[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5(1): 2011/11/26(土)18:22:20.73 ID:OhSdOokH(1) AAS
自分はカフェイン(コーヒー、緑茶、紅茶、烏龍茶、)辛い物一切止めたらしばらくパニック出なくなりました。試してみてほしいです。
134(2): 2011/12/20(火)20:14:11.73 ID:4Auz7AJy(3/4) AAS
そんな感じで減るんですね。パキシル10 メイラックス1を7年飲みましたが 二年前に大発作から悪化しても薬の量も変わらず、病院変えて元の薬に戻して貰たのです。メイラックス2_にしてから落ちついてます。ルボックスも副作用の眠気、我慢するしかない訳ですね
147: 1 2012/01/03(火)08:45:16.73 ID:7/bHJOMA(1/3) AAS
>>146
読んだことがないので何とも言えないです。
私は貝谷 久宣著「パニック障害」を何十回も読み、わからないことがあったら通院のたびに医者に教えてもらいました。
373: ¹ 2012/02/22(水)23:03:06.73 ID:dkd9NwzZ(6/7) AAS
>>364
サインバルタはSNRI
合わせづらいと思います。
ノルアドレナリンに働きかける分があわせづらい。
パニック障害にはノルアドレナリン促進は一切不要な上に、発作とSNRIによるノルアドレナリン興奮の区別がつきにくい。
493: 2012/03/11(日)02:21:54.73 ID:8of3osNS(1/2) AAS
ssri飲んでても、いきなりぶり返す事はあるよ
自分も、そして患者同士で知り合った知人も経験してる
病気に「絶対」なんて、ありません〜w
ゆり戻しも経験してる
503: 2012/03/11(日)17:53:21.73 ID:yn9Suoiy(3/3) AAS
薬はパニックを忘れさせるため?
よくなってきて減薬断薬したときに
またパニックがでないために
環境なり自分の考えを改めていくってことなんだよねぇ?
自分は占いに縛られてるの
一時期流行ったやつ
半分洗脳されてて半分気付いてて
こんな考えどうやって治せばいいの
677: ¹ 2012/05/22(火)02:38:43.73 ID:jUQ+JKav(1/4) AAS
>>672
私は今はこのスレを立てて、何か参考にしていただけたらと思って続けていますが、10年以上前にあるパニック障害のページでいろんな人と知り合いになり、メールや電話やオフ会で、いろんな人の飲んでる薬や経過を聞いたりしてきました。
そして医者にそのことを話したり、患者さんの傾向を聞いたりしてきました。
すると、やはりパニック発作というのは何としてでも止めたいのは誰でも同じ。
本来は軸となるSSRIのような抗うつ薬をじっくり飲んでいくことが大事なんですけど、目の前にある発作の苦しみを取り除いてあげないといけない。
そんな時によく使われるのがソラナックス。
この薬は発作を押さえるのは効果がある。
でもパニック障害はたとえて言うなら火事みたいなもので、一時的に火の勢いが押さえられても、いつまで経っても消えない火がある。
ソラナックスは苦痛を取り除くのは適しているけど、治療薬ではない訳です。
そのことをわかった上で飲むのはよいと思います。
省9
711: ¹ 2012/05/29(火)02:03:21.73 ID:frQIzoEN(2/3) AAS
>>710
確かにパソコン使うと身体固まりますね。
でも仕事でやってることですから、固まらないように工夫します。
今月は忙しいというのでも無いのですが終電帰り。
来月からは規則正しい仕事の時間帯に戻るのですが、まあ夜遅くまで仕事するもんじゃないですね。もっとも行くのも遅いですが…
アンプリットは、明日、時間があったら医薬品添付情報で調べてみます。
抗うつ薬というのは改良の歴史があって、はじめはセロトニンとノルアドレナリンの両方に働きかける薬が出て、それから一時期、とにかく持ち上げればよいという、
いわゆるアッパーが出て、それから、持ち上げた所で問題解決にならないからセロトニンだけを促進させてノルアドレナリンは触らないSSRIで決着がついた。
それからまた、ノルアドレナリンも促進しようとSNRIが出たりしている。
私が気にしているのはアンプリットがセロトニンとノルアドレナリンのどちらに重きを置いているかですね。
省1
749: ¹ 2012/06/02(土)16:37:50.73 ID:7kip/o+v(6/7) AAS
>>745
補足
アンプリットは3環系なので、SSRIにするのも選択肢です。
特にルボックス(=デプロメール)、パキシルは静かに効くのでいっばいになる感じというのは出ない上に、増量しても副作用が比例しない。
問題は服用初期に効果が出ずに副作用が出る時期に、なぜこの薬を服用するかの自覚を持てるかどうかですね。
薬はいろいろ飲んでいくとわかりますが、結局は自覚です。
短期間の経過で結論を出すのは誰でも一緒。
よくなったとクローズしたいから。
医者と今後の方針を相談なさることをおすすめします。
854: ¹ ◆HPzI87xf7A 2012/07/12(木)22:19:05.73 ID:lQhkPDMC(1/2) AAS
この病気は、二つの考え方が必要です。
なぜ、よくならないか。
なぜ、よくなるか。
病気でない状態であれば、簡単に答えがだせる事でも、混乱の中で答えを出すのはとても難しい。
ですが、どんな人でも、最初はそうです。
最初は同じでも、よくなる人とよくならない人に分かれていきます。
めぐりあった医者、服用された薬、いろいろな要素があると思います。
よくならない人に共通して言えるのは、発作などの症状が、出た、出ないの2通りでしか捉えていないことです。
発作が出ていても、改善に向かっている発作もあれば、発作が出ていなくても改善の兆しがないものもあります。
こういった捉え方が出来るかどうかです。
874(1): 2012/08/14(火)06:03:02.73 ID:d9Nn7uja(1) AAS
初めて一人旅ができました。
バス中では睡眠薬を飲んで。
旅先にメイラックスを持ってなく、ソラナックスを服用。
数日眠れなく、ご飯もロクに食べれなく ゴタゴタもあったので
三泊していて、初めてとおもうくらい酷い症状がでました。
ウツとパニが一緒に脳に来たような感覚。薬も足す余裕がない状況でしたが
我慢していたら治まりました。
メイラックス持ってたら違ったかな…
この病って、ストレスや緊張具合で症状が酷くでるの?
981(1): ¹ ◆FYKaFDflJM 2012/09/08(土)12:55:19.73 ID:+EzNp1Xc(6/7) AAS
>>980
なんか論理思考が破綻してますね。
メイラックスが耐性つくって、なんらかの根拠がおありですか?
ベンゾだから、すべて耐性がついて効かなくなるって勝手に思いこんでませんか?
増やせなんて言った箇所がありますか?
また、先ほどの質問に戻りますね。
私が、ベンゾで発作が抑えきれると言った箇所は一箇所でもありますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s