[過去ログ] 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part28 (984レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
207
(4): 2013/03/17(日)12:29 ID:OHs7v+oA(1/3) AAS
同病院内で心療内科と漢方科の両方で制度を利用されている人はいますか?
抗鬱剤等が必要な場合は心療内科で、漢方は漢方外来で処方箋をもらいたいです。
208
(2): 2013/03/17(日)14:09 ID:i5WDcQsW(1) AAS
>>207
心療内科で漢方を処方してもらうんじゃダメなの?
漢方が精神医療に必要なら診療科目が違っても制度としては可能なはず。
210
(1): 2013/03/17(日)14:45 ID:rkMzKUdN(1) AAS
>>207-208
受給者証には指定医療機関名のみの記述(診療科までは記載されていない)なので、両科共に適用になる可能性が高い・・・と思うのですが
病院・レセプト審査側がどうとるか次第だと思います。

ちなみにうちが通っているクリニックでは、Drが漢方に詳しい方なので、副作用防止等の薬として積極的に出してくれます。
エキス剤ですけどね。
212: 2013/03/17(日)19:37 ID:QVJX05tR(1) AAS
>>207
漢方科の医師なら誰でも自立支援医療ができるわけじゃない。
その漢方科の医師が、精神医療をしている医師というふうになっていれば、自立支援、重複して使えると思うんだな。
漢方科そのものは、けっこう、心療内科的なことをするので、自立支援を使えるところ、あるんだよ。
(例えば、東京だと女子医東洋医学研究所クリニックなど)

ただし、都道府県によって監査の基準が異なるので・・・・・都道府県はどこ?
ついでに病院も教えてくれれば、素人なりに少しは判定できるけど・・・。
もちろん、正確な判定は都道府県の監査課が行なうが。

ついでに言えば、その科でどうしても行なえない医療行為のみ、他科で認められる。
同じ病名の場合は、駄目な場合もあるかも。
省2
213
(1): 2013/03/18(月)11:50 ID:y0DYXY8k(1/2) AAS
>>207>>209>>211で書き込んだ者です。

千葉県の場合だけなのかわかりませんが、
やはり心療内科からのお薬でないと自立支援は適用されないそうです。
ただ、主治医の承諾があれば漢方科で見立ててもらった漢方を心療内科で出してもらうことが可能らしく、
「まずは主治医に相談してみてください」と言われました。
次の通院日に主治医に確認してみますが、なんとかなりそうな感じです。
以上報告まで。レスくださったみなさんありがとうございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s