[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」147 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873
(4): 2013/09/14(土)00:58 ID:KUTiEoTX(1/4) AAS
短・中時間型の眠剤で、バシッと効いてくれるのってなんだろうか。
今は、レンドルミンとエリミン一錠ずつ。
…寝れない。昨日徹夜。

中途覚醒、早朝覚醒共にあまりないから、長時間型は避けたい。
みんな、何のんでる?
ちなみにマイスリは全く効かないので却下で…
874
(2): mim 2013/09/14(土)01:39 ID:WayuyhnC(1/2) AAS
>>873
作用は同じで作用時間が異なるだけなので、すべての睡眠薬に対してバシッと耐性がついてますから
無いですよ。
875
(1): mim 2013/09/14(土)01:44 ID:WayuyhnC(2/2) AAS
>>873
耐性のあげく抗精神病薬三種とベンゾジアゼピン系の薬七種も出されて
酷い離脱症状が出た方も上の方に居りましたが、それだけ出してもこれらはバシッと寝れることはできない薬だから。
ヤバイくらいに増量されるか、どこかでこんな程度の有効性ということでストップするかになりますね。
876
(2): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/14(土)03:35 ID:F6ReoiME(1/5) AAS
>>873
古い手法かもしれませんが、抗鬱剤の副作用(眠気)を逆手にとって寝るのも一案かと思います。
レスリン(=デジレル)、テトラミド、リフレックス(=レメロン)のどれか。
レスリンはマイルドな効き目ですが、そのぶん薬効が弱い印象があります。
テトラミドとリフレックスは失敗すると一日中フラフラになる可能性があります。
またリフレックスには、まれに食欲亢進が起きる可能性があります。
残念ながら副作用がないクスリはありませんから、
医師から薬効と副作用を訊いた上で服んでみて下さい。

それぞれ上に挙げた副作用がありますが、全員に副作用が出るとは限りません。
うまくハマれば眠ることができる可能性があると思います。
省3
878: 2013/09/14(土)12:16 ID:KUTiEoTX(2/4) AAS
>>874-875
やっぱ眠剤て、作用時間で分類されてるだけなんだ。
>>873にプラスしてランドセン入れると驚くほど寝れるというか、寝坊の危険すらあるくらいになる。レキソタンは足しても意味なかたー
レンドルミン2Tにしてもらおうかなぁ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s