[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45(1): 2011/12/01(木)02:59:14.90 ID:gmrAtStV(3/4) AAS
わたしは頓服を「どうしようもない不安を取り除く」一時的なものと
考えながら服用しているので普段は飲みません。
その時の緊張を取り除く手段なので必要な時は飲みます。
先生が頓服でカバーしてというのは
SSRIなどの抗不安薬こそが根本を治すためのものではないと
証明していると思いますよ
やっぱり、飲む時の気持ちのもっていきようも
あると思います。
60(1): 1 2011/12/02(金)06:56:05.90 ID:JR9jNOAQ(3/5) AAS
>>57
発作の元が止まる。
あとは抗不安薬を併用するのがよい。
一番のオススメはメイラックス
146(1): 2012/01/03(火)06:11:39.90 ID:IsDN7SNG(1) AAS
本田昌毅医師ってひとの冊子ってどうなのかなぁ?
149: 1 2012/01/03(火)10:04:44.90 ID:7/bHJOMA(2/3) AAS
>>148
まだ自分がパニック障害かどうかも、もっと言ってしまうと病気かどうかわからない時に、薬も全く飲まずに3年間会社に行ってた。
当然、発作が出ている時は仕事にならないから、じっと我慢して発作がおさまった時間に仕事していた。
何がなんだかわからない日々だったね。
そういう意味では、薬なしで過ごしたことがありますね。
339: ¹ 2012/02/17(金)00:04:05.90 ID:eEO+rPDh(1/9) AAS
>>330
は服用期間も服用量も書いてないし、おそらくソラナックス特有の立ち上がりか切れはじめが副作用だと感じたのだと思う。
ちなみに欧米で1日の最大服用可能量がFDA(アメリカ食品医薬品局)によって規制されたのは、簡単に言うと量を増やしていくような飲み方をすると、いいことが何もないから。
日本は日本で別の基準量があって、1日2.4ミリグラムまでたけど、パニック障害の発作に対しては一定の効果はあるけど、長期間で考えたら何も改善しない。
急性期でもうどうしようも無いって時は役に足つけど、漫然と飲み続けたら役にたたないばかりか、じっくり治療できない。
パニック発作はいつ出るかわからない発作だから、薬で打てる手はすべて打つのが鉄則なのに、何年先でも絶対に完全に発作がでないようにするにはソラナックス単独じゃ無理。
今までそういう人、数えきれないぐらい見てきた。
パニック発作は単なる不安症の人が体験するような発作とはまるで異なるので、なまじ効くソラナックスは、本当に急性期だけにしとかないと、そのまま何年も同じ状態が続くだけ。
ヘビの生殺しみたいなもんだよ。
488: ¹ 2012/03/10(土)18:10:04.90 ID:BFOQg+lY(3/5) AAS
>>483
この病気は自分が実際に薬を飲んで経過を見て、また判断し医者と相談するといった手順をきちんと行うことが必要です。
ですので3種類の薬を時期を変えて飲んでみるとよいと思います。
554: ¹ 2012/04/05(木)00:57:30.90 ID:hmAzXW/+(2/2) AAS
その際に必要となるデータが不全発作の程度。
不全発作の程度が下がっていく幅は少なくてもよい。下がっていることが大事だから。
下がるということは希望につながる。
希望を持てれば、もっと治療に積極的になれる。
この病気は脳の神経の病気だから、思考のパルスが一瞬にして脳内を駆け巡って発作という形に変わる。
薬で不全発作に移行しても脳内の神経に伝わるパルスを切り替えるのは自力では無理。
まして頓服薬を服用してその場をしのいでも、発作に至るパルスの伝わり方など変わるはずもない。
やはりセロトニンに働きかける抗うつ薬で発作の根元を根気よく止めていくしか無い。
ただそれでは患者も持たないから抗不安薬でカバーする。
デパス、レキソタン、ソラナックス、メイラックスなどいろいろある。
省6
610: ¹ 2012/04/22(日)23:00:01.90 ID:zOJaa+Gs(6/6) AAS
かなり乱暴なたとえになるが、たとえば自動車。
新車に乗った後で10年前の車に乗れますか?
SSRIは世界100ヶ国で普及している薬。
ものすごい競争の中で進化している。
パキシル10年飲んでわかったことは、10年前で日本で飲むならこの薬は最適だった。
効果は抜群だし、デプロメールより上回っている部分がたくさんある。
でもパキシルの最大の欠点はリスクが極めて高い。
特に薬による躁転のリスクが極めて高い。
私もかなり気をつけて服用してきたが、時として薬による躁転を経験したことがあって、これはかなりリスク高いと感じてる。
だからレクサプロに切り替えることにした。
省5
727(1): ¹ 2012/05/31(木)16:43:30.90 ID:SB0cNvE7(7/8) AAS
>>725
貝谷久宣 パニック障害
日本評論社
ISBN:9784535981539
かな。
924: ¹ ◆FYKaFDflJM 2012/08/28(火)23:48:53.90 ID:hquD8a+Z(4/4) AAS
減らしていっても、症状が落ち着いた状態が続いていることを脳に覚えこませるのです。
量は減らしていても、安定しているということはこの病気は薬で対処療法的に蓋をしているのではないということを証明する大事なステップになります。
対処療法であれば、量を減らした分、症状が増大することになるということなります。
ここのステップで、自然と次のことがわかります。
「確かに薬は使ってきたけれど、減らしていっても、あるいはある種類の薬はゼロにしても、落ち着いているし、問題はない。」
結局は、発作や予期不安の記憶が、発作を起きやすい状態にしていたのであって、記憶が変わっていけば、発作は出なくなります。
記憶も、発作などが起こったことを出来事としては覚えていますが、体感などの記憶は消えます。
まるで誰か他の人が大変な思いをしたかのように。
962(2): 2012/09/07(金)03:04:24.90 ID:SQHCqqrh(1) AAS
>>948
良くならなかったグループに
抗うつ薬をどのくらいの量を
どれだけの期間服用したのですか?
抗不安薬だけで良くなった人達の不安障害とは
どの程度の、どのような症状が出ていたのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s