とメーカーが儲かるので大々的に宣伝してるだけ
352(1): 2013/10/16(水)14:40 ID:8fPrzGYr(5/5) AAS
>>284
>>282です。遅くなってすみません。例えば、半錠にするとか休みの前の日は出来るだけ飲まないとか言われていました。薬漬けの病院もあるようですが、物腰も柔らかく(上から目線でもなく)良心的な先生だと思います。
353: 2013/10/16(水)14:45 ID:Zj77WfuB(5/26) AAS
>>352
まあ良心的だけど180度言ってる事が変わったのは聞かなかったの?
聞いてみてよ。なんて言うのか。
354: 2013/10/16(水)14:50 ID:Zj77WfuB(6/26) AAS
パット見ただけだけど玄米も発芽も値段あまり変わらない気がするな。
玄米と白米混ぜても効果あるのかな?
355: 2013/10/16(水)14:53 ID:6ECi+FFP(9/9) AAS
>>350
ご丁寧にありがとうございます。離脱特有の下痢。まさにそれ有ります…。米は農家から買ってるので作ってみようかな。まずは混ぜてみます!サプリは補助で飲むつもりだったのでまとめ買い控えてました。サプリが無くなる頃には発芽玄米に慣れてるかな?
356(3): 妹の離脱 2013/10/16(水)15:23 ID:hd+L5Pi2(1) AAS
薬をすり鉢みたいなので粉々にして、カプセルに自ら薬を図って詰め込む
という作業をやっている患者さんがいるらしいです。
妹は医者からの処方そのまま飲んでます。
減薬プログラムの話です。
ミルクタイトレーションでなかなか効果が出ない時などに
「薬積めてる。カプセルちゃんと飲んだから効果はでるはず。量も減ってる。よし。」と脳に思わせることで
ちょっとでも離脱症状などを軽減するやり方?らしい。
一種のプラセボをねらったやり方らしいです。
粉にして自分でカプセルにつめるので、
これだけの量を飲んでる、または減薬もこれだけ進んでる、見える化でき自信に繋がる事もあるとのこと。
省8
357: 2013/10/16(水)15:28 ID:0jZMYHjM(11/44) AAS
離脱の時は離脱便と言われる下痢には誰でもなるよ。
玄米とか関係なくね。
下痢して身体から早く薬を出そうとしてるのかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 644 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s